地検特捜部の攻撃のマト「岸田政権は使い捨て」
2023.12.21
財務省は岸田政権を「使い捨て」にしようとしており、ここで積極財政にピリオドを打ち、増税路線にしていくという隠れた意図がある 「地検特捜部の攻撃のマト岸田政権」 好ましくない安倍派は「雲散霧消」か

まず、岸田政権の内部事情についてですが、親中派の林芳正氏を官房長官に据えたことは、自身が率いていた岸田派のナンバー2であり、将来の総理候補とも目される林氏の台頭を防ぐとともに、政権の安定化を図る狙いがあったと考えられます。

しかし、これによって岸田氏は自民党最大派閥の安倍派との対立を招いたとも言えます。安倍派は政治資金パーティー問題で裏金疑惑が浮上しており、東京地検特捜部が政治資金規正法違反容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めています。岸田氏はこの問題に対して、安倍派の閣僚を一掃する更迭人事を行うことで、政権の清廉さをアピールしようとしたのでしょう。しかし、これは安倍派の反発を買い、党内の分裂を深める結果になりました。

次に、財政政策についてですが、岸田政権は経済の再生を最優先課題と位置づけ、積極的な財政出動を続ける姿勢を明確にしています。岸田氏は政権発足時に所得税減税を打ち出し、経済成長の成果を国民に還元するというメッセージを発信しました。

しかし、この減税案は財務省や自民党内の増税派から強い反対を受け、見送られる可能性が高くなっています。

財務省は岸田政権を「使い捨て」にしようとしており、ここで積極財政にピリオドを打ち、増税路線にしていくという隠れた意図があるとの見方があります。財務省は過去に主導権を握れなかった結果、財政拡大を招いてしまったという強い危機感があり、財政健全化のために消費税や所得税の増税を主張しています。岸田氏はこの財務省の圧力にどう対処するのか、財政政策の方向性が問われています。

岸田首相は検察庁特捜部から阿部派への政治資金裏金流用に関する捜査を間接的に知った。

このことで、考えられることは、岸田首相が検察庁特捜部から捜査の情報をどのように入手したのかについてですが、直接的な接触はなかったと考えられます。なぜなら、特捜部が捜査情報を首相に漏らすことは、捜査の妨害や政治介入の疑いを招くからです。また、首相が特捜部に捜査の情報を要求することも、同様の理由であり得ません。したがって、岸田首相が特捜部から捜査の情報を間接的に知ったとすれば、以下の可能性が考えられます。

特捜部が捜査情報をマスメディアにリークしたことにより、首相が報道を通じて知ったという場合です。この場合、首相は一般の国民と同じように、捜査の進展について知ることになります。しかし、この場合は、特捜部が首相に対して意図的に情報を伝えたとは言えません。特捜部は、世論を動かして事件化するという手法をとっていると考えられます。

特捜部が捜査情報を自民党内の関係者にリークしたことにより、首相が党内の人間から知ったという場合です。この場合、首相は特捜部の捜査対象である安倍派の動向や反応について、より詳細に知ることになります。しかし、この場合も、特捜部が首相に対して直接的に情報を伝えたとは言えません。特捜部は、自民党内の分裂や混乱を狙っていると考えられます。

次に、岸田首相が検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことが、政治的にどのような影響を及ぼしたのかについてですが、以下の点が挙げられます。

岸田首相は、検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことで、安倍派の閣僚や副大臣を事実上更迭する人事を行ったと考えられます。この人事は、政権の清廉さをアピールするとともに、安倍派との対立を表明するものでした。しかし、この人事は、安倍派の反発を買い、党内の分裂を深める結果になりました。また、国民の支持も得られず、岸田内閣の支持率は低迷しました。

岸田首相は、検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことで、検察との対決姿勢を示すことができなかったと考えられます。検察は、岸田首相が外遊中や臨時国会の会期末に捜査情報をリークすることで、政権の対応を後手に回らせ、国会で追及する状況を作り出しました。岸田首相は、検察の捜査に対して、批判や抗議をすることができず、受け身の姿勢になりました。

従って岸田首相は政治的に不利な状況に追い込まれたと言えます。検察は、岸田政権を全面的に攻撃する意図を持っていたと考えられます。岸田首相は、検察の捜査に対して、どのような対策をとるのか、政権の危機管理能力が問われています。

■対中外交の課題

さらに、対中外交についてですが、岸田政権は親中派の林氏を官房長官に据えたことで、中国との関係改善を図ろうとしているとの見方があります。岸田氏は外相時代に中国との対話を重視し、日中関係の安定化に努めました。しかし、中国は台湾海峡や東シナ海での軍事的挑発を続けており、日本の安全保障にとって重大な脅威となっています。岸田氏は中国との協調と対抗のバランスをどうとるのか、対中外交の基本姿勢が問われています。

対中外交は、反対勢力や障害となるハードルに直面している。 反対勢力とは、自民党内のタカ派や、米国や台湾などの対中強硬派の国々である。 ハードルとは、中国の軍事的・経済的な挑発や、人権や民主主義の問題などである。

反対勢力は、岸田政権の対中外交を親中的で譲歩的だと批判し、より強い対抗策を求めている。 自民党内のタカ派には、安倍派や麻生太郎副総裁、菅義偉前首相などがいる。 タカ派は、中国の台湾や尖閣諸島への圧力や、香港やウイグルなどの人権侵害を非難し、日米同盟やクアッド(日米豪印)などの安全保障協力を強化することを主張している。

タカ派は、中国の台湾や尖閣諸島への圧力や、香港やウイグルなどの人権侵害を非難し、日米同盟やクアッド(日米豪印)などの安全保障協力を強化することを主張している。 米国や台湾などの対中強硬派の国々も、岸田政権の対中外交に不満を持っている。 米国は、バイデン政権が推進する「自由で開かれたインド太平洋」戦略のもと、中国に対する包囲網を構築することを目指している。 台湾は、中国の軍事的な脅威に直面しており、日本の支援や連携を期待している。 これらの国々は、岸田政権が中国との関係を改善することで、日本の対中姿勢が弱まるのではないかと懸念している。

