自民幹部四氏「処分の詳細」
2024.03.24
岸田首相は、自民党の安倍派元幹部4氏に対して、政治資金規正法違反事件を巡り重い処分を科す方向で調整しています。

これは、不正還流の組織性が安倍派で特に悪質であったとみられるためです。

岸田首相は、4氏に対して自ら聴取を行う方針を固め、4月第1週に処分を決定する予定です。

具体的には、塩谷立、下村博文・両元文部科学相、西村康稔・前経済産業相、世耕弘成・前参院幹事長の4氏が対象となっています。

安倍派では、派閥パーティー券の販売収入に関して、所属議員にノルマ超過分を還流し、政治資金収支報告書に記載しない不正が常態化していたとされています。処分の内容には、「選挙における非公認」か、さらに重い「党員資格の停止」が検討されています。




自民党は、安倍派の政治資金パーティー裏金事件を巡り、塩谷立元文部科学相ら4氏に対して「選挙での非公認」以上の重い処分を科す方向で調整しています。岸田首相は、4氏に対して自ら聴取を行う方針を固めており、4月第1週に処分を決定する予定です。

具体的には、塩谷立、下村博文・両元文部科学相、西村康稔・前経済産業相、世耕弘成・前参院幹事長の4氏が対象です。安倍派では、派閥パーティー券の販売収入に関して、所属議員にノルマ超過分を還流し、政治資金収支報告書に記載しない不正が常態化していたとされています。処分の内容には、「選挙における非公認」か、さらに重い「党員資格の停止」が検討されています。また、処分が科される前に離党を含む自発的な対応を促す狙いもあるとみられます。



4氏の心情

自民党の安倍派元幹部4氏の個人的な心情に関する情報は、公開されているニュース記事や報道からは直接的には得られません。しかし、彼らが直面している政治資金規正法違反事件とそれに伴う処分の可能性について考えると、彼らがどのような心情を抱えているかを推測します。

一般的に、政治家が不祥事に巻き込まれた場合、彼らは自身の名誉やキャリアに対する懸念、政治的な立場の不安定さ、そして公の場での評判に対する心配を抱くことが考えられます。また、処分が科される前に離党を含む自発的な対応を促す狙いもあるとみられることから、彼らは自身の行動に対する責任を感じ、今後の政治生命について深刻な検討を迫られている可能性があります。



各四氏の発言の要点

塩谷立元文部科学相

処分の対象となっており、安倍派での不正還流に関与していた疑いがあります。具体的な主張や反応についての情報は見つかりませんでした。

下村博文元文部科学相

安倍派での不正還流に関与していた疑いがあり、処分の対象となっています。しかし、具体的な主張や反応についての情報は見つかりませんでした。

西村康稔前経済産業相

安倍派での不正還流に関与していた疑いがあり、処分の対象となっています。西村氏は、安倍元首相から2022年4月に現金での還付を止めるよう指示されたと説明しており、キックバックを止めた理由は「現金は不透明で疑念を生じかねないから」と述べています。

また、安倍元首相が亡くなった後も還流が継続されたことについては、自身が事務総長を退任したため、継続された経緯を含め全く承知していないと主張しています。

世耕弘成前参院幹事長

安倍派での不正還流に関与していた疑いがあり、処分の対象となっています。具体的な主張や反応についての情報は見つかりませんでした。




岸田首相、安倍派元幹部4氏を自ら聴取へ…処分に向け不正還流の実態を直接ただす狙い

岸田首相(自民党総裁)は自民派閥の政治資金規正法違反事件を巡り、「選挙における非公認」以上の重い処分を科す方向の安倍派元幹部4氏に対し、自ら聴取を行う方針を固めた。26日にも聴取を始め、4月第1週に4氏を含む関係者の処分を決める方向だ。

複数の自民幹部が明らかにした。聴取の対象者は、塩谷立、下村博文・両元文部科学相、西村康稔・前経済産業相、世耕弘成・前参院幹事長。首相が聴取に臨むのは、処分に向け、同派で常態化していた派閥パーティー収入の不正還流について、その実態や元幹部としての責任を直接ただす狙いがある。

