地検特捜部の攻撃のマト「岸田政権は使い捨て」
2023.12.21
財務省は岸田政権を「使い捨て」にしようとしており、ここで積極財政にピリオドを打ち、増税路線にしていくという隠れた意図がある 「地検特捜部の攻撃のマト岸田政権」 好ましくない安倍派は「雲散霧消」か

まず、岸田政権の内部事情についてですが、親中派の林芳正氏を官房長官に据えたことは、自身が率いていた岸田派のナンバー2であり、将来の総理候補とも目される林氏の台頭を防ぐとともに、政権の安定化を図る狙いがあったと考えられます。

しかし、これによって岸田氏は自民党最大派閥の安倍派との対立を招いたとも言えます。安倍派は政治資金パーティー問題で裏金疑惑が浮上しており、東京地検特捜部が政治資金規正法違反容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めています。岸田氏はこの問題に対して、安倍派の閣僚を一掃する更迭人事を行うことで、政権の清廉さをアピールしようとしたのでしょう。しかし、これは安倍派の反発を買い、党内の分裂を深める結果になりました。

次に、財政政策についてですが、岸田政権は経済の再生を最優先課題と位置づけ、積極的な財政出動を続ける姿勢を明確にしています。岸田氏は政権発足時に所得税減税を打ち出し、経済成長の成果を国民に還元するというメッセージを発信しました。

しかし、この減税案は財務省や自民党内の増税派から強い反対を受け、見送られる可能性が高くなっています。

財務省は岸田政権を「使い捨て」にしようとしており、ここで積極財政にピリオドを打ち、増税路線にしていくという隠れた意図があるとの見方があります。財務省は過去に主導権を握れなかった結果、財政拡大を招いてしまったという強い危機感があり、財政健全化のために消費税や所得税の増税を主張しています。岸田氏はこの財務省の圧力にどう対処するのか、財政政策の方向性が問われています。

岸田首相は検察庁特捜部から阿部派への政治資金裏金流用に関する捜査を間接的に知った。

このことで、考えられることは、岸田首相が検察庁特捜部から捜査の情報をどのように入手したのかについてですが、直接的な接触はなかったと考えられます。なぜなら、特捜部が捜査情報を首相に漏らすことは、捜査の妨害や政治介入の疑いを招くからです。また、首相が特捜部に捜査の情報を要求することも、同様の理由であり得ません。したがって、岸田首相が特捜部から捜査の情報を間接的に知ったとすれば、以下の可能性が考えられます。

特捜部が捜査情報をマスメディアにリークしたことにより、首相が報道を通じて知ったという場合です。この場合、首相は一般の国民と同じように、捜査の進展について知ることになります。しかし、この場合は、特捜部が首相に対して意図的に情報を伝えたとは言えません。特捜部は、世論を動かして事件化するという手法をとっていると考えられます。

特捜部が捜査情報を自民党内の関係者にリークしたことにより、首相が党内の人間から知ったという場合です。この場合、首相は特捜部の捜査対象である安倍派の動向や反応について、より詳細に知ることになります。しかし、この場合も、特捜部が首相に対して直接的に情報を伝えたとは言えません。特捜部は、自民党内の分裂や混乱を狙っていると考えられます。

次に、岸田首相が検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことが、政治的にどのような影響を及ぼしたのかについてですが、以下の点が挙げられます。

岸田首相は、検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことで、安倍派の閣僚や副大臣を事実上更迭する人事を行ったと考えられます。この人事は、政権の清廉さをアピールするとともに、安倍派との対立を表明するものでした。しかし、この人事は、安倍派の反発を買い、党内の分裂を深める結果になりました。また、国民の支持も得られず、岸田内閣の支持率は低迷しました。

岸田首相は、検察庁特捜部から捜査の情報を間接的に知っていたことで、検察との対決姿勢を示すことができなかったと考えられます。検察は、岸田首相が外遊中や臨時国会の会期末に捜査情報をリークすることで、政権の対応を後手に回らせ、国会で追及する状況を作り出しました。岸田首相は、検察の捜査に対して、批判や抗議をすることができず、受け身の姿勢になりました。

従って岸田首相は政治的に不利な状況に追い込まれたと言えます。検察は、岸田政権を全面的に攻撃する意図を持っていたと考えられます。岸田首相は、検察の捜査に対して、どのような対策をとるのか、政権の危機管理能力が問われています。

■対中外交の課題

さらに、対中外交についてですが、岸田政権は親中派の林氏を官房長官に据えたことで、中国との関係改善を図ろうとしているとの見方があります。岸田氏は外相時代に中国との対話を重視し、日中関係の安定化に努めました。しかし、中国は台湾海峡や東シナ海での軍事的挑発を続けており、日本の安全保障にとって重大な脅威となっています。岸田氏は中国との協調と対抗のバランスをどうとるのか、対中外交の基本姿勢が問われています。

対中外交は、反対勢力や障害となるハードルに直面している。 反対勢力とは、自民党内のタカ派や、米国や台湾などの対中強硬派の国々である。 ハードルとは、中国の軍事的・経済的な挑発や、人権や民主主義の問題などである。

反対勢力は、岸田政権の対中外交を親中的で譲歩的だと批判し、より強い対抗策を求めている。 自民党内のタカ派には、安倍派や麻生太郎副総裁、菅義偉前首相などがいる。 タカ派は、中国の台湾や尖閣諸島への圧力や、香港やウイグルなどの人権侵害を非難し、日米同盟やクアッド(日米豪印)などの安全保障協力を強化することを主張している。

タカ派は、中国の台湾や尖閣諸島への圧力や、香港やウイグルなどの人権侵害を非難し、日米同盟やクアッド(日米豪印)などの安全保障協力を強化することを主張している。 米国や台湾などの対中強硬派の国々も、岸田政権の対中外交に不満を持っている。 米国は、バイデン政権が推進する「自由で開かれたインド太平洋」戦略のもと、中国に対する包囲網を構築することを目指している。 台湾は、中国の軍事的な脅威に直面しており、日本の支援や連携を期待している。 これらの国々は、岸田政権が中国との関係を改善することで、日本の対中姿勢が弱まるのではないかと懸念している。

■米国の懸念

最後に、米国との関係についてですが、岸田政権は米国との同盟関係を強化することを表明しています。岸田氏はバイデン大統領との電話会談で、自由で開かれたインド太平洋の実現や、ウクライナや台湾の平和と安定の維持に向けた連携を確認しました。しかし、米国はウクライナや台湾の問題に対して、どこまで実効的な支援を行うのか、不透明な部分があります。岸田氏は米国との信頼関係を深めるとともに、日本の主権と利益を守るために、自主的な防衛力の強化や周辺国との連携を進める必要があります。

岸田政権の発足に対する米国の反応は、概ね歓迎と様子見の間で揺れている。バイデン大統領は、岸田首相との電話会談で、日米同盟の強化やインド太平洋地域の安定に向けた協力を確認した。また、米国務省のプライス報道官は、岸田首相が「日米同盟の重要性を認識し、中国との対話と協力を重視する」と述べたことを評価した。

一方で、米国のメディアや専門家は、岸田政権の対中姿勢に対して懐疑的な見方を示している。ワシントン・ポスト紙は、岸田首相が「ハト派」と見られてきたことや、中国との関係改善を目指す林芳正官房長官の影響力を指摘し、「岸田政権は中国に対して強いメッセージを送ることができるのか」と疑問を呈した。また、ランド研究所のジェフリー・ホーニング研究員は、岸田政権が「台湾有事への関与や中国の攻勢への対処をどうするかが関心