■米国の懸念

最後に、米国との関係についてですが、岸田政権は米国との同盟関係を強化することを表明しています。岸田氏はバイデン大統領との電話会談で、自由で開かれたインド太平洋の実現や、ウクライナや台湾の平和と安定の維持に向けた連携を確認しました。しかし、米国はウクライナや台湾の問題に対して、どこまで実効的な支援を行うのか、不透明な部分があります。岸田氏は米国との信頼関係を深めるとともに、日本の主権と利益を守るために、自主的な防衛力の強化や周辺国との連携を進める必要があります。

岸田政権の発足に対する米国の反応は、概ね歓迎と様子見の間で揺れている。バイデン大統領は、岸田首相との電話会談で、日米同盟の強化やインド太平洋地域の安定に向けた協力を確認した。また、米国務省のプライス報道官は、岸田首相が「日米同盟の重要性を認識し、中国との対話と協力を重視する」と述べたことを評価した。

一方で、米国のメディアや専門家は、岸田政権の対中姿勢に対して懐疑的な見方を示している。ワシントン・ポスト紙は、岸田首相が「ハト派」と見られてきたことや、中国との関係改善を目指す林芳正官房長官の影響力を指摘し、「岸田政権は中国に対して強いメッセージを送ることができるのか」と疑問を呈した。また、ランド研究所のジェフリー・ホーニング研究員は、岸田政権が「台湾有事への関与や中国の攻勢への対処をどうするかが関心の的だ」と述べた。

■岸田政権の対応

岸田政権は、米国の懸念に対応するために、以下のような対策をとることが考えられる。

日米同盟の強化:岸田政権は、日米同盟を基軸とすることを明確に表明し、米国との連携を強化することで、信頼関係を築くことが重要である。具体的には、日米安全保障協議委員会(2プラス2)や日米首脳会談などの高水準の対話を継続し、地域の安全保障環境や中国の動向について情報共有や政策調整を行うことが必要である。また、日米共同訓練や装備品の共同開発などの防衛協力を拡大し、日米の防衛体制の相互補完性や抑止力を高めることも重要である。

中国との対話と協力:岸田政権は、中国との関係改善を目指す一方で、中国の挑発的な行動や人権侵害に対しては、適切に対処することが必要である。具体的には、中国との高水準の対話を維持し、経済や気候変動などの共通の課題に協力することで、国の行動を変えることができると考える。また、中国との対立や摩擦を避けるために、歴史や領土などに感応し前進ある話し合いで協議を続けていくこととしている。

岸田政権は内部事情、財政政策、対中外交、米国との関係という4つの側面から、多くの課題と困難に直面しています。岸田氏はこれらの問題に対して、どのようなビジョンと戦略を示すのか、国民の期待と不安に応えることができるのか、その指導力が試されています。
2023.12.21 14:37 | 固定リンク | 政治
ダイハツ、新車全車種の販売停止
2023.12.20
■ダイハツ、新車全車種の販売停止へ 国交省検査検討 衝突試験不正

トヨタ自動車の子会社のダイハツ工業で車両の安全性を確認する衝突試験で不正があった問題を巡り、ダイハツがほぼ全車種の新車販売を停止する方針を固めたことが関係者への取材で明らかになった。

20日、国土交通省に第三者委員会の調査結果を報告し、記者会見で公表する。これを受け、国交省はダイハツに立ち入り検査するとともに、不正が確認された車種の安全性を自前の検査で確認する方向で検討している。

大手メーカーが全車種の販売を停止し、国交省が検査に入る異例の展開となる。

ダイハツはトヨタの完全子会社で、軽自動車市場で約3割のシェアを握る。2022年度の販売台数は国内60万3238台、世界で計110万2570台。小型車の開発・生産に強みを持ち、トヨタとの共同開発やOEM(相手先ブランドによる受託生産)を手掛けている。

■ダイハツの側面衝突試験不正とその背景・影響

はじめに

ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)は、2023年4月に海外市場向けの4車種で側面衝突試験の認証申請において不正行為を行っていたことを発表した。この不正行為は、認証する車両の前席ドア内張り部品の内部に不正な加工を行い、法規に定められた側面衝突試験の手順・方法に違反していたものである。この問題は、ダイハツの信頼と品質に大きな影響を与えたとともに、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)とのOEM供給や共同開発にも波及した。

本論文では、ダイハツの側面衝突試験不正の経緯とその背景・影響について分析する。まず、不正の発覚から調査・報告までの流れを概観する。次に、不正の原因として考えられる開発体制や組織文化、法規対応の問題点を指摘する。最後に、不正の影響として、ダイハツの販売・業績・ブランドイメージの低下、トヨタとの関係の悪化、法的・社会的な責任の追及などを検討する。

■不正の発覚から調査・報告までの流れ

ダイハツの側面衝突試験不正は、2023年4月に内部通報によって発覚した。不正を行った疑いのある担当部署や関連部署へのヒアリング調査、車両の現物調査、設計変更履歴や開発過程の試験結果などの開発経緯の調査を行ったところ、通報通りの不正行為があったことを確認した。

不正の対象となった車種は、トヨタの「ヤリスエイティブ」「アギヤ」、プロデュアの「アジア」、開発中の1車種の計4車種であった。これらの車種は、ダイハツが開発から必要な各種認証試験合格までを実施し、トヨタが当局に車両型式の認可の申請をし、必要な認可を受けた後、トヨタブランドで販売していた。ダイハツは、不正行為の事実が判明後、速やかに審査機関・認証当局に報告・相談の上、トヨタと協議し、認可対象国における出荷を停止した。

ダイハツは、側面衝突試験の不正を受けて、5月15日に第三者委員会を設置した。社内調査や再発防止策の策定を進めていたが、当初の夏ごろから11月末に延期となり、最終的には12月20日まで延びることになった2。12月20日には、ダイハツの側面衝突試験不正の全容と原因、再発防止策などを記した第三者委員会報告書が公表された3。報告書によると、不正の背景には、開発部門の組織体制や文化、法規対応の問題点などがあったとされる。

