中国人客「来られても困る」
2023.10.01
中国政府は新型コロナウイルスの感染対策として、2020年1月に海外への団体旅行を禁止しましたが、今週になって、日本を含む78か国への団体旅行が再開されたと発表しました。

しかし、中国人観光客が日本に来るにはまだ多くの障害があります。例えば、帰国時の隔離期間やPCR検査の負担、日本政府の原発処理水の海洋放出計画への反発などで訪日客が減少してます。

一方で、中国人観光客の日本への関心は高く、コロナ対策や規制緩和が進めば、再び日本に旅行する人が増える可能性があるという見方もあります。

2019年には3188万人のインバウンド客が日本を訪れていたが、そのうち30%が中国本土からの観光客だった。日本の観光市場にとって「お得意様」だった中国人観光客の消失を、ホテル側はどう思っているのだろうか。

■意外にも、ホテル側の受け止めはいたって冷静だ。

「受け入れ態勢ができていないので、いま中国人団体観光客に来られても困る」と、名門ホテルの幹部は胸をなでおろす。他のホテルも異口同音に「中国人客のキャンセルなどによる影響はほとんどない」と語る。

実際、インバウンドを集客できる都内のホテルの経営状況はコロナから急回復している。藤田観光が運営する1000室以上の大型ホテル「新宿ワシントンホテル」の客室単価・稼働率は現在、コロナ禍前を上回っている。

中国本土からの需要は回復していないものの、家族やグループでの宿泊が多いほかの国からのインバウンド客が増えたことで、宿泊人数が増加し客室単価の上昇につながっているのだ。

■客室清掃や調理の人手不足は深刻

ホテル各社がコロナ禍で推し進めてきたある戦略も「処理水問題」の影響緩和に大きく関係している。

それは、稼働率重視から客室単価重視への転換だ。ホテルはこれまで稼働率を高く保つため、多少単価を安くても客室を販売してきた。しかし、コロナ禍を経てホテル各社は稼働率を落としてでも、客室単価を引き上げる戦略に切り替えている。

背景にあるのは空前の人手不足だ。とくに客室清掃や調理の人手不足は深刻で、コロナ禍前ほどの稼働を維持できなくなっている。

また単価重視の販売は経営の改善にもつながる。客室を多く稼働させる場合はリネンやアメニティの交換、清掃などのコストがかかるが、客室単価を上げればそうした費用は抑えられ収益性が向上する。

ホテル側はコロナ禍後の顧客層の変化にも対応してきた。欧米インバウンド客や国内レジャー客は個人旅行が中心だ。こうした個人客は、ホテルが提示した価格で予約をするため単価が高くなりやすい。

他方、中国人は団体客が多い。団体客は数十名など大規模の予約が事前には入るため稼働が高くなるが、旅行代理店へ客室を安く販売することが多い。

人手不足が顕著ないま、「わざわざ客室稼働を上げ、単価を下げてまで中国人の団体客を取らなくてもいい」というのがホテル側の本音なのだ。

ただ、中国人観光客の復活を切望している状況ではないとはいえ、中国人観光客の復活はホテル各社にとって大きな追い風となることは間違いない。

中国人インバウンド客は宿泊施設の稼働を引き上げる重要な存在だ。市場全体の稼働率が高まれば、安売りされる部屋数が少なくなり、客室単価はさらに上昇していくだろう。

■次の春節シーズンには中国人観光客が回復?

観光庁が毎月発表している「宿泊旅行統計調査」によれば、2023年7月の業界全体の稼働率は57.8%で、2019年7月の63.6%を下回っている。中国人インバウンド客が戻ってきていないことに加えて、将来的なインバウンドの成長を見据えて宿泊施設の新規開業が相次いでいるためだ。

中国インバウンド客の本格復活は、はたしていつになるのか。中国人インバウンドや中国の越境EC関連のプラットフォーム事業を行っているNOVARCA(ノヴァルカ)の濱野智成社長は、「処理水問題を受けて、中国本土からのインバウンド客の回復ペースは少し遅くなっている。春節シーズンである2024年2月の月間訪日客は50万〜80万人程度になるのではないか」と推測する。