 聴取には、茂木幹事長や森山総務会長らが同席する。聴取の結果を踏まえ、党は党紀委員会を開き、処分を正式に決定する。これに合わせ、首相は記者会見を行い、処分の理由などについて説明する予定だ。

 茂木氏は23日、訪問先の石川県輪島市で安倍派元幹部への聴取に関し、「まだ事実関係のはっきりしない部分がある。確認する努力はさらに必要だ。早急に政治責任のあり方、けじめについて結論を出したい」と記者団に語った。

 自民執行部は2月、4氏を含め、政治資金収支報告書に不記載があった所属議員82人らに対し、森山氏を中心とした態勢で弁護士を同席させて聞き取り調査を行った。今回の4氏への聴取では、2022年8月、安倍元首相の死去を受けて行われた協議の内容などについて、4氏が衆参の政治倫理審査会で行った説明を踏まえて確認し、自身の政治責任に対する認識などを尋ねるものとみられる。

 安倍派の不正還流を巡っては、安倍氏が22年4月、当時会長代理の塩谷、下村両氏、事務総長の西村氏、参院安倍派会長の世耕氏に取りやめを命じたとされる。しかし、7月に安倍氏が亡くなり、8月に4氏らが対応を協議した後も還流は継続された。自民執行部は、還流の取りやめに向けて積極的に動かなかった4氏の政治的、道義的責任は重いとみている。





幹部四氏重い処分 “再聴取”に岸田首相も参加検討 塩谷氏・下村氏・西村氏・世耕氏4人など対象 「選挙での非公認」など重い処分検討

自民党は派閥の政治資金問題について、安倍派の幹部らから再び聴き取りを行う調整に入った。岸田首相も参加を検討している。

茂木幹事長は23日、安倍派幹部らの再聴取について「党としても事実確認をする努力はさらに必要」だとし、対象について「特に事情を知っているであろう方を想定する」と述べた。

安倍元首相の死後にキックバックが復活した経緯の証言が食い違う塩谷氏、下村氏、西村氏、世耕氏の4人などが対象となる見込みで、岸田首相も聴取に参加することを検討している。

4人には、「選挙での非公認」などの重い処分が検討されていて、聴き取りは処分の前に、離党など自ら進退を判断するよう促す狙いがある。



自民党の裏金疑惑 一連の経緯

自民党の5派閥の政治団体が、政治資金パーティーの収入を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いがあるとして、2023年11月に告発状が提出され、24年1月に議員3人と秘書4人、派閥の職員ら3人が政治資金規正法違反容疑で立件されました。
 一方、事件を受け、安倍、岸田、二階、森山の4派が解散を決定。自民党は、派閥による政治資金パーティーの全面禁止などを打ち出した中間取りまとめ案を了承しました。