■不正の原因として考えられる開発体制や組織文化、法規対応の問題点

第三者委員会報告書によると、ダイハツの側面衝突試験不正の原因として考えられる開発体制や組織文化、法規対応の問題点は、以下のように指摘されている。

開発部門の組織体制の問題点

性能開発・評価・認証の各機能が1つの室の中で担当されており、チェック機能が働かなかった。

認証担当者の責任と権限が不明確であり、認証試験の実施や結果の報告に関するルールや手順が不十分だった。

認証担当者の人材育成や教育が不十分であり、法規の知識や技術力が低かった。

認証担当者の人員不足や業務量の増加に対応できなかった。

開発部門の組織文化の問題点

開発部門のトップダウン型の指示や評価が強く、現場の声が上に届かなかった。

開発部門の目標や方針が不明確であり、品質よりもスピードやコストが優先された。

開発部門のコミュニケーションや情報共有が不十分であり、不正行為に気づいても報告や対策ができなかった。

開発部門の倫理意識や法規遵守意識が低く、不正行為を正当化や容認する風潮があった。

法規対応の問題点

法規の変更や複雑化に対応できなかった。

法規の解釈や適用に関する基準や判断が不明確であり、認証当局との調整や確認が不十分だった。

法規の遵守を確保するための管理体制や監査体制が不十分だった。

■ダイハツの側面衝突試験不正が新車販売に与えた影響は

ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)は、2023年4月に海外市場向けの4車種で側面衝突試験の認証申請において不正行為を行っていたことを発表した1。この不正行為は、認証する車両の前席ドア内張り部品の内部に不正な加工を行い、法規に定められた側面衝突試験の手順・方法に違反していたものである。この問題は、ダイハツの信頼と品質に大きな影響を与えたとともに、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)とのOEM供給や共同開発にも波及した。

本論文では、ダイハツの側面衝突試験不正が新車販売に与えた影響について分析する。まず、不正の発覚から販売・出荷停止までの流れを概観する。次に、販売・出荷停止が及ぼした影響として、販売台数や納期の減少、ユーザーの不満や不信感の増加、競合他社との差別化の失敗などを指摘する。最後に、販売・出荷停止の解除や再開の見通しについて考察する。

■不正の発覚から販売・出荷停止までの流れ

ダイハツの側面衝突試験不正は、2023年4月に内部通報によって発覚した。不正を行った疑いのある担当部署や関連部署へのヒアリング調査、車両の現物調査、設計変更履歴や開発過程の試験結果などの開発経緯の調査を行ったところ、通報通りの不正行為があったことを確認した。

不正の対象となった車種は、トヨタの「ヤリスエイティブ」「アギヤ」、プロデュアの「アジア」、開発中の1車種の計4車種であった。これらの車種は、ダイハツが開発から必要な各種認証試験合格までを実施し、トヨタが当局に車両型式の認可の申請をし、必要な認可を受けた後、トヨタブランドで販売していた。ダイハツは、不正行為の事実が判明後、速やかに審査機関・認証当局に報告・相談の上、トヨタと協議し、認可対象国における出荷を停止した。

不正の発覚から販売・出荷停止までの流れは、以下の図のようになる。

![不正の発覚から販売・出荷停止までの流れ]

■販売・出荷停止が及ぼした影響

ダイハツの側面衝突試験不正による販売・出荷停止は、ダイハツとトヨタの新車販売に大きな影響を与えた。以下に、その影響として考えられる点を挙げる。

販売台数や納期の減少

ダイハツは、不正の対象となった4車種のほかにも、同じハイブリッドシステムを搭載する「ロッキー」「ライズ」のハイブリッド車も出荷停止とした。これらの車種は、ダイハツの主力商品であり、2022年の販売台数は合計で約7万8000台に達していた。これらの車種の販売・出荷停止は、ダイハツの販売台数や収益に大きなマイナスとなった。

トヨタは、不正の対象となった4車種のほかにも、ダイハツからOEM供給を受けている「ルーミー」「タンク」「トール」「パッソ」などの車種も出荷停止とした。これらの車種は、トヨタのコンパクトカーの中核を担っており、2022年の販売台数は合計で約28万台に達していた。これらの車種の販売・出荷停止は、トヨタの販売台数やシェアに大きなマイナスとなった。

ダイハツとトヨタは、販売・出荷停止となった車種の受注残分について、注文の取り消しや車種の変更をお願いするなどの対応を行った。しかし、その対応には限界があり、多くのユーザーは納車の遅延や不確実性に直面した。特に、ハイブリッド車は部品不足の影響で納期が長期化しており、ユーザーの不満や不安が高まった。

ユーザーの不満や不信感の増加

ダイハツとトヨタのユーザーは、販売・出荷停止によって納車の遅延や不確実性に苦しめられた。特に、ハイブリッド車を注文していたユーザーは、燃費性能や環境性能を重視していたため、他の車種に変更することに抵抗を感じた。また、不正行為によって車両の安全性や性能に疑問を持ったユーザーも少なくなかった。

■ダイハツ、新車全車種の販売停止へ 衝突試験不正で国交省立ち入り

 トヨタ自動車の子会社のダイハツ工業で車両の安全性を確認する衝突試験で不正があった問題を巡り、ダイハツがほぼ全車種の新車販売を停止する方針を固めたことが関係者への取材で明らかになった。20日、国土交通省に第三者委員会の調査結果を報告し、記者会見で公表する。これを受け、国交省はダイハツに立ち入り検査するとともに、不正が確認された車種の安全性を自前の検査で確認する方向で検討している。

■ダイハツ、衝突試験不正の調査結果 近日中に公表 20日にもサプライヤー対象に説明会

ダイハツ工業が、側面衝突試験の認証問題について、第三者委員会による調査結果や再発防止策などを近く公表することがわかった。12月20日にも一部のサプライヤーを対象に説明会を開く予定。ディーラーには、発表日同日に公表するとみられる。