2019年2月の訪日客は、月間72万人だった。濱野氏の見立てでは、半年ほどもすれば、中国人観光客は従来のように戻ってくるということだ。宿泊施設はインバウンドの本格復活に備える必要がある。
2023.10.01 17:32 | 固定リンク | 国内
「初日の出暴走」ないのはなぜか?
2022.12.31
なぜ「初日の出暴走」は見なくなった? かつての迷惑風物詩の現状は? 集団暴走はどんな違反になるのか

かつては多かったお正月の「初日の出暴走」はどうなった?
 かつて、大みそかから元旦の年末年始にかけて集団で暴走行為をおこなう「初日の出暴走」が多く見られました。
 
 最近ではあまり見かけなくなったようですが、こういった集団暴走はどういった違反になるのでしょうか。

 年末年始の風物詩と化していた初日の出暴走は、1980年代頃から注目されるようになり、厳しい警察の追跡を振り切って目的地にたどり着くスリルをゲーム感覚でおこなっていました。

 当時、警察の取り締まりが厳しいながらも改造車を運転して初日の出暴走をおこなう人達の様子がさまざまなメディアで放送されていました。

 ときにはライブで現地中継もされるなど大きな話題となり、初日の出暴走はさらに注目を集めていました。

 そういった注目を楽しむかのようにさらに過激になっていったという時期もあったようですが、近年では初日の出暴走が取り上げられる機会は減少しています。

 首都圏の警察署の担当者は、以下のように話します。

「1980年代から2000年代の最初の頃は、年末年始に違法改造車で暴走することが恒例行事となっていました。

 そのため、警察では年末年始における初日の出暴走の取締りを強化し、パトカーや白バイ数百台体制で守り、違法改造車などの暴走族の通過を止めるなどの対策を実施しています。

 しかし今では、当時よく見かけていたいわゆる『暴走族』といった集団は滅多に見かけることがなく、実際に2022年も『初日の出暴走』における検挙数は非常に少ないものとなっています」

 実際、初日の出暴走の中心とされている暴走族自体が減少傾向にあります。

 警察庁が公表している、2016年から2020年度における暴走族の検挙人数によると、道路交通法違反で検挙された暴走族の人数は2016年には1万88人だったのが、2020年には8098人と、徐々に減少傾向であることがわかります。

 そんな徐々に減少傾向にある初日の出暴走ですが、警察ではさまざまな対策を実施している様子が伺えます。

 実際に神奈川県警察では「年末年始における暴走族取り締まりの強化について」として、年末から年始にかけて県内全域で「暴走族の取り締まり」「騒音運転等をする旧車會の取り締まり」「不正改造車の取り締まり」を実施するとして、「暴走族撲滅」を掲げています。
2022.12.31 11:52 | 固定リンク | 国内
最凶ヒグマが返り討ちに!
2022.12.31

65頭を襲った最凶ヒグマが返り討ちにあい逃走…!北海道厚岸町に「OSO18」に勝った牛がいた!

19年7月に北海道標茶町(しべちゃちょう)オソツベツの牧場で初めての被害が確認されて以来、この4年半の間にOSO18は少なくとも65頭の牛を襲ってきた。被害総額は2000万円を超え、各地の牧場では電気柵などの対策のために多額の費用が投じられている。地元では捕獲作戦が進められているが、OSO18は知能が高く警戒心も強いため、なかなかその姿が捉えられない状況が続いている。

その被害の多さと神出鬼没ぶりから”最凶のヒグマ”とも呼ばれるOSO18だが、実は必ず牛の襲撃に成功しているわけではない。標茶町の隣町である厚岸町上尾幌では、乳牛を襲撃しようとして逆に返り討ちにあっていたことが本誌の取材で明らかになった。

厚岸町で久松牧場を営む久松昭治さんが明かす。

「あれは今年の8月20日のことです。朝6時頃、うちのお母ちゃん(久松さんの妻)がいつものように牧場に出ると、搾乳の時間になっても戻ってこない牛がいることに気づいたんです。放牧地を探すと、1頭の乳牛が立ちすくんでいた。生後24ヵ月、体重500kg程度のリオンという牛です。リオンの両肩には、鋭い牙の痕が刻まれていて、また、ぬかるみを引きずられたのか全身泥だらけでした。襲われた時間は正確にはわかりませんが、リオンの体についた血や泥の乾き具合から見て、夜中だと思います」