裏金疑惑の一連の経緯を図解にまとめました(※2024年3月19日、図解内容の一部を修正しました)。

※この記事、図解は時事通信社の記事を基にYahoo!ニュースが作成したものです。

出典記事は

「自民5派閥に告発状 政治資金不記載の疑い―事務担当ら任意聴取・東京地検」

「巨額裏金疑惑、自民に動揺 広がる疑心、口つぐむ幹部―安倍派パーティー券不記載」

「二階派も不記載疑い パー券収入、東京地検捜査―議員還流分は記載」

「首相、岸田派を離脱 裏金疑惑、信頼回復へ派閥と距離―対応後手、批判強く」

「塩谷、萩生田、西村3氏も裏金か 資金還流、安倍派6幹部に―パーティー収入巡り」

「岸田内閣新体制が発足 裏金疑惑、信頼回復目指す―安倍派自民幹部も交代」

「安倍派・二階派を強制捜査 パーティー収入、事務所捜索―政治資金規正法違反容疑・東京地検」

「安倍派裏金6億円規模か 議員「中抜き」も不記載疑い―パーティー収入事件」

「安倍派池田議員ら逮捕 4800万円虚偽記載か、政治資金規正法違反容疑―パーティー収入裏金事件・東京地検」

「自民岸田派、解散へ 党内に「率先垂範」」

「安倍・二階派、在宅起訴 岸田派は略式、会計責任者ら―大野・谷川議員立件、7幹部見送り・東京地検」

「自民安倍・二階派が解散へ 裏金事件、残る3派の対応焦点」

自民、派閥全廃見送り

「本来の政策集団に」―パーティー禁止・政治改革案

「自民森山派が解散決定 政治に信頼取り戻す」

「岸田首相、「連座制」に前向き 裏金陳謝、自身のパーティー自粛―衆院政倫審、現職初の弁明」

「裏金」づくり解明進まず 安倍派4人、新証言乏しく―政倫審」

「世耕氏、還流復活への関与否定 参院政倫審、裏金解明進まず―安倍派3人が出席」
2024.03.24 14:38 | 固定リンク | 政治
二階元幹事長「50億円」どうなってるの?
2024.02.13
二階元幹事長「50億献金」説明責任なしの問題点と今後の展望

はじめに

二階俊博元幹事長は、自民党の政策活動費として、企業団体から約50億円の献金を受け取っていたことが報道されています。

この政策活動費の使い道は不明で、野党からの追及に対しても、二階氏は「適切に使用した」としか答えていません。この問題は、政治と金のスキャンダルとして、国会や世論の注目を集めています。

背景と現状

政策活動費とは、政党が政治家個人に配る政治資金の一種である。政策活動費は、政治資金規正法に基づき、政党が政治家に対して支出することができる。政策活動費の支出額は、政党の収支報告書に記載されるが、受け取った政治家は、使途を政治資金収支報告書に記載する必要がない。そのため、政策活動費の使い道は不透明であり、政治家の裁量に委ねられている。

二階氏は、2016年から2020年までの5年間に、自民党から政策活動費として、約50億円を受け取っていたことが、自民党の収支報告書から判明した。これは、自民党の政策活動費の約3割に相当する。二階氏は、この政策活動費をどのように使ったかを明らかにしていない。また、政策活動費は、使い切らないと課税対象になるため、二階氏が全額を使い切ったかどうかも不明である。

問題点と課題
この問題には、以下のような問題点と課題がある。

政治と金の不正の疑惑

二階氏が受け取った政策活動費は、一般の政治家の数百倍にも及ぶ。このような巨額の政策活動費を、どのような政治活動に使ったのか、具体的な根拠や証拠がない。これは、政治と金の不正の疑惑を招く。二階氏は、政策活費の使途を公開することで、説明責任を果たすべきである。

また、政策活動費は、使い切らないと課税対象になる。二階氏が全額を使い切ったとすれば、1時間あたり約10万円の政治活動を行っていたことになる。これは、現実的に考えにくい。二階氏が使い切らなかった場合、その残額は課税されたのか、どのように処理されたのか、明らかにする必要がある。もし、課税を逃れたり、不正に流用したりした場合、脱税や背任の罪に問われる可能性がある。

政治の信頼の低下

二階氏は、自民党の最高幹部として、政治の中枢にいる。その二階氏が、政策活動費の使い道を明らかにしないことは、国民の政治への信頼を低下させる。特に、コロナ禍で経済や社会に多大な影響を与えている中で、政治家が巨額の政治資金を不透明に使っているという印象は、国民の不満や不安を増幅させる。政治の信頼回復のためには、政策活動費の使い道を公開するだけでなく、政治資金の透明性や公正性を高める改革が必要である。

政治改革の停滞

政策活動費の問題は、政治改革の停滞を示す一例である。政治改革には、政策活動費のほかにも、企業団体献金や政治資金パーティーの全面禁止、調査研究広報滞在費の使途公開、連座制の導入など、多くの課題がある。しかし、政治改革に対する政府や与党の姿勢は、消極的である。岸田文雄首相は、政治改革について具体的な方針や計画を示さず、党内の反発を避ける態度に終始している。政治改革には、国民の声を反映し、政治家の責任や倫理を強化するリーダーシップが求められる。