側突試験の不正を受け、同社は5月15日に第三者委員会を設置。社内調査や再発防止策の策定を進めていた。当初、夏ごろに不正の要因などを報告する予定だったが、11月末に延期となり、最終的には12月20日まで延びることになった。

同社は4月28日に海外向け車両での側突試験認証申請で不正があったと公表した。対象車種はタイとマレーシア、インドネシアで発売済みの2車種と、6月に発売予定の1車種、開発中の1車種の計4車種で、対象台数は8万8123台に上った。

さらに5月19日にはダイハツ「ロッキー」とトヨタ自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する「ライズ」のハイブリッド車(HV)でポール側突試験の認証試験手続きで不正が発覚。同試験では、電柱などを模擬したポールを運転席と助手席それぞれ衝突させ、乗員の安全性や燃料漏れなどを確認する必要があるが、運転席側のデータを助手席側のデータと同じものを提出していた。

その後の社内試験で安全性は確認したが、不正の全容がわからず、生産・販売を停止。調査が長期化していることもあり、受注取り消しも開始した。
2023.12.20 12:50 | 固定リンク | 経済
新NISAのデメリットは売却で「20.315%の税金」
2023.12.19
「新NISA」いいことばかりでない デメリットもあります は売却すれば、値上がり益に対して20.315%の税金 口座開設できるのは18歳以上

2024年から始まる新NISAは、値上がり益や配当金などの所得に対して非課税の特典を受けられる投資制度です。現行のNISAと比べて、非課税期間や口座開設期間が無期限になり、非課税枠も大幅に拡大されます。また、つみたて投資枠と成長投資枠の2種類の口座を併用することができます。このように、新NISAは投資家にとって魅力的な制度と言えますが、その中でも特に配当株や優待株に投資する場合には、有利な条件が多くあります。新NISAで配当株や優待株に投資するメリットとデメリットの注意点について解説します。

新NISAで配当株や優待株に投資するメリットは、主に以下の3点です。

- 配当金が非課税になる
- 優待の長期保有特典を受けやすくなる
- 配当再投資による複利効果が高まる

まず、配当金が非課税になるという点ですが、これは新NISAの最大の特徴と言えます。通常、配当金は20.315%の税金がかかりますが、新NISAの成長投資枠で配当株を保有すれば、その税金を免れることができます。

これにより、配当利回りが実質的に高くなり、投資収益が増えます。例えば、配当利回りが3%の株を100万円分購入した場合、通常は年間3万円の配当金を受け取れますが、そのうち約6千円が税金として引かれます。しかし、新NISAで購入すれば、税金がかからないので、年間3万円の配当金を全額受け取ることができます。これは、配当利回りが3.75%の株に投資したのと同じ効果になります。配当利回りが高い株ほど、このメリットは大きくなります。

次に、優待の長期保有特典を受けやすくなるという点ですが、これは新NISAの非課税期間が無期限になったことによるものです。現行のNISAでは、非課税期間は5年間と限られているため、優待の長期保有特典を受けるには、非課税期間が終了した後に課税口座に移管する必要があります。しかし、この移管には手数料や税金がかかる場合があります。また、移管後は値上がり益や配当金に税金がかかるようになります。これらのデメリットを避けるためには、非課税期間が終了する前に売却する必要がありますが、それでは優待の長期保有特典を受けられません。

しかし、新NISAでは非課税期間が無期限になったので、このような問題は発生しません。優待の長期保有特典がある株を新NISAで購入すれば、売却することなく、ずっと非課税のままで優待を受け続けることができます。例えば、KDDIは5年以上保有すると、3000円相当のカタログギフトが5000円相当になるという優待があります。このような優待を最大限に活用するには、新NISAが最適です。

最後に、配当再投資による複利効果が高まるという点ですが、これは新NISAの非課税枠が大幅に拡大されたことによるものです。現行のNISAでは、非課税枠は年間120万円と限られているため、配当金を再投資する場合には、その分だけ非課税枠を消費してしまいます。

しかし、新NISAでは、非課税枠は通算1800万円となり、年間の制限もなくなります。これにより、配当金を再投資することによって、非課税枠を使い切るリスクが低くなります。配当金を再投資することによって、配当金が配当金を生むという複利効果が発生し、長期的には資産が大きく増える可能性があります。例えば、配当利回りが3%の株を100万円分購入し、配当金を再投資する場合、10年後には約134万円、20年後には約180万円になります。

これは、配当金を再投資しない場合に比べて、それぞれ約14万円、約50万円多いことになります。このように、配当再投資による複利効果を最大限に活かすには、新NISAが最適です。

新NISAで配当株や優待株に投資するメリットは、以上のように多くありますが、一方で注意点もあります。主に以下の2点です。

- 配当株や優待株の選択には慎重になる
- 外国株式からの配当金には外国課税がかかる

まず、配当株や優待株の選択には慎重になるという点ですが、これは新NISAの非課税期間が無期限になったことによるものです。非課税期間が無期限になったことは、長期保有にメリットがありますが、逆に言えば、売却することにデメリットがあります。

新NISAで購入した株を売却する場合、その時点で値上がり益に対して20.315%の税金がかかります。また、売却した分の非課税枠は翌年に復活しますが、その年に使い切ることができるとは限りません。これらのことから、新NISAで購入した株は、できるだけ長期間保有することが望ましいと言えます。しかし、長期間保有するということは、その間に株価や配当金、優待内容が変わる可能性があるということです。配当利回りが低下したり、優待が廃止されたり、業績が悪化したりするような株を新NISAではお勧めできません。

■長期保有のための優良株の選択

2024年から始まる新NISAは、値上がり益や配当金などの所得に対して非課税の特典を受けられる投資制度です。現行のNISAと比べて、非課税期間や口座開設期間が無期限になり、非課税枠も大幅に拡大されます。また、つみたて投資枠と成長投資枠の2種類の口座を併用することができます。このように、新NISAは投資家にとって魅力的な制度と言えますが、その中でも特に成長投資枠で長期保有する場合には、優良株の選択が重要になります。本論文では、新NISAで長期保有(10年間)のための優良株選択の方法と、産業別におすすめの10社について解説します。