久松さんの牧場では基本的に乳牛の角を切り落とさないため、リオンには先端が鋭く尖った角が生えている。その角に、ゴワゴワとした茶色の毛が残っていたという。

「鬼の角のようなイメージですね。その左の角に3本、毛が残っていたんです。DNA鑑定の結果、OSO18の毛だと特定されました。おそらく、リオンは横からオソに噛まれた拍子に首を振って抵抗したんだと思います。リオンはもともと気の強い牛ですからね。あの太い首と鋭い角で反撃されたら、いかにオソといえどアバラくらい折れているはずです。

実際、例年は9月頃まではOSO18による被害が出ますが、今年はリオンを襲撃して以降、ぱったりと姿を現さなくなった。オソにとって反撃されたのは初めてだったんでしょう。これに懲りて牛を襲うのは諦めてくれればいいんだけどね……」

久松さんは牧場主でありながら、その道30年のベテランハンターでもある。これまでにヒグマを仕留めた経験もある久松さんは、OSO18への思いをこう語る。

「オソが目の前に出てきたら撃ちたい。うちの牛が襲われた今、その気持ちは強くなっています。ただ、クマは夜中に行動するのでなかなか見つけられないのが現実です。そもそも、夜中だと真っ黒なクマはどこにいるかわからず、非常に危険ですからね。

道内各地からハンターが派遣されていますが、よそ者にオソを獲られたくないという思いはありません。むしろ、誰でもいいから獲ってほしい。個人的には、本気で駆除したいのであれば、オソには懸賞金をかけるべきだと考えています。そうして全国からクマ撃ちの猛者を集めるしかない。それくらいのことをしないと、オソほどの賢いクマを獲ることはできない」

このまま時間が経てば経つほど、OSO18の子供の出現など、危険性は増すと語る久松さん。牧場の牛たちは襲撃以来、OSO18に怯えながら暮らしているという。

「リオンは元気ですが、いまだに傷は完治していません。他の牛たちも、放牧しても群れで体を寄せ合って離れないことが続きました。おそらく、リオンがオソに襲われたことを知っているので、怖がっているのでしょう。恐怖を抱いているのは、私たち家族も同じです。お母ちゃんも息子も、オソが現れたとみられる場所には一切行こうとしません。どうしても行かなければいけない場合は、大声を出しながら向かっています」

当然のことながら、強いストレスは乳牛に様々な悪影響を及ぼす。襲われた65頭だけでなく、見えない被害は確実に広がっているのだ。地元の人々が安心して酪農を営むためにも、一刻も早い問題解決が待たれる。
2022.12.31 07:04 | 固定リンク | 国内
「赤い封筒」が届きました…
2022.12.22

年金事務所から「赤い封筒」が届きました…無視して大丈夫ですか?

2022年度、国民年金第1号被保険者が支払わなければならない国民年金保険料は1ヶ月あたり1万6590円です。決して安くはない国民年金保険料なので、中には滞納が続いていて、日本年金機構から赤い封筒の書類が届いたという人もいるかもしれません。

それでは、日本年金機構からの赤い封筒の書類を無視していると、どうなってしまうのでしょうか。赤い封筒の書類の意味と合わせて詳しく解説します。

滞納から強制徴収までの流れ

国民年金保険料の滞納から強制徴収(差し押さえ)までの流れは次のとおりです。

・国民年金保険料を滞納すると

国民年金保険料を滞納すると「国民年金未納保険料納付勧奨通知書」というはがきが手元に届きます。このはがきは「催告状」と呼ばれ、国民年金保険料が未納であることや免除・猶予のための手続きが載っています。このはがきを無視していると、次に届くのが「特別催告状」と呼ばれる書類です。

「特別催告状」は封筒に入っていて、最初は青色ですが、無視していると封筒の色が黄色や赤(ピンク)色に変わり、警告の度合いが高くなったことが分かるようになっています。

「特別催告状」を無視していると、赤い封筒に入った「最終催告状」が届きます。これには、未納の状態が続くと強制徴収(財産の差し押さえ)となる可能性があることが書かれています。したがって、年金事務所から赤色の封書が届いた場合は、できるだけ早く滞納している国民年金保険料を納付するか、免除・猶予のための手続きをする必要があります。

・赤色の封書を無視していると年金事務所からの「最終催告状」を無視しているとどうなるのでしょうか。
「最終催告状」を無視すると次に届くのが「督促状」です。「督促状」は国民年金保険料を滞納している本人だけでなく、配偶者にも届きます。「督促状」には、指定の期日までに滞納している国民年金保険料を支払うことと、それまでに支払いや相談がない場合には延滞金が上乗せされることや、強制徴収の対象となることなどが書かれています。

なお、延滞金は、本来支払わなければならなかった期日の翌日にさかのぼって上乗せされることになっています。この「督促状」も無視していると、「差押え予告通知書」が届きます。そして、ある日突然財産が差し押さえられるという流れです。

強制徴収(財産の差し押さえ)の対象は?