二階俊博元幹事長が自民党から受け取った政策活動費が約50億円に上ることが明らかになり、野党や世論から説明責任を求められている。

政策活動費は政治資金規正法で使途の公開義務がなく、不透明な部分が多い。

岸田文雄首相は政治改革を掲げているが、具体的な内容や方針は明らかにしていない。

政治改革には、政策活動費の使途公開や連座制の導入、企業団体献金や政治資金パーティーの全面禁止などの論点がある。

二階元幹事長の「50億献金」問題の概要

二階元幹事長は、2016年から2020年までの5年間に、自民党から政策活動費として約50億円を受け取っていたことが判明した。

政策活動費は、政党が政治家個人に配る資金で、政治資金規正法では使途の記載や公開が義務付けられていない。

二階元幹事長は、政策活動費の使途について「政治活動に使っている」と述べたが、具体的な内容や領収書などの証拠は示していない。

野党は、政策活動費の使途を公開するよう求めたほか、脱税の疑いがあるとして、国税庁や検察庁に捜査を要請した。

世論調査では、政策活動費の使途公開を求める声が多く、二階元幹事長の説明責任を問う声も高かった。

政治改革の停滞と課題

岸田首相は、裏金疑惑で失った信頼の回復に向けて「火の玉になる」と決意を述べ、政治改革を掲げた。

しかし、政治改革の具体的な内容や方針は明らかにしておらず、野党や世論からの要求にも消極的に対応している。

政治改革には、政策活動費の使途公開や連座制の導入、企業団体献金や政治資金パーティーの全面禁止などの論点がある。

政策活動費の使途公開は、政治資金の透明性や説明責任を高めるために必要な措置である。

連座制の導入は、政治資金規正法違反をした議員の所属する政党にも罰則を科すことで、政党の監督機能を強化するための措置である。

企業団体献金や政治資金パーティーの全面禁止は、政治と利権の癒着や不正を防ぐための措置である。

これらの措置は、政治改革の基本的な柱として、国際的にも一般的になっている。

しかし、岸田首相は、これらの措置について、党内の反発を恐れて慎重な態度をとっており、政治改革のリーダーシップを発揮していない。

まとめ

二階元幹事長が受け取った政策活動費の使途が不透明であることは、政治資金の透明性や説明責任に欠けることを示している。

岸田首相は政治改革を掲げているが、具体的な内容や方針は明らかにしておらず、野党や世論からの要求にも消極的に対応している。

政治改革には、政策活動費の使途公開や連座制の導入、企業団体献金や政治資金パーティーの全面禁止などの論点があるが、岸田首相は党内の反発を恐れて慎重な態度をとっており、政治改革のリーダーシップを発揮していない。

政治改革の停滞は、日本の政治の信頼性や正当性を損なうだけでなく、経済や社会の発展にも悪影響を及ぼす可能性がある。

政治改革を実現するためには、岸田首相は党内の反発を抑え込んで改革姿勢をアピールするとともに、野党や世論との対話を深める必要がある。
2024.02.13 08:52 | 固定リンク | 政治
岸田首相が解散総選挙を行わない理由
2023.12.27
岸田政権が解散総選挙を行わない理由

岸田文雄首相は2023年9月に自民党総裁に選出され、同月に内閣を発足させた。しかし、その後の内閣支持率は低迷し、年内の衆議院解散・総選挙を断念した。本稿では、岸田政権が解散総選挙を行わない理由を分析する。その理由として、以下の三点を挙げる。

政権発足後の政策決定や人事における失敗や不手際が支持率低下の要因となった。

政権の最優先課題であるデフレ脱却に向けた経済対策の効果が出るのは2024年6月以降であり、それまで待つ必要があった。

自民党内にポスト岸田の有力候補がいないため、総裁選前に解散すると政権交代のリスクが高まると判断した。

岸田文雄首相は2023年9月に自民党総裁に選出され、同月に内閣を発足させた。岸田首相は、デフレからの完全脱却を政権の最優先課題に掲げ、物価高対策や賃上げ促進、投資拡大などの経済対策を打ち出した。また、女性5人を閣僚に起用するなど、内閣改造や党役員人事でも新風を吹き込もうとした。

しかし、その後の内閣支持率は低迷し、年内の衆議院解散・総選挙を断念した。本稿では、岸田政権が解散総選挙を行わない理由を分析する。

まず、政権発足後の政策決定や人事における失敗や不手際が支持率低下の要因となったと考えられる。例えば、岸田首相が物価高対策として打ち出した所得税と住民税の減税策は、タイミングや効果を巡り批判の的となり、自民党内からも異論が出た。また、マイナンバー制度の拡充に伴うインボイス制度の導入は、混乱や不備が相次ぎ、国民の不信感を招いた。さらに、副大臣・政務官の人事では、女性や若手の登用が少なく、派閥への配慮が目立った。これらの政策や人事は、岸田政権の刷新感やリーダーシップを損なう結果となった。