新NISAで長期保有のための優良株選択の方法は、主に以下の3点です。

- 配当利回りが高く、安定的に配当を支払っている株
- 業績が成長しており、将来性が高い株
- 優待が充実しており、長期保有にメリットがある株

まず、配当利回りが高く、安定的に配当を支払っている株というのは、新NISAの最大のメリットである配当金の非課税を最大限に活用できる株です。配当利回りとは、配当金の額を株価で割ったもので、株式投資の収益率の一つです。配当利回りが高いということは、株価に対して配当金の額が大きいということで、株主に還元される金額が多いということです。

配当金は株価の変動に左右されないため、株価が下がっても安定的な収入源となります。また、配当金を再投資することで、複利効果によって資産が増える可能性があります。配当利回りが高く、安定的に配当を支払っている株の例としては、日本たばこ産業(JT)や三菱HCキャピタルなどが挙げられます。

次に、業績が成長しており、将来性が高い株というのは、新NISAの非課税期間が無期限になったことによるメリットを最大限に活用できる株です。業績が成長しているということは、売上や利益が増えているということで、企業の価値が高まっているということです。将来性が高いということは、市場や技術の変化に対応できる能力や競争力があるということで、今後も成長が続くと期待できるということです。

業績が成長しており、将来性が高い株は、株価が上昇する可能性が高く、値上がり益を得ることができます。値上がり益は新NISAでは非課税になるため、売却するまでに膨大な利益が得られる可能性があります。業績が成長しており、将来性が高い株の例としては、ウーバー・テクノロジーズやプロクター・アンド・ギャンブルなどが挙げられます。

最後に、優待が充実しており、長期保有にメリットがある株というのは、新NISAの非課税期間が無期限になったことによるメリットを最大限に活用できる株です。

優待とは、株主に対して企業が提供する特典のことで、商品券や割引券、カタログギフトなどがあります。優待は株主に対する感謝の気持ちや忠誠心の向上を目的としていますが、実質的には株式投資の収益の一部となります。優待が充実しているということは、株主に対する還元が大きいということで、投資のモチベーションが高まります。

長期保有にメリットがあるということは、保有期間が長いほど優待の内容が良くなるということで、売却することなく株を保有し続けることができます。優待が充実しており、長期保有にメリットがある株の例としては、ビックカメラやKDDIなどが挙げられます。

最後に、新NISAで長期保有のための優良株選択の方法は、以上のように多くありますが、一方で注意点もあります。主に以下の2点です。

- 配当利回りだけでなく、配当性向や配当の安定性もチェックする
- 業績や将来性だけでなく、株価の割安度やリスクも考慮する

まず、配当利回りだけでなく、配当性向や配当の安定性もチェックするという点ですが、これは新NISAの非課税期間が無期限になったことによるものです。非課税期間が無期限になったことは、長期保有にメリットがありますが、逆に言えば、売却することにデメリットがあります。

新NISAで購入した株を売却する場合、その時点で値上がり益に対して20.315%の税金がかかります。また、売却した分の非課税枠は翌年に復活しますが、その年に使い切ることができるとは限りません。これらのことから、新NISAで購入した株は、できるだけ長期間保有することが望ましいと言えます。しかし、長期間保有するということは、その間に配当金が減らされたり、廃止されたりする可能性があるということです。配当利回りが高いということは、株価に対して配当金の額が大きいということですが、それは逆に言えば、配当金の額が大きいほど、配当金の額が乱高下の懸念もあるということです。その点を考慮するべきですね。

■新NISAのメリットとデメリット

はじめに

NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託などの資産運用による所得に対して非課税の優遇措置を受けられる制度である。2024年からは、現行のNISAに代わって新NISAが始まる予定である。新NISAは、現行のNISAよりも非課税期間や投資上限額などが拡充されるとともに、制度の恒久化が図られる。このように、新NISAは資産形成を促進するための魅力的な制度であるが、一方でデメリットも存在する。本論文では、新NISAのメリットとデメリットについて具体的に分析し、新NISAを利用する際の注意点や対策を提案する。

〇新NISAのメリット

新NISAのメリットは、主に以下の3点にまとめられる。

1. 非い課税期間や投資可能期間の制限が緩和される

現行のNISAでは、一般NISAの非課税期間は最長5年間、つみたてNISAの非課税期間は最長20年間である。また、一般NISAの利用可能期間は2023年末まで、つみたてNISAの利用可能期間は2042年末までである。これに対して、新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠のどちらも非課税期間が無期限に延長されるとともに、制度の利用可能期間も恒久化される。これにより、長期的な資産運用を行うことができるようになる。

2. つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になる

現行のNISAでは、一般NISAとつみたてNISAは併用できない。一般NISAは株式や投資信託などに自由に投資できるが、年間の投資上限額は120万円である。つみたてNISAは長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されるが、年間の投資上限額は40万円である。

これに対して、新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができる。成長投資枠は一般NISAと同様に株式や投資信託などに自由に投資できるが、年間の投資上限額は240万円である。つみたて投資枠はつみたてNISAと同様に長期・積立・分散投資に適した投資信託に限定されるが、年間の投資上限額は120万円である。また、成長投資枠とつみたて投資枠を併用すると、年間で最大360万円まで新規投資ができる。これにより、投資の自由度や効率性が高まる。

3. 生涯非課税限度額の再利用が可能になる

現行のNISAでは、非課税保有限度額という概念がある。非課税保有限度額とは、NISA口座で保有できる商品の買付金額(簿価)の合計額の上限である。

一般NISAの非課税保有限度額は最大600万円、つみたてNISAの非課税保有限度額は最大800万円である。非課税保有限度額を超えると、超えた分は課税口座に払い出される。また、NISA口座で保有する商品を売却しても、非課税保有限度額は減らない。

