「F35を超越する」戦闘機
2024.03.07
プロジェクトの概要「F35を超越する」次世代戦闘機開発 三菱重工

このプロジェクトは、イギリス、イタリア、日本の三国間での協力により、次世代の防衛技術を牽引し、国際的な安全保障環境において重要な役割を果たすことを目指しています。

開発の背景 三菱重工は、日本政府と共に、英国およびイタリア政府と次期戦闘機の共同開発を進めています。このプロジェクトは、各国が保有する最先端技術と知見を結集し、次世代の戦闘機を開発することを目的としています。

プロジェクト名: グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)

参加国: イタリア、イギリス、日本

目的:

2030年代半ばに配備を目指し、現行の主力戦闘機を超える性能を持つ次世代戦闘機の開発。

人工知能(AI)を活用し、高度なネットワーク戦闘能力を備えた戦闘機の構築。

各国の防衛産業の強化と雇用創出。

特徴:

レーダーに探知されにくい高速ステルス性。

最先端のセンサーとAI機能の統合。

パイロットの指示がなくても操縦可能な自律性。

超音速ミサイルの発射能力。

経済的影響:

数千人分の雇用創出と安全保障のための国際連携の強化。

武器輸出の案件拡大による経済効果。

開発状況:

2024年末までに開発費分担や作業分担の決定予定。

無人機開発などで日米間の連携も進行中。




日本政府は、2022年12月9日に英国政府およびイタリア政府との間で次期戦闘機を共同で開発することを発表しました。

次世代戦闘機の共同開発におけるイタリア、イギリス、日本の主な技術的なハードルは以下の通りです。

国際協力の強化:日本、イギリス、イタリアの三国間で技術や資源を共有し、開発コストやリスクを分担することで、効率的な開発が可能になります。

開発費用:高度な技術を持つ次世代戦闘機の開発には巨額の費用が必要です。過去の例として、F35戦闘機の開発は米国防総省にとって最も高価なプロジェクトでした。

技術的課題:レーダーに探知されにくい高速ステルス性、最先端のセンサー、AI機能の統合など、新しい技術の開発が挑戦的です。また、新しい戦い方を実現するためには、未来の技術を先取りし、継続的な研究開発が必要です。これには、国内外の研究機関や企業との連携が重要です。

産業基盤の強化:次世代エンジニアの育成や適切な生産分担を通じて、防衛生産・技術基盤を維持・強化することが、長期的な開発成功につながります。

国際機関の設立:効率的な協業体制を構築するために、GIGO(GCAP International Government Organisation)のような国際機関を設立し、三国間での開発プロジェクトを管理します。これらのアプローチを通じて、次世代戦闘機の開発における障害を克服し、将来の航空優勢を確保することが目指されています。

また、複数国間での共同開発は、開発費分担や作業分担の決定に時間がかかる可能性があります。また、各国の防衛政策や輸出規制などの違いが調整を複雑にすることがあります。効率的な模索が重要です。

無人機とAIの開発:日本は大型無人機を開発した経験がなく、AIの軍事利用分野でも経験がありません。これらの技術は次世代戦闘機にとって不可欠であり、日本の弱点となっています。無人機やAIの軍事利用に関する研究を進め、これらの技術を次世代戦闘機に統合することで、戦闘能力を高めることができます。

三菱重工は、先進技術実証機(X-2)をはじめとする各種関連研究を通じて戦闘機の最先端技術を獲得しており、2020年10月末には防衛省と次期戦闘機開発に係る契約を締結しました。

今後の開発作業は日英伊3ヵ国により進められることになり、三菱重工は各国政府および企業と緊密に連携しながら開発に取り組んでいきます。

開発の意義と期待される影響

この共同開発は、科学技術分野での人材育成やデジタルトランスフォーメーションの推進など、産業界の革新を促すことが期待されています。

イギリスでは、新型戦闘機「テンペスト」の開発が進行中であり、2030年代半ばに配備される予定です。この戦闘機は、イギリス空軍の現在の主力戦闘機「タイフーン」に代わるものとなることが期待されています。

新型戦闘機は、レーダーに探知されにくい高速ステルス性を持ち、最先端のセンサーを搭載することが目指されています。また、AI機能を使って人間の操縦士を支えることも計画されています。

経済的および安全保障上の影響

イギリスにおいては、新型戦闘機の開発が多くの雇用創出と維持につながると期待されており、武器輸出の案件拡大も同様です。

この共同開発事業は、イギリス、イタリア、日本の安全保障にとって重要な意味を持ち、インド・太平洋地域の同盟諸国との連携強化に寄与することが期待されています。

このレポートは、公開されている情報に基づいており、新世代戦闘機開発に関する最新の動向や課題についての概要を提供しています。今後も開発の進捗に注目が集まることでしょう。三菱重工 | 日英伊3ヵ国による次期戦闘機の共同開発について、イギリス・イタリア・日本、次期戦闘機を共同開発へ - BBCニュース。