次に、政権の最優先課題であるデフレ脱却に向けた経済対策の効果が出るのは2024年6月以降であり、それまで待つ必要があったと考えられる。

岸田首相は、所得税と住民税の減税策により、2024年度までの2年で1人あたり4万円、住民税が非課税の世帯には1世帯あたり7万円を還元するとした。しかし、この減税の効果は、実際に税金が引かれる2024年6月以降に出る予定であり、それまでは国民が可処分所得の増加を実感できない可能性が高い。また、岸田首相は、30年ぶりの賃上げ水準となった2023年春に引き続き、企業に春季労使交渉(春闘)での賃上げを要請しているが、物価高の影響で実質賃金の上昇は限定的となる恐れがある。

したがって、岸田首相は、賃金と消費がともに拡大する好循環を生み出すことで支持率を回復させるシナリオを描いていたが、それを実現するには時間がかかると判断したのだろう。

最後に、自民党内にポスト岸田の有力候補がいないため、総裁選前に解散すると政権交代のリスクが高まると判断したと考えられる。岸田首相は、2024年9月に自民党総裁の任期満了を迎えるが、その前に衆院選で勝利すれば総裁再選に弾みがつくと考えていたとされる。しかし、支持率が低いまま解散すれば、自民党の議席が減少し、政権基盤が揺らぐ可能性がある。また、自民党内には、岸田首相に代わるポスト岸田の有力候補がいないという現状がある。

最大派閥の安倍派は集団指導体制で、総理総裁候補はいない。麻生派の麻生太郎副総理兼財務相や二階派の二階俊博幹事長は年齢的な問題がある。茂木敏充幹事長は総理を目指す雰囲気だが、派閥をまとめきれているのか不透明だ。河野太郎デジタル改革相や高市早苗経済安全保障相は岸田首相に取り込まれている。石破茂元幹事長は次の総理にふさわしい人として世論調査で高い支持を得ているが、党内では反石破の勢力が強い。

このように、自民党内には、岸田首相に対抗できる総裁候補が不在であるため、総裁選前に解散すると、政権交代のリスクが高まると判断したのだろう。

「萩生田さんが政調会長でいるかぎり、岸田首相はやりたいことはできないね」

年末年始の内閣改造がささやかれる中、ある自民党幹部はこう語った。

岸田首相が防衛費倍増の財源として増税する方針を示したことで、あぶり出された岸田官邸と安倍派を中心とする自民党保守派との対立。年明けもこの対立が続くのは確実で、岸田首相が人事で何らかの手を打つのかが焦点だった。

しかし、岸田首相は結局、内閣改造・党役員人事には踏み込まず、秋葉賢也復興相と杉田水脈総務大臣政務官の交代にとどめた。これにより岸田政権は内部に火種を抱えたまま、2023年1月下旬の通常国会を迎えることになる。

岸田首相は、安倍派の政治資金パーティー収入の裏金疑惑に対処するために、実行力・調整力・答弁力を備えた即戦力として閣僚を選任したと主張したが、この人事は党内外の支持基盤の弱さと政権運営能力の低下を露呈したものと言える。

安倍派の閣僚や党幹部の交代は、政権の信頼回復には不十分であり、パーティー収入問題は他派閥にも波及する可能性が高い。また、安倍派の切り捨ては、保守層の離反や党内の対立を招くリスクも孕んでいる。世論調査の結果からも、岸田首相の人気は低迷し、早期の退陣を望む声が多数を占めていることがわかる。岸田首相は、重要政策の推進力を失いつつあり、次期衆院選に向けて自民党の勝利を確保するのは困難と見られる。

■内閣支持率低迷、来秋の総裁選前の首相退陣との見方も

岸田内閣の支持率は14日の閣僚交代後に行われた報道各社の世論調査で10-20%台に落ち込み、大半で自民党が政権に復帰した12年12月以降の最低を更新するなど危機的な状況にある。