これに対して、新NISAでは、生涯非課税限度額という概念が導入される。生涯非課税限度額とは、一生涯の非課税保有限度額であり、最大1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)である。また、新NISAの口座で保有する商品を売却すると、その商品の買付金額に相当する生涯非課税限度額が再利用できる。たとえば、1,800万円の生涯非課税限度額をすべて使い切っているときに、買付時の金額が200万円であった商品を売却すると、新たに200万円の新規投資ができるようになる。これにより、投資意向の変化やマーケット環境に合わせて保有資産を調整することができる。

〇新NISAのデメリット

新NISAのデメリットは、主に以下の3点にまとめられる。

1. 現行NISAの口座で保有する商品は新しい制度へのロールオーバーができない

現行の一般NISAでは、非課税期間満了の際にロールオーバーを行うことで、非課税期間の延長が行える。しかし、2024年以降は一般NISAと新NISAの保有分が別々に管理されるため、ロールオーバーが行えないようになる。したがって、2023年末までに購入した一般NISAの残高は、非課税期間満了までに売却するか、課税口座へ移管するかを選択しなくてはならない。これは、非課税期間が無期限になった新NISAに比べて不利な条件である。

2. 口座を開設できるのは18歳以上の人のみ

現行のNISAでは、ジュニアNISAを活用して未成年でも非課税で投資ができる。しかし、新NISAでは未成年を対象とした非課税制度は設けられていない。2023年末で制度終了のジュニアNISAの取り扱いについては、非課税期間満了後に新NISAの成長投資枠に移管することができるが、新規の口座開設はできない。これは、未成年の資産形成を支援するという観点からは不十分である。

3. 制限が緩和された分、投資判断が難しくなる

新NISAでは、非課税期間や投資上限額などが現行のNISAよりも大幅に拡充されることで、より長期的かつ多様な資産運用が可能になります。 しかし、これは同時に、投資判断が難しくなるというデメリットも伴います。 投資判断が難しくなる理由は、主に以下の3点にまとめられます。

1)非課税期間が無期限になることで、売却タイミングの見極めが必要になる

現行のNISAでは、非課税期間が最長5年間(一般NISA)や20年間(つみたてNISA)と決まっているため、非課税期間満了前に売却するか、課税口座に移管するかの選択肢があります。 しかし、新NISAでは、非課税期間が無期限になるため、売却するかどうかは投資家自身の判断に委ねられます。

これは、投資商品の価格変動やマーケット環境、自身の資産状況や目標などを考慮して、最適な売却タイミングを見極める必要があるということです。 また、売却した場合には、その商品の買付金額に相当する生涯非課税限度額が再利用できますが、年間投資上限額の範囲内でしか新規投資ができません。 したがって、売却した分を再投資するかどうかも、慎重に検討する必要があります。

2)つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になることで、投資商品の組み合わせが複雑になる

現行のNISAでは、一般NISAとつみたてNISAは併用できません。 一般NISAは株式や投資信託などに自由に投資できますが、年間の投資上限額は120万円です。 つみたてNISAは長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されますが、年間の投資上限額は40万円です。

これに対して、新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用することができます。 つみたて投資枠はつみたてNISAと同様に長期・積立・分散投資に適した投資信託に限定されますが、年間の投資上限額は120万円です。 成長投資枠は一般NISAと同様に株式や投資信託などに自由に投資できますが、年間の投資上限額は240万円です。 また、併用すると、年間で最大360万円まで新規投資ができます。

これは、投資の自由度や効率性が高まるというメリットですが、同時に、投資商品の組み合わせやバランスを考えることが難しくなるというデメリットもあります。 例えば、つみたて投資枠でインデックス投資を行う場合、どのインデックスファンドを選ぶか、どのような配分にするか、どのくらいの期間で積み立てるかなどを決める必要があります。

また、成長投資枠で個別株やアクティブファンドを選ぶ場合、どの銘柄やファンドを選ぶか、どのようなリターンやリスクを期待するか、どのような売買戦略をとるかなどを決める必要があります。 さらに、つみたて投資枠と成長投資枠の両方を使う場合、それぞれの投資枠の割合や相互の関係性などを考慮する必要があります。 これらの判断は、投資家の目的やリスク許容度、資産状況、知識や経験などによって異なりますが、一概に正解があるとは言えません。 したがって、投資商品の選択や組み合わせは、自分自身で判断するか、専門家のアドバイスを受けるかのいずれかになります。

3)生涯非課税限度額の再利用が可能になることで、投資枠の管理が煩雑になる

現行のNISAでは、非課税保有限度額という概念があります。 非課税保有限度額とは、NISA口座で保有できる商品の買付金額(簿価)の合計額の上限です。 一般NISAの非課税保有限度額は最大600万円、つみたてNISAの非課税保有限度額は最大800万円です。 非課税保有限度額を超えると、超えた分は課税口座に払い出されます。 また、NISA口座で保有する商品を売却しても、非課税保有限度額は減らないため、再利用できません。

これに対して、新NISAでは、生涯非課税限度額という概念が導入されます。 生涯非課税限度額とは、一生涯の非課税保有限度額であり、最大1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)です。 また、新NISAの口座で保有する商品を売却すると、その商品の買付金額に相当する生涯非課税限度額が再利用できます。 たとえば、1,800万円の生涯非課税限度額をすべて使い切っているときに、買付時の金額が200万円であった商品を売却すると、新たに200万円の新規投資ができるようになります。

これは、投資意向の変化やマーケット環境に合わせて保有資産を調整することができるというメリットですが、同時に、投資枠の管理が煩雑になるというデメリットもあります。

なぜなら、新NISAでは、生涯非課税限度額の残高上限の金額は、買付け残高(簿価残高)で管理されます。つまり、NISA口座で購入した商品の買付金額の合計額です。新NISAでは、生涯非課税限度額は全体で1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)となります1。