2022年度、強制徴収の対象となるのは、課税所得が300万円以上あり、なおかつ未納月数が7ヶ月以上の人です。差し押さえの対象となるのは、預貯金や給料の一部、不動産、自動車などで、配偶者の財産が差し押さえられる場合もあります。

日本年金機構によると、2018年5月から9月までの間で、最終催告状を送った件数は9万4000件、督促状を送った件数が3万4000件、差し押さえに至った件数が7000件でした。それに対し、2019年5月から9月までの間で最終催告状を送った件数は10万2000件、督促状が4万2000件、差し押さえが9000件と、徴収のための取り組みを強化しています。

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ強制徴収を停止し、2022年度も「強制徴収の実施については、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、適切に判断する」としています。

しかし、差し押さえが行われないわけではありません。実際、2022年10月にも、人気漫画家がある日突然、2000万円以上の預金を差し押さえられたとSNSに投稿して話題になりました。ちなみに、滞納期間は20年近くとのことです。長いこと滞納していたけれども強制徴収をされたことがないからといって、「差し押さえられることはないだろう」と安心することはできないのです。

赤い封筒は無視してはいけない! 早めに支払うか年金事務所に相談を

日本年金機構からの赤い封筒を無視していても、すぐに差し押さえが行われるわけではありません。その後も、「督促状」や「差押え予告通知書」などの書類が届いたあと、差し押さえという流れです。しかし、日本年金機構は徴収に力を入れていて、これまで強制徴収されたことがなかった人が突然強制徴収の対象となる場合もあります。年金が払えないなどの事情がある場合は、速やかに年金事務所などに相談に行くのがおすすめです。
2022.12.22 20:00 | 固定リンク | 国内
これ、いじめじゃないの?
2022.12.11

2021年夏ごろ、大阪府寝屋川市の女性(38)は、もうすぐ7歳になる長女がこぼすのを聞いた。

 春に小学校に上がったばかり。学校のトイレは和式。家は洋式のため、慣れないせいかと思っていた。

 9月になると、「学校に行きたくない」「トイレに入っていると扉をドンドンドンドン強くたたかれる」「いつも同じ子にされる」と話すようになった。

 長女には「直接『やめて』と言ってみたら?」「先生に相談したら?」と声をかけた。

 抵抗があるようで、長女は学校に通い続けはしたものの、悩む様子が続いた。

 担任の先生に相談しようか考えていると、ある日、長女が「市に手紙を出したい」と言い始めた。

 女性の住む寝屋川市ではいじめ対策として、毎月、公立の小・中学校の児童・生徒へ配っているチラシがある。A4判で、こう書かれている。

 あなたが感じる「いじめ」について、手紙で教えてください――

 チラシの下半分には、二つ折りはがきの形が印刷されている。

 切り取って封をすれば、外から中身は見えない。切手を貼る必要もなく、そのままポストに投函(とうかん)できる。

 宛先は市役所の「危機管理部監察課」。教育委員会とは別に、19年10月に市長部局で新設された、いじめ対応にあたる部署だ。

 女性自身もチラシに見覚えはあり、「書いてみたら?」と言った。親に見せることもなく1人で書き、ポストに投函。金曜日のことだった。

 すると週明けすぐに、監察課の職員2人が学校を訪れた。直接長女に話を聞いた。

 職員は担任とも話をした。教員を交えて相手の子からも事情を聴いた。その上で、長女の気持ちを相手の子へ伝えたという。

 その結果、トイレの扉はたたかれなくなった。

 女性は、「学校で子どもにつらいことがあったときの選択肢が広がった。それが子ども自身の安心感につながっている」と話す。
2022.12.11 09:28 | 固定リンク | 国内

- -