クレディ・アグリコル証券の会田卓司チーフエコノミストは、内閣支持率の低迷が続けば、来秋の総裁選前に岸田首相が退陣する可能性も否定できないと述べた。ただ、次の春闘で賃上げ効果が得られればデフレ脱却を成果とすることで、総裁選を戦う選択肢もあるとみている。
2023.12.27 18:05 | 固定リンク | 政治
地検特捜部の攻撃のマト「岸田政権は使い捨て」
2023.12.21
財務省は岸田政権を「使い捨て」にしようとしており、ここで積極財政にピリオドを打ち、増税路線にしていくという隠れた意図がある 「地検特捜部の攻撃のマト岸田政権」 好ましくない安倍派は「雲散霧消」か

まず、岸田政権の内部事情についてですが、親中派の林芳正氏を官房長官に据えたことは、自身が率いていた岸田派のナンバー2であり、将来の総理候補とも目される林氏の台頭を防ぐとともに、政権の安定化を図る狙いがあったと考えられます。

しかし、これによって岸田氏は自民党最大派閥の安倍派との対立を招いたとも言えます。安倍派は政治資金パーティー問題で裏金疑惑が浮上しており、東京地検特捜部が政治資金規正法違反容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めています。岸田氏はこの問題に対して、安倍派の閣僚を一掃する更迭人事を行うことで、政権の清廉さをアピールしようとしたのでしょう。しかし、これは安倍派の反発を買い、党内の分裂を深める結果になりました。

次に、財政政策についてですが、岸田政権は経済の再生を最優先課題と位置づけ、積極的な財政出動を続ける姿勢を明確にしています。岸田氏は政権発足時に所得税減税を打ち出し、経済成長の成果を国民に還元するというメッセージを発信しました。

しかし、この減税案は財務省や自民党内の増税派から強い反対を受け、見送られる可能性が高くなっています。

財務省は岸田政権を「使い捨て」にしようとしており、ここで積極財政にピリオドを打ち、増税路線にしていくという隠れた意図があるとの見方があります。財務省は過去に主導権を握れなかった結果、財政拡大を招いてしまったという強い危機感があり、財政健全化のために消費税や所得税の増税を主張しています。岸田氏はこの財務省の圧力にどう対処するのか、財政政策の方向性が問われています。

岸田首相は検察庁特捜部から阿部派への政治資金裏金流用に関する捜査を間接的に知った。

このことで、考えられることは、岸田首相が検察庁特捜部から捜査の情報をどのように入手したのかについてですが、直接的な接触はなかったと考えられます。なぜなら、特捜部が捜査情報を首相に漏らすことは、捜査の妨害や政治介入の疑いを招くからです。また、首相が特捜部に捜査の情報を要求することも、同様の理由であり得ません。したがって、岸田首相が特捜部から捜査の情報を間接的に知ったとすれば、以下の可能性が考えられます。

特捜部が捜査情報をマスメディアにリークしたことにより、首相が報道を通じて知ったという場合です。この場合、首相は一般の国民と同じように、捜査の進展について知ることになります。しかし、この場合は、特捜部が首相に対して意図的に情報を伝えたとは言えません。特捜部は、世論を動かして事件化するという手法をとっていると考えられます。

特捜部が捜査情報を自民党内の関係者にリークしたことにより、首相が党内の人間から知ったという場合です。この場合、首相は特捜部の捜査対象である安倍派の動向や反応について、より詳細に知ることになります。しかし、この場合も、特捜部が首相に対して直接的に情報を伝えたとは言えません。特捜部は、自民党内の分裂や混乱を狙っていると考えられます。

次に、岸田首相が検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことが、政治的にどのような影響を及ぼしたのかについてですが、以下の点が挙げられます。

岸田首相は、検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことで、安倍派の閣僚や副大臣を事実上更迭する人事を行ったと考えられます。この人事は、政権の清廉さをアピールするとともに、安倍派との対立を表明するものでした。しかし、この人事は、安倍派の反発を買い、党内の分裂を深める結果になりました。また、国民の支持も得られず、岸田内閣の支持率は低迷しました。

岸田首相は、検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことで、検察との対決姿勢を示すことができなかったと考えられます。検察は、岸田首相が外遊中や臨時国会の会期末に捜査情報をリークすることで、政権の対応を後手に回らせ、国会で追及する状況を作り出しました。岸田首相は、検察の捜査に対して、批判や抗議をすることができず、受け身の姿勢になりました。