また、NISA口座で保有する商品を売却すると、その商品の買付金額に相当する生涯非課税限度額が再利用できます2。たとえば、1,800万円の生涯非課税限度額をすべて使い切っているときに、買付時の金額が200万円であった商品を売却すると、新たに200万円の新規投資ができるようになります。このように、新NISAでは、生涯非課税限度額の残高は、買付け残高から売却額を差し引いたものとなります。
2023.12.19 08:26 | 固定リンク | 経済
北朝鮮の「ICBM級発射実験」を分析する
2023.12.18
「ICBM級」過去最長73分飛行 北朝鮮が弾道ミサイル発射実験を繰り返すことで、得るものがあるのか、また、背景に何があるのか、分析し、効果を導き出してみる。

はじめに

北朝鮮は2023年に入ってから、短距離弾道ミサイルや極超音速ミサイルなど、様々なタイプのミサイルの発射実験を行っている。これらのミサイルは、米国や日本、韓国などの敵対国に対する核抑止力や交渉力を高めることを目的としていると考えられる。本論文では、北朝鮮が弾道ミサイル発射実験を繰り返す理由と効果について分析する。

弾道ミサイル発射実験の背景

北朝鮮が弾道ミサイル発射実験を繰り返す理由には、以下のようなものがあると考えられる

核抑止力の確保: 北朝鮮は、米国や韓国などの敵対国に対抗するために、核兵器を運搬する手段として弾道ミサイルの開発を進めてきた。北朝鮮は、核兵器の小型化や弾頭化を既に実現し、日本や韓国を射程に収める弾道ミサイルに搭載して攻撃する能力を保有している可能性が高い。また、2021年1月には、極超音速ミサイルや固体燃料推進方式の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発などを目標として提示した。

北朝鮮は、核兵器と弾道ミサイルによる核抑止力を強化することで、体制の維持や生存を確保しようとしている。

国内外での威信の確立: 北朝鮮は、新型コロナウイルスのパンデミックや自然災害、国際的な制裁などによる経済的苦境に直面している。このような状況下で、金正恩指導部は、国内の士気を高めるために、弾道ミサイルの発射実験を行うことで、国防科学の発展や武器体系の開発をアピールしている。

また、国外に対しては、弾道ミサイルの発射実験を通じて、北朝鮮の存在感や交渉力を示すことで、米国や韓国などとの対話や協議の条件を有利にしようとしている。

■国際政治構造の変化への対応

北朝鮮は、米中対立の激化やウクライナ侵攻を巡るロシアと西側諸国との関係緊迫など、国際政治構造の変化に対応するために、弾道ミサイルの発射実験を行っていると考えられる。北朝鮮は、米国のバイデン政権が北朝鮮問題に対して積極的な姿勢をとることを警戒し、対話の前提として核放棄を求めることを拒否している。

一方で、中国やロシアとの関係を強化することで、米国の圧力に対抗しようとしている。北朝鮮は、弾道ミサイルの発射実験を通じて、米国や韓国に対する牽制や挑発を行うとともに、中国やロシアに対する協力や支援を求めることで、自らの立場を強化しようとしている。

弾道ミサイル発射のメリット

■北朝鮮が弾道ミサイルを発射するメリットには、以下のようなものがあると考えられる。

技術的な成

北朝鮮は、弾道ミサイルの発射実験を通じて、ミサイルの性能や信頼性を評価し、技術的な問題を解決することができる。北朝鮮は、近年、秘匿性や即時性、BMD突破能力などを向上させるために、様々なタイプや飛翔経路の弾道ミサイルを開発してきた。また、発射台付き車両(TEL)や潜水艦、鉄道といった様々なプラットフォームからの発射により、兆候把握や探知、迎撃を困難にすることで、より実戦的なミサイル戦力を拡充してきた。北朝鮮は、弾道ミサイルの発射実験を繰り返すことで、これらの技術や能力を確認し、改良することができる。

政治的な効果

北朝鮮は、弾道ミサイルの発射実験を通じて、政治的な効果を得ることができる。国内に対しては、金正恩指導部の権威や国防力の強化をアピールし、国民の結束や忠誠を高めることができる。国外に対しては、北朝鮮の存在感や交渉力を示し、米国や韓国などの対応を誘導することができる。北朝鮮は、弾道ミサイルの発射実験を通じて、自らの主張や要求を表明し、対話や協議の条件を有利にすることができる。

■おわりに

北朝鮮が弾道ミサイル発射実験を繰り返す理由と効果について分析した。

北朝鮮は、技術的な成果や政治的な効果を得ることで、核抑止力や国際社会への影響力を強化しようとしていると考えられる。しかし、このような行動は、国連決議違反であり、日本や韓国などの周辺国の平和と安全を脅かすものである。

また、米国や韓国などとの対話や協議の可能性を低下させるものである。北朝鮮は、弾道ミサイル発射実験をやめ、核放棄に向けた対話に応じるべきである。

本文では、北朝鮮が弾道ミサイルを発射する背景とメリットについて、歴史的、政治的、外交的な観点から分析した。北朝鮮は、核兵器と弾道ミサイルによる核抑止力の確保、国内外での威信の確立、国際政治構造の変化への対応と合致させるものと位置付けていると思わせるものだ。

しかし、このような行動は、国連決議違反であり、日本や韓国などの周辺国の平和と安全を脅かすものである。また、米国や韓国などとの対話や協議の可能性を低下させるものである。北朝鮮は、弾道ミサイル発射実験をやめ、核放棄に向けた対話に応じるべきである。

■北朝鮮が18日発射のミサイルは「ICBM級」 過去最長に近い73分間飛行か

北朝鮮が18日午前に日本海に向けて発射したミサイルについて、複数の日本政府関係者は、大陸間弾道ミサイル=ICBM級のミサイルで、高い角度で打ち上げるロフテッド軌道で発射されたとの見解を示した。

政府関係者によると、今回のミサイルは午前8時24分頃に内陸部から北東方向に発射され、9時37分頃、北海道奥尻島の西約250kmの日本のEEZ外に落下したと推定される。

飛行時間は約73分間で、北朝鮮が7月に発射した過去最長のミサイル飛行時間、74分間とほぼ同じ長さにあたる。

■「領海」と「接続水域」の違い

南シナ海の領有権や尖閣諸島などの問題をはじめ、中国の海洋調査船の活動をめぐって「接続水域」や「排他的経済水域(EEZ)」などの言葉をニュースでひんぱんにみかけるようになりました。どれも同じ海を指す言葉ですが、それぞれどう違うのでしょうか?