日英伊3ヵ国による次期戦闘機の共同開発について

日本政府は本日、英国政府およびイタリア政府との間で、次期戦闘機を共同で開発することを発表しました。

三菱重工は発表

先進技術実証機(X-2)をはじめとする各種関連研究を通じて戦闘機の最先端技術を獲得、2020(令和2)年10月末には防衛省と次期戦闘機開発に係る契約を締結し、構想設計等開発作業を推進してきました。また、この中で防衛省とともに英伊両国との協力の可能性についても検討を行ってきたところです。

日英伊政府発表を受けて、今後の開発作業は日英伊3ヵ国により進められることになります。当社としましても、日英伊3ヵ国が保有する最先端技術および知見を結集できるよう、各国政府および企業と緊密に連携しながら、次期戦闘機の開発に鋭意取り組んでいきます。

また、次期戦闘機における国際協力に国内関連企業が幅広く参画することで、科学技術分野での人材の育成や、デジタル・トランスフォーメーションの推進等、産業界の革新を促すことが期待されます。当社は、我が国の防衛産業基盤全体が強化されるよう、次期戦闘機の開発に取り組み、日本の安全保障に貢献していきます。

英首相発言

リシ・スーナク英首相は9日、イギリス、イタリア、日本の3カ国が、人工知能(AI)を活用した次期戦闘機を共同開発する計画を発表した。

スーナク首相は、この合同事業によってイギリスに数千人分の雇用を創出し、安全保障のためのつながりが強化されると意義を説明した。

3カ国で共同開発する次世代戦闘機は、2030年代半ばに配備される予定。いずれは、イギリス空軍の現在の主力戦闘機「タイフーン」に代わるものとなる。現在開発中の「テンペスト」戦闘機に、最新兵器が搭載されると期待されている。

スーナク首相は東部リンカンシャーのコニングスビー空軍基地を訪れ、次期戦闘機の共同開発が「我々が直面する新しい脅威から、この国を守ってくれる」ことになると述べた。さらに、「イギリスは、最先端技術の戦闘機を作る能力を持つ、世界でも数少ない国の一つ」だと話した。

次期戦闘機の開発作業はすでに始まっている。レーダーに探知されにくい高速ステルス性を持ち、最先端のセンサーを搭載する新型戦闘機は、人間の操縦士が極度のストレスにさらされたり、事態に対応しきれない状態の時に人間を支えるAI機能も使えるようになることを目指している。

さらに、必要な場合はパイロットの指示がなくても操縦可能で、超音速ミサイルを発射することができるようになる可能性もある。

しかし、これほど複雑な航空機の建設には巨額の費用が必要となる。たとえば、F35戦闘機の開発は米国防総省にとって最も高価なプロジェクトだった。それだけに、イギリス政府は提携相手を探していた。

先に共同開発への参加に合意していたイタリアに加え、新たに日本が参加することになったのは、大きな意味を持つ。イギリスは現在、活発化する中国の動きを懸念して、インド・太平洋地域の同盟諸国と連携強化を図っているからだ。

この開発事業にはさらに、ほかの国が参加する可能性もある。フランス、ドイツ、スペインはすでに独自の設計で新型戦闘機の共同開発に取り組んでいる。アメリカも独自の開発を進めている。

イギリスでの「テンペスト」戦闘機開発の中心となるのは、BAEシステム。日本の三菱重工、イタリアのレオナルドも参加する。

イギリスにとって、この事業の意義は安全保障にとどまらず、経済にとっても重要だ。新型戦闘機の開発がイギリス国内で多くの雇用創出と維持につながると期待されているほか、武器輸出の案件拡大も同様だ。

コーニングスビー空軍基地への訪問に先立ち、スーナク首相は、「現在と未来の世代のためのイギリスの安全保障は、この政府にとって常に、最重要課題の一つであり続ける」と述べた。

「だからこそ私たちは、防衛技術の最先端を走り続ける必要がある。私たちに危害を加えようとする者たちの先を行き、相手を上回る動きをしなくてはならない」

「今日発表したイタリアおよび日本との国際的な協力関係は、まさにそれを目標にしている。欧州・大西洋とインド・太平洋の安全保障は不可分だと強調するものだ」

「我々が開発する次世代戦闘機は、世界トップクラスのこの国の防衛産業の力を駆使して、私たちと、世界中の同盟諸国を守ることになる。命を救いながら、雇用を生み出す」

最大野党・労働党のジョン・ヒーリー影の国防省は、労働党はこの共同開発事業を支持するとしたうえで、訓練の速やかな実施についてくぎを刺した。

「この開発事業がイギリス空軍全体の今後の展望において、どう位置づけられるのか、高速ジェット戦闘機のパイロット訓練の遅れをどう防ぐのかも含めて、政府は明確にする必要がある」
2024.03.07 14:57 | 固定リンク | 防衛
岸田首相「NATO軍事協力できず」
2023.07.13
岸田首相、NATOと軍事協力できず NATOウクライナ加盟支える決意  ロシア、中国批判、北(ICBM)威嚇


■NATO、ウクライナ加盟支える決意

戦時中のジレンマ 苦渋の決断

北大西洋条約機構(NATO)首脳会議はウクライナに加盟時期を示さなかったが、長期的な支援計画や加盟手続きの短縮という「異例の処遇」で、ウクライナの実質的な統合を進める。ロシア軍への反攻成功に向けた支援や必要な国内改革への支援も継続し、加盟までの道のりを支えていく構えだ。

「これほど加盟に関して強い文言が示されたことはない。一筋縄ではいかない決断だ」。NATOのストルテンベルグ事務総長は11日の記者会見で強調した。

首脳らはウクライナに対し加盟の時期は明示しなかったが、「条件が整えば、加盟に向け招待する」と宣言。同時にNATO軍との相互運用性を確保する支援計画を策定し、共同で意思決定もできる協議枠組みとして理事会も設けた。実態としての統合を進めることで、加盟前の準備として必要な「加盟行動計画」は省略可能と判断もした。

ストルテンベルグ氏は将来的な加盟だけを謳(うた)った2008年の声明と「大きな違い」があり、「加盟への明確な道筋」と強調した。

首脳会議がウクライナに加盟時期などを明示できなかった背景には2つの理由がある。

ストルテンベルグ氏によると、1つはウクライナが戦時中にあること。戦争の終結後、ロシアの再侵略を抑止するためにはNATO加盟が最も効果的だ。だが、今、加盟に向けて具体的な措置をとり、ロシアが攻撃をエスカレートさせれば、NATOとの直接的な対決になりかねない。

加盟問題を巡ってはバイデン米政権やドイツが特に慎重で、とりわけロシアの脅威にさらされるウクライナ周辺の東欧諸国が積極的だった。だが、バルト三国の一つであるエストニアのカラス首相は11日、NATO加盟を切望するウクライナのゼレンスキー大統領について、「落胆は理解するが、私たちが今できるのは声明の内容までだ」と語った。声明内容はNATOとしてはジレンマを抱える中での苦渋の決断だった。

ストルテンベルグ氏が挙げたもう一つの事情が政府や軍の「ガバナンス」だ。ウクライナではかねて汚職が深刻であり、過去に加盟した国も事前に対処を求められた。サリバン米大統領補佐官は11日、「われわれが改革の道筋を示し、ウクライナに取り組んでもらう」と強調。首脳会議も声明で、進捗(しんちょく)状況を定期的に評価しながら改革を後押しする方針を示した。

■岸田首相、NATOと軍事協力できず

岸田首相「日本とNATOは絆を深めている」 NATO事務総長と会談で“連携を深化したい”と強調するだけで、本筋は躊躇のようだ 日本の防衛も中途半端のママだ

岸田首相は日本時間12日午後、リトアニアの首都ビリニュスで、NATO・ストルテンベルグ事務総長と会談した。

岸田首相は「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分」として、「戦略的利益を共有する日本とNATOは絆を深めている」と述べた。

その上で岸田首相は、「インド太平洋への関心と関与を高めるNATOとの連携を一層深化していきたい」と強調した。

また、サイバーセキュリティ・偽情報対策等の分野での協力を盛り込んだ、日本とNATOの新たな枠組み協力文書「日・NATO国別適合パートナーシップ計画(ITPP)」を発表。

「ITPP」では、安全保障課題として、サイバーセキュリティ・偽情報対策・AI等新たな破壊技術・宇宙・海洋安全保障等、4つの優先課題と16の協力分野で、日本とNATOが協力するとしている。

■首相、NATOと「関係強化」

ウクライナに非殺傷性装備品供与

岸田文雄首相は12日、リトアニアの首都ビリニュスで開かれている北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席した。NATOとの更なる関係強化に意欲を示し、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対して、殺傷性のない装備品の供与を進めていく考えを表明した。

首相は「欧州とインド太平洋の安全保障は不可分であり、ウクライナ侵略がグローバルな問題であるとの認識は広く共有されている」と指摘。その上で「欧州大西洋の同志国の間でもインド太平洋への関心と関与が高まっていることを歓迎する」と述べた。

 ウクライナ情勢に関しては「一日も早くウクライナに公正で永続的な平和をもたらすべく、国際社会の連携を一層強化していく必要がある」と強調し、日本がNATO信託基金に拠出した3000万ドルを活用して、新たに対無人航空機検知システムなど殺傷性のない装備品の供与を進めていく考えを示した。

■ドローンなど検知する装備品」の供与を表明

岸田総理 ウクライナに「無人航空機=ドローンなど検知する装備品」の供与を表明

リトアニアで行われているNATO=北大西洋条約機構の首脳会議に出席した岸田総理は、ウクライナへの支援として、ドローンなど無人航空機の動きを把握する装備品の供与を進めると明らかにしました。

会議で岸田総理は、ロシアによるウクライナ侵攻はヨーロッパだけではなく「グローバルな問題である」と指摘し、「力による一方的な現状変更は世界のどこであっても許されない」と訴えました。

また、G7広島サミットでも、ウクライナへの支援とロシアに対する制裁を継続していくことを確認したと強調。NATOの基金に拠出した3000万ドル=およそ42億円を活用し、今後、ウクライナに対し、新たに無人航空機=ドローンを検知するシステムなど、殺傷性のない装備品の供与を進める考えを示しました。

■NATO声明にロシア反発

「国境に戦力、逃げ場ない」NATO首脳会議が将来的なウクライナの加盟を見据えた声明を発表したことに対して、ロシアは「対露敵視政策」だとして反発した。

タス通信によると、アントノフ露駐米大使は12日、「NATOの反露性が改めて示された」と指摘。「NATOは露国境にさらに多くの戦力を配備しようとしている。ロシアには逃げ場所がない」とし、ウクライナのNATO加盟阻止を目標の一つとした軍事作戦が「完遂」されなければならないとの認識を示した。

ペスコフ露大統領報道官も、ウクライナのNATO加盟は「欧州の安全保障にとって危険だ」と主張。北欧スウェーデンのNATO加盟が決定したことに関しても「ロシアは対抗措置を取る」と警告した。

一方、ショイグ露国防相は11日、ウクライナ軍が反攻作戦を開始した6月上旬以降の約5週間で2万6千人以上の死傷者を出し、戦車など3千以上の兵器を失ったとし、「反攻はどの方面でも目標を達成していない」と主張した。また、米国が殺傷能力の高いクラスター(集束)弾のウクライナへの供与を決定したことについて、実際に供与されれば「ロシアもクラスター弾を使う」と警告した。

ロシアはウクライナ軍の反攻が失敗したと印象付けることで、NATO諸国にウクライナ支援を躊躇(ちゅうちょ)させる思惑だとみられる。ただウクライナは、ロシアの戦果発表は虚偽だと指摘。露国内でも戦果の過大発表を疑う声が出ており、ロシアの主張の真偽は不明だ。

米シンクタンク「戦争研究所」は10日、反攻開始以降の約5週間でウクライナ軍が奪還した領土は計253平方キロメートルに達し、露軍が過去半年間超で占領した面積282平方キロメートルに匹敵するとの分析を公表した。

■中国「冷戦思考だ」批判 

NATO(北大西洋条約機構)の首脳会議で採択された中国に対する共同声明について、中国外務省は「冷戦時代の考え方だ」と批判しました。

11日に開幕したNATO首脳会議では「中国の野心と威圧的政策はNATOへの挑戦だ」と明記された共同声明が採択されました。

これを受け、中国外務省の報道官は「冷戦時代の考え方とイデオロギー的な偏見に満ちていて、断固として反対する」と反発しました。

そのうえで「中国を歪曲して中傷し嘘をでっち上げることを直ちにやめ、平和と安定のために建設的な役割を果たすべきである」と述べました。

また、「中国は他国を侵略したこともなく内政干渉したこともない」と牽制(けんせい)したうえで、アジア太平洋を混乱させているのはNATOだと強く批判しました。

■北朝鮮、ICBM級ミサイル発射で 過去最長“74分間” 威嚇?妹・与正氏“発言”狙いは

北朝鮮が12日朝、発射したICBM級のミサイル。飛行時間は過去最長となる74分に及びました。このタイミングでのミサイル発射について妹・与正(ヨジョン)氏の発言が注目を集めています。

■北朝鮮 ICBM級ミサイル発射か

 現在、リトアニアで行われているNATO=北大西洋条約機構の首脳会議。対北朝鮮で結束を強める日・米・韓のトップも集まっていて、夜にも日韓首脳会談が予定されています。