従って岸田首相は政治的に不利な状況に追い込まれたと言えます。検察は、岸田政権を全面的に攻撃する意図を持っていたと考えられます。岸田首相は、検察の捜査に対して、どのような対策をとるのか、政権の危機管理能力が問われています。

■対中外交の課題

さらに、対中外交についてですが、岸田政権は親中派の林氏を官房長官に据えたことで、中国との関係改善を図ろうとしているとの見方があります。岸田氏は外相時代に中国との対話を重視し、日中関係の安定化に努めました。しかし、中国は台湾海峡や東シナ海での軍事的挑発を続けており、日本の安全保障にとって重大な脅威となっています。岸田氏は中国との協調と対抗のバランスをどうとるのか、対中外交の基本姿勢が問われています。

対中外交は、反対勢力や障害となるハードルに直面している。 反対勢力とは、自民党内のタカ派や、米国や台湾などの対中強硬派の国々である。 ハードルとは、中国の軍事的・経済的な挑発や、人権や民主主義の問題などである。

反対勢力は、岸田政権の対中外交を親中的で譲歩的だと批判し、より強い対抗策を求めている。 自民党内のタカ派には、安倍派や麻生太郎副総裁、菅義偉前首相などがいる。 タカ派は、中国の台湾や尖閣諸島への圧力や、香港やウイグルなどの人権侵害を非難し、日米同盟やクアッド(日米豪印)などの安全保障協力を強化することを主張している。

タカ派は、中国の台湾や尖閣諸島への圧力や、香港やウイグルなどの人権侵害を非難し、日米同盟やクアッド(日米豪印)などの安全保障協力を強化することを主張している。 米国や台湾などの対中強硬派の国々も、岸田政権の対中外交に不満を持っている。 米国は、バイデン政権が推進する「自由で開かれたインド太平洋」戦略のもと、中国に対する包囲網を構築することを目指している。 台湾は、中国の軍事的な脅威に直面しており、日本の支援や連携を期待している。 これらの国々は、岸田政権が中国との関係を改善することで、日本の対中姿勢が弱まるのではないかと懸念している。

■米国の懸念

最後に、米国との関係についてですが、岸田政権は米国との同盟関係を強化することを表明しています。岸田氏はバイデン大統領との電話会談で、自由で開かれたインド太平洋の実現や、ウクライナや台湾の平和と安定の維持に向けた連携を確認しました。しかし、米国はウクライナや台湾の問題に対して、どこまで実効的な支援を行うのか、不透明な部分があります。岸田氏は米国との信頼関係を深めるとともに、日本の主権と利益を守るために、自主的な防衛力の強化や周辺国との連携を進める必要があります。

岸田政権の発足に対する米国の反応は、概ね歓迎と様子見の間で揺れている。バイデン大統領は、岸田首相との電話会談で、日米同盟の強化やインド太平洋地域の安定に向けた協力を確認した。また、米国務省のプライス報道官は、岸田首相が「日米同盟の重要性を認識し、中国との対話と協力を重視する」と述べたことを評価した。

一方で、米国のメディアや専門家は、岸田政権の対中姿勢に対して懐疑的な見方を示している。ワシントン・ポスト紙は、岸田首相が「ハト派」と見られてきたことや、中国との関係改善を目指す林芳正官房長官の影響力を指摘し、「岸田政権は中国に対して強いメッセージを送ることができるのか」と疑問を呈した。また、ランド研究所のジェフリー・ホーニング研究員は、岸田政権が「台湾有事への関与や中国の攻勢への対処をどうするかが関心の的だ」と述べた。

■岸田政権の対応

岸田政権は、米国の懸念に対応するために、以下のような対策をとることが考えられる。

日米同盟の強化:岸田政権は、日米同盟を基軸とすることを明確に表明し、米国との連携を強化することで、信頼関係を築くことが重要である。具体的には、日米安全保障協議委員会(2プラス2)や日米首脳会談などの高水準の対話を継続し、地域の安全保障環境や中国の動向について情報共有や政策調整を行うことが必要である。また、日米共同訓練や装備品の共同開発などの防衛協力を拡大し、日米の防衛体制の相互補完性や抑止力を高めることも重要である。