海はみんなのものです。およそ危害でも加えようとしない限り、基本的にどこを航行しようとも自由でおおらかな場所です。しかし、自国の領土に近ければ近いほど、その国が及ぼす力が強くなるという国際ルールがあります。

その力の大きさによって、海は大きく4つのエリアに分類できます。それぞれ領土からの距離で決めていて、「領海」(12海里=約22.2km)、「接続水域」(24海里=約44.4km)、「排他的経済水域(EEZ)」(200海里=約370.4km)、「公海」と呼ばれます。公海は、どこの国からの影響を受けず、一番自由に航行でき、だれの物でもない場所です。

「領海」「接続水域」「排他的経済水域」の違いを見てみましょう。

「領海」は領土から一番近い場所にあります。言ってみれば“海の領土”なのですが、瀬戸内海のように陸の内側にある海(内水と言います)でない限り、外国の船は、安全を害さない範囲で通航する権利があります。しかし、外国の船が勝手に漁業をしたり、密輸を企んでいるようなら、日本の法律に基づいて船長らを逮捕する権利が国にあります。

領海の外側に接しているのが「接続水域」です。密輸など怪しい船を見つけた場合は、予防的に取り締まることができます。接続水域は、基本的に公海と同じで、どこの船でも自由に航行してよい場所なのですが、「海警」や「漁政」といった、何かやってしまいそうな怪しい船がやってくると、日本は「領海に近づくな」と警告したり、監視したりできるのです。

領土から続く200海里向こうまでの一番範囲の広い場所が「排他的経済水域(EEZ)」です。領海や接続水域を含むエリアです。日本の場合、広さは、国土面積の約10倍にあたる405万平方キロメートルあります。ここでも船は自由に航行できますが、魚などの漁業資源やレアメタルやメタンハイドレートといった鉱物資源などに関してのみ、日本の法律を適用できます。EEZでは国の許可があれば外国船でも操業ができますが、そうでない場合は取り締まりの対象になります。日本では、海上保安庁や水産庁が、船だけでなく飛行機を使ってこの広い範囲を日々パトロールしています。
2023.12.18 12:29 | 固定リンク | 速報
林幹事長の手腕が問われる世界とは?
2023.12.17
自民党新林幹事長のメリットとデメリットについてまとめると・・・

長年の政治経験と実績を持ち、国土交通副大臣、国家公安委員会委員長、経済産業大臣などの要職を歴任してきた。

また、二階俊博会長率いる二階派に所属し、党内最大派閥の支持を得ている。さらに経済産業大臣として原子力政策に関わり、原発再稼働や廃炉支援などの課題に取り組もした。

そして、地方創生や沖縄・北方対策などの地域課題にも精通、地方との連携を強化してきた。

しかし、デメリット面は、74歳と高齢であり、若返りを求める世論に応えることが難しいでしょう。また、原子力政策に関する答弁では、立ち往生するなど国会での対応に不安も残る。

一方、選択的夫婦別姓や同性婚などのジェンダー問題に対しては保守的な立場をとっており、多様な価値観を尊重することが最も疑問である。従って、2021年の衆議院選挙では、小選挙区で僅差で当選し、地元の支持基盤が脆弱でもある。

■自民党新林幹事長の今後の対応は

まず国会運営では野党との対話を重視し、政策論争を活発化させる必要もあろう。林幹事長は、国家公安委員長や経済産業大臣などの要職を歴任し、国会での対応に不安が残る場面もあったが、長年の政治経験と実績を持ち、党内最大派閥の支持を得ている。また、自民党の政策立案や選挙対策にも深く関与してきたし、これらの経歴を踏まえて野党との協調や政策の説明力に優れているので、おそらく林氏の幹事長の力を発揮できるのではと、期待されている。

一方で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題への対応を迅速に行えると期待される。林幹事長は、自民党の幹部や議員が世界平和統一家庭連合の関連団体のイベントに参加したことについて、「党としては一切関与していない」と否定したが、野党や世論から批判を受けたが、この問題は自民党の信頼回復や政治倫理の確立に関わる重要な課題であり、林幹事長は、関係者への厳正な処分や説明責任の徹底を行う必要があるだろう。

世間に対する対応では、若返りやジェンダー問題に対する柔軟な姿勢を示しているが、林幹事長は、74歳と高齢であり、若返りを求める世論に応えることが最も難しいだろう。また、選択的夫婦別姓や同性婚などのジェンダー問題に対しても保守的な立場をとっており、多様な価値観を尊重することができるか疑問があると言われる。

これらの点は、自民党の支持層の多様化や社会の変化に対応する上での課題であり、林幹事長は、若手や女性の登用や意見の尊重を行うことで、自民党の魅力や説得力を高める必要があろう。

衆院小選挙区の「10増10減」に伴う選挙区調整を円滑に進められるかか? 

しかし、林幹事長は、衆院選で小選挙区で僅差で当選し、地元の支持基盤が脆弱だ。また、自民党は、衆院選で過半数を確保したものの、小選挙区での勝率は低く、比例代表での復活当選者が多かった 。これらの状況から、衆院小選挙区の「10増10減」に伴う選挙区調整は、自民党にとって重要な課題である。

林幹事長は、党内の利害調整や選挙協力の交渉をスムーズに行うことが必要で、また、自民党の選挙戦略も強化しなければならない。林幹事長は試練とも言われるこれらの課題も解決しなければならず、一歩間違えば自民党そのものの没落もあり得る。林幹事長はこれらの課題に慎重に対応しなければならない。幹事長の手腕がみものである。
2023.12.17 17:43 | 固定リンク | 政治

- -