 岸田総理大臣:「すでに(北朝鮮側へ)抗議も行いました。日米・日米韓等での緊密な連携を図り、平和と安全の確保に万全を期していきたいと思う」

 午前10時前、平壌近郊から発射されたICBM=大陸間弾道ミサイルは、高度6000キロ以上と推定され、北海道・奥尻島の西およそ250キロの日本の排他的経済水域の外に落下したとみられます。また、通常より角度を付けて打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射され、これまでで最も長い74分間飛翔(ひしょう)したということです。

 官邸関係者:「間違いなくNATO首脳会議に合わせて発射したのでしょう。国際社会に注目してもらいたいという意思表示だろう」

ミサイル発射を巡り注目されているのが、今週になって繰り返される金与正氏の発言です。

■撃墜も?威嚇の妹・与正氏 狙いは

12日朝、再び発射された北朝鮮の長距離弾道ミサイル。これに先立ち、11日と10日、金正恩総書記の妹・与正氏はアメリカ軍の偵察機が北朝鮮空域に侵入したとして、相次ぎ談話を出していました。

金与正氏の談話(朝鮮中央通信 きのう):「繰り返される無断侵犯の際には米軍が非常に危険な飛行を経験することになるだろう」

つまり、撃墜もあり得るという威嚇です。

与正氏は同じ談話のなかで、韓国の呼び方を従来の「南朝鮮」などではなく「大韓民国」と表現。北朝鮮側に政策変更があったのではないかとの見方も出ていました。

今回のミサイル発射は、アメリカの偵察行為への反発とともに、NATO首脳会議での日・米・韓の連携にくさびの打ち込みを図ったとみられます。
2023.07.13 05:43 | 固定リンク | 防衛
中国を仮想敵とした対策「AI導入」
2023.06.23
仮想敵国、主に中国を仮想敵とした対策、AI導入


バイデン米大統領は22日、中国の習近平国家主席を「独裁者国家」は、自ら破綻するものだ。この発言について、間違いではない。(対中関係に)影響を及ぼさない。

歴史が物、語ってる。独裁者は何れ間違いを犯すものだ。トップが間違えば、下は従うしかなく、その路を進むしかなく、何れ迷路に突き当たる。そのあとは推して知るべしだ。クーデターか内戦だろう。

民主主義国家は、ものごとを決めるのに時間がかかる。当然のことだ。何事も強行突破で決めていけば独善的で専制主義、軍国主義、独裁国家へと成しえるし、何事も専制者の成すがまま、思うがままにことが決まる。

民主主義国家はそれを避けるためにも、時間をかけ、十分審議し、ものごとを決めていかなければならない。遅い早いはあるだろうが、何れ達成されるだろう。

専制主義国と民主主義国がぶつかれば、当然民主主義国が情報力、技術力、人権重視、経済的相乗効果が優れ有利となる。

■米国が仮想敵として中国と戦うためには

アメリカが中国との対立状況に対処するためには、多面的な戦略が必要となるでしょう。以下に戦略の一部を示します。

外交戦略:世界の他の利益と連携し、中国に対する圧力を高めるための政策を推進すること。

経済戦略:中国との経済的な依存関係を見直し、自国の産業や技術を保護・育成すること。例えば、重要な供給チェーンを国内化し、技術的なリーダーシップを維持または強化する政策を推進することが考えられます。

軍事戦略: 米国の軍事的な優位維持をし、中国の挑戦に対応するために必要な防衛能力を強化すること。や、同盟国との協力を通じた地域の安定化などが含まれます。

科学技術戦略:AIや量子コンピューティング、生物技術などの先端技術分野の競争力を維持し、あるいは強化すること。これには、研究開発への投資、教育制度の改革、人材の育成など必要となります。

情報戦略:自国の価値観を広め、中国の情報操作に対抗するための戦略を立てること。これには、自由、人権、法支配といった価値観を強化・普及させ、情報の透明性と自由な情報流通を保護することが含まれます。

■米国の中国に対する軍事戦略

2021年までの時点でのアメリカの軍事戦略に関して言えば、次のような要素が含まれていた。

抑止力の維持: アメリカは中国に対してその軍事力を示し、中国が台湾や南中国海、東中国海などで軍事的な行動を起こすことを抑止します。航空機の飛行を通じた表示威行為が含まれます。

同盟国との協力: アメリカは日本、韓国、フィリピン、オーストラリアなどの同盟国と協力し、中国の暫定的に対抗します。これには、軍事演習、情報共有、技術協力などが含まれます。

先進技術の活用: アメリカはサイバー戦、宇宙戦、AIを用いた戦闘システムなど、最新の軍事技術を活用し、軍事的な優位性を目指します。

防衛力の強化: アメリカは中国が発展させつつあるミサイル技術やサイバー攻撃能力に対抗するため、自国及び同盟国家防衛能力を強化します。これにはミサイル防衛システムの展開やサイバーセキュリティの強化が含まれます。

■中国VS米台戦争

仮想シナリオとして中国と米台間の軍事的な対立が発生した場合、その戦略の要素は以下のようなものになるだろう。

同盟国との協力: アメリカと台湾は、可能な限り他の同盟国やパートナーと連携を確立し、対中国の抑止力を強化します。

情報戦:両方の勢力は、敵の行動を予測し、自身の情報を保護するために情報戦に取り組みます。これには、サイバー攻撃、電子戦、プロパガンダ戦などを含みます。

空と海の支配者: 中国と台湾の間の地理的な近さを考えると、空中及び海上の支配者が許容されます。 対空防衛と対艦能力の強化は、中国の攻撃を抑止するための重要な戦略になるでしょう。

有効な防衛: 限られた戦力を考慮すると、台湾は可能な限り持久戦に持ち込むような効果的な防衛戦略を立てることが重要である。

先進技術の活用: 先端技術の活用は、戦闘状況の把握と軍事的な優位性の獲得に同意します。これには、無人機、AI、高度な通信ネットワーク、サイバー攻撃能力などが含まれます。

対艦ミサイル: これらは中国の艦隊、特に空母やその他の大型艦船を最大限にするために使用されるでしょう。米国が開発している最新の対艦ミサイルには長射程、高精度、難検出性質などの特性があり、中国の海上の力を大きく保留する可能性があります。

対空ミサイル: 対空ミサイルは、中国の戦闘機や無人機、ミサイルに対抗するために使用されるでしょう。 最新のシステムには、複数の目標を同時に追尾・攻撃する能力や、敵の電子戦闘能力を打ち破る能力があります。

携帯式対空ミサイル: これらは主に地上の部隊が安全のために使用します。 携帯式対空ミサイルは、敵の航空機や無人機に対する警戒防御能力を提供します。

これらの兵器システムは、地域の空制権と制海権を確保し、中国の軍事行動を制限するために重要な役割を果たすだろう。し、適切な作戦で使用することが重要です。

また、これらの戦闘ミサイルシステムの活用は、同盟国との連携、サイバーや電子戦の能力、高度な偵察・監視システムといった他の戦略要素と組み合わさることで、最大の効果を発揮します。

ただし、これらのミサイルを考慮する場合は一時緊張した軍事的状況を想定しており、平和解決策を模索することが最も重要であると強調しておきます。

■2023年~からの予測

情報戦に於いても有利と言える「民主主義国は自由な報道、表現の自由を利用して情報戦を戦うことが可能である。情報は専制主義の体制の脆弱であり、それを補完するためには情報の制御が必要であることが多いからです。」

経済戦争に於いても「経済的な圧力、特異な日程は、専制主義国内経済の弱体化、経済不安を引き起こす可能性がある。これにより、専制主義国内の不満が懸念され、体制が揺らいでくる可能性があります。」

国際的な連携が有利「民主主義国は他の民主主義国との協力、専制主義国に対する圧力を高めることができます。例えば、人権問題や軍事的な問題を国際的な議論の場に持ち込むことで、専制主義国に対する圧力を増大させることが可能である。」

民主化の支援「専制主義国内で民主化を望む人々を支援することも有効な戦略です。これには教育、技術、金融支援などさまざまな形態があります。 、専制主義体制に対する抵抗を支援する手段の一つとなります。」

軍事的な対抗(専制国家は不利を贖い軍事力に頼りがち)「これは最終的な手段であり、一旦留めるべきです。」

以上これら全ての戦略は、エチカルな考え方と国際法上の中で行われても構わない。

■軍事的に勝利するには

軍事的な勝利を達成するための戦略は多岐にわたりますが、以下にいくつかの基本的な要点を示します。また、軍事行動は常に国際法と人道的な原則に従って行われるべきである。

情報収集と分析: 敵の強みと弱みを見極め、行動パターンを予測するためには、詳細な情報収集と分析が必要です。これには、全体報活動、衛星からの画像解析、通信の傍受、オープンソース情報の分析などが含まれます。

優れた戦略と約束: 勝利を達成するためには、具体的な戦略と討論が必要です。これには、部隊の配置、攻撃と防御のタイミング、資源の配分、地形の利用などが含まれます。

技術の優位性: 現代の戦闘では、優れた技術が勝利を決定することが多いです。これには、先​​進的な軍事、通信装置、監視機器、ドローン、AIなどが含まれます。

訓練された職員: 優れた戦略と技術も、訓練された職員がいなければ意味がありません。兵士たちは体力的にも精神的にも訓練され、責任を遂行する能力と意志を持つべきです。

サプライチェーンの確保: 兵士や装備を一時的に維持するためには、確固たるロジスティクスとサプライチェーンが必要です。これには食料、弾薬、燃料、医療用品、交通手段などが含まれます。

勝利の定義と決着の計画: 勝利の定義を明確にすることは重要です。さらに、戦争が終わった後の平和を維持するための計画も必要です。

■中国習近平に勝利するには

非軍事的な対立、特に観念的な対立(民主主義対専制主義など)について考えます。

価値観の普及と強化:民主主義、自由、人権、法支配といった民衆的な価値観を普及させ、強化することが重要です。これは教育、文化交流、情報技術を通して達成できます。

情報自由な流通: 専制主義体制は情報の境界に依存していることが多く、自由な情報の流通はその体制を揺るがす可能性があります。インターネットやソーシャルメディアなどのプラットフォームを使って、情報を広めることが重要です。

国際社会との連携:残りと連携し、共通の価値観を共有し、一致した行動をとることが重要です。これは国際機関を通じて行うこともできます。

経済的な戦略: 緩やかや慎重な貿易政策、特定の行動に対する経済的なコストを増大させることができます。

内部改革の支援:中国の内部での政治的な変化を支援することも一つの手段です。 しかし、これもまたとんでもない問題であり、中国の内政に干渉するとみなされる可能性があります。

以上のような手段、中国やその指導者に対して影響力を持つことができます。 なお、これらの戦略は長期的な視点を持つ必要があります。また戦略であり、他の視点から見ると適切ではないかもしれません。

■中国習近平の戦争に勝利するには

中国、具体的には習近平の指導下での軍事対決が発生した場合、以下の要素が重要となる

情報の収集と分析: 情報戦は戦争の勝利に重要な要素です。

同盟国との連携: アメリカやヨーロッパなどの同盟国との連携は極めて重要です。これには情報の共有、資源の協力、共同作戦の計画などが含まれます。

先進技術の活用: 先進的な軍事システム、通信技術、サイバー戦闘能力等、戦闘技術の優位性は現状での優位性を守るために重要です。

戦略と進め方: しっかりとした戦略と進め方が必要です。これには、兵力の配置、攻撃と防御のタイミング、資源の管理、地形の利用などが含まれます。

準備と訓練:訓練された兵士、優れたリーダーシップ、よく準備された装備と供給ライン、これら全てが必要です。

心理戦: 敵の士気を低下させ、自軍の士気を高めるために、プロパガンダ、情報操作、心理的態度が用いられます。

勝利の定義と対抗の計画: 勝利の定義を明確にし、対抗の再建と安定化を計画することが重要です。

■台湾が戦争で中国に勝利するには

台湾が中国との軍事衝突で勝利するためには、複数の重要な要素が必要となるだろう。そして、最も重要なことは、軍事的な衝突は最終的な選択であり、武力行使による解決策を探る前に、平和的かつ外交的な手段を探るべきだということです。

国際的な支援: 台湾が中国に対抗するためには、米国や他の同盟国からの軍事的、政治的、経済的支援が必要となるでしょう。これは、軍事供給、訓練、情報共有、外交的な圧力などの形での可能性はある。

効果的な防衛戦略: 中国との大規模な対決は避けられ、代わりに国家防衛に重きを置く戦略が有効かもしれない。 これには、地形の利用、ミサイル防衛システム、海上防衛能力、ゲリラなどが含まれるでしょう。

情報戦:現代の戦争において、情報戦は最大限重要な役割を果たします。これには、敵の行動の予測、通信の傍受、サイバー攻撃、プロパガンダなどが含まれます。

先進技術の活用:高度な軍事システム、監視と偵察技術、通信システム、サイバー戦闘能力等、先進技術の活用は現場での優位性を守るために重要です。

国民の意志と準備:国民が防衛のために一致団結し、必要な場合には自分の生活をする防衛準備があるかどうかは重要な要素である。

勝利の定義: 勝利レベル定義されるかは重要な視点です。全面的な軍事的勝利を達成するのは難しいかもしれませんが、台湾の主権を維持し、外国からの援助を続けることです。
2023.06.23 15:00 | 固定リンク | 防衛
陸自ヘリ事故「5年前も同様の事故」が!
2023.04.07


陸自ヘリ事故 3月下旬の機体点検で異常確認されず 防衛相「救助に全力」 「5年前も同様の事故」が

 陸上自衛隊幹部ら10人が搭乗していたUH60JA多用途ヘリコプター1機が、沖縄県の宮古島周辺で行方不明になった事故で、現場近くから見付かっていた救命ボートが、飛行前に事故機に搭載したものだったことが7日、陸自への取材で分かった。救命ボートの製造番号を照合し、判明したという。3月下旬に実施した機体の点検で、異常が確認されていなかったことも新たに分かった。

 陸自によると、6日午後3時56分ごろ、陸自第8師団第8飛行隊(熊本県・高遊原分屯地)所属の事故機が、宮古島周辺の地形偵察のため飛行中、航空自衛隊のレーダーから機影が消えた。

 陸自が調査を進めた結果、消息が分からなくなる約2分前、下地島空港の管制と無線で交信していたことも判明した。内容は不明。

 陸自は、使用する航空機が50時間飛行する度に「特別点検」を実施しており、事故機は3月20~28日までの間に点検され、その後も約1時間の確認飛行などをしたが、異常はなかったという。

 浜田靖一防衛相は7日午前、国会で事故について報告し、「救助などの対応に全力を挙げ、情報収集を徹底することなどについて指示した」と説明。「事故を重く受け止め、自衛隊航空機の運航に当たっては、安全管理に万全を期していく」と述べた。

■2018/5/28に同様の事故が発生。
2018/5/28事故例「メインローターヘッド」「同ボルト」破損

 その際、佐賀ヘリ墜落、羽根つなぐ部品のボルト破断とある。

 その事故は、佐賀県神埼市の民家に陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落した事故で、陸自は28日、4枚の羽根をつなぐ部品「メインローターヘッド」のボルトが破断していたとする中間調査結果を発表した。操縦士や整備員のミスは「確認されていない」とした。

 陸自によると、メインローターヘッドの主要部分の鋼板を束ねるボルト(直径約7センチ、長さ約6センチメートル)が上下に割れ、約6ミリメートルの緩みができていた。この影響でヘッドの主要部分も破断し、羽根2枚が空中で分離した。

 一方、フライトレコーダーの解析などの結果、不自然な操縦が行われた形跡はなかった。ヘッドは飛行直前に交換されていたが、ボルト部の検査は必要とされておらず、整備上の問題も確認できなかった。陸自は同機をライセンス生産するSUBARU(スバル)を通じ、開発した米ボーイング社に製造状況や材質などを確認している。

 事故は2月5日に発生。神埼市の民家に陸自目達原駐屯地のAH64Dが墜落し、住宅2棟などが焼け、民家にいた小学5年の女児が軽傷を負った。搭乗していた隊員2人は死亡した。

 調査結果を伝えるため28日に佐賀県を訪れた防衛省の大野敬太郎政務官は、計画している佐賀空港(佐賀市)への輸送機オスプレイの配備について、「事故の究極的な原因は究明できておらず、県とやりとりする段階に今はない」と述べた。 
2023.04.07 11:51 | 固定リンク | 防衛
国債発行せず「増税」へ防衛費
2022.12.11
岸田文雄首相は10日夕、臨時国会が閉会したことを受け会見し、防衛力増強の財源として増税を行う考えを改めて示すとともに、国債を発行する可能性は「未来への責任としてあり得ない」と否定した。写真は12月10日、首相官邸

岸田首相、防衛費財源で増税に理解求める 国債は否定

岸田文雄首相は10日夕、臨時国会が閉会したことを受け会見し、防衛力増強の財源として増税を行う考えを改めて示すとともに、国債を発行する可能性は「未来への責任としてあり得ない」と否定した。

岸田首相が8日、防衛力増強を巡って与党に24年度以降の増税措置の検討を指示したことに対し、自民党内では閣僚も含めて慎重論が広がった。会見で首相は「増税が目的ではない。防衛力強化が目的」と強調し、「増税の開始時期は柔軟に対応し、個人の所得税負担が増加する措置は取らない」と述べた。

増税について国民の信を問うため衆院解散に踏み切る可能性はないとした。

自民党内で増税に代わる財源として要望する声が根強い国債発行については、「強化する防衛力を未来に向かって維持強化するための財源は不可欠、これは未来の世代に対する私たちの世代の責任」と述べて否定。防衛力の大幅増強と防衛費の拡大を「安全保障政策についても財政政策についても大きな転換点」と表現した。

また、近く改定する国家安全保障戦略の中で中国をどう位置付けるかを問われ、直接的には答えず、日中間には「さまざまな可能性がある一方、さまざまな課題や懸案もある」とした。自身が訪中する可能性は「何も決まっていない」とした上で、「今後とも首脳レベルを含め緊密に意思疎通を図り、建設的かつ安定的な関係を双方の努力で構築していく」と語った。

このほか首相は、子育て支援を巡り、原則42万円が支給されている出産一時金を来年度から50万円に引き上げる方針を表明した。閣僚の度重なる辞任を背景に取りざたされる内閣改造の可能性については「考えていない」と否定した。
2022.12.11 06:44 | 固定リンク | 防衛

- -