中国との対話と協力:岸田政権は、中国との関係改善を目指す一方で、中国の挑発的な行動や人権侵害に対しては、適切に対処することが必要である。具体的には、中国との高水準の対話を維持し、経済や気候変動などの共通の課題に協力することで、国の行動を変えることができると考える。また、中国との対立や摩擦を避けるために、歴史や領土などに感応し前進ある話し合いで協議を続けていくこととしている。

岸田政権は内部事情、財政政策、対中外交、米国との関係という4つの側面から、多くの課題と困難に直面しています。岸田氏はこれらの問題に対して、どのようなビジョンと戦略を示すのか、国民の期待と不安に応えることができるのか、その指導力が試されています。
2023.12.21 14:37 | 固定リンク | 政治
林幹事長の手腕が問われる世界とは?
2023.12.17
自民党新林幹事長のメリットとデメリットについてまとめると・・・

長年の政治経験と実績を持ち、国土交通副大臣、国家公安委員会委員長、経済産業大臣などの要職を歴任してきた。

また、二階俊博会長率いる二階派に所属し、党内最大派閥の支持を得ている。さらに経済産業大臣として原子力政策に関わり、原発再稼働や廃炉支援などの課題に取り組もした。

そして、地方創生や沖縄・北方対策などの地域課題にも精通、地方との連携を強化してきた。

しかし、デメリット面は、74歳と高齢であり、若返りを求める世論に応えることが難しいでしょう。また、原子力政策に関する答弁では、立ち往生するなど国会での対応に不安も残る。

一方、選択的夫婦別姓や同性婚などのジェンダー問題に対しては保守的な立場をとっており、多様な価値観を尊重することが最も疑問である。従って、2021年の衆議院選挙では、小選挙区で僅差で当選し、地元の支持基盤が脆弱でもある。

■自民党新林幹事長の今後の対応は

まず国会運営では野党との対話を重視し、政策論争を活発化させる必要もあろう。林幹事長は、国家公安委員長や経済産業大臣などの要職を歴任し、国会での対応に不安が残る場面もあったが、長年の政治経験と実績を持ち、党内最大派閥の支持を得ている。また、自民党の政策立案や選挙対策にも深く関与してきたし、これらの経歴を踏まえて野党との協調や政策の説明力に優れているので、おそらく林氏の幹事長の力を発揮できるのではと、期待されている。

一方で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題への対応を迅速に行えると期待される。林幹事長は、自民党の幹部や議員が世界平和統一家庭連合の関連団体のイベントに参加したことについて、「党としては一切関与していない」と否定したが、野党や世論から批判を受けたが、この問題は自民党の信頼回復や政治倫理の確立に関わる重要な課題であり、林幹事長は、関係者への厳正な処分や説明責任の徹底を行う必要があるだろう。

世間に対する対応では、若返りやジェンダー問題に対する柔軟な姿勢を示しているが、林幹事長は、74歳と高齢であり、若返りを求める世論に応えることが最も難しいだろう。また、選択的夫婦別姓や同性婚などのジェンダー問題に対しても保守的な立場をとっており、多様な価値観を尊重することができるか疑問があると言われる。

これらの点は、自民党の支持層の多様化や社会の変化に対応する上での課題であり、林幹事長は、若手や女性の登用や意見の尊重を行うことで、自民党の魅力や説得力を高める必要があろう。

衆院小選挙区の「10増10減」に伴う選挙区調整を円滑に進められるかか? 

しかし、林幹事長は、衆院選で小選挙区で僅差で当選し、地元の支持基盤が脆弱だ。また、自民党は、衆院選で過半数を確保したものの、小選挙区での勝率は低く、比例代表での復活当選者が多かった 。これらの状況から、衆院小選挙区の「10増10減」に伴う選挙区調整は、自民党にとって重要な課題である。

林幹事長は、党内の利害調整や選挙協力の交渉をスムーズに行うことが必要で、また、自民党の選挙戦略も強化しなければならない。林幹事長は試練とも言われるこれらの課題も解決しなければならず、一歩間違えば自民党そのものの没落もあり得る。林幹事長はこれらの課題に慎重に対応しなければならない。幹事長の手腕がみものである。
2023.12.17 17:43 | 固定リンク | 政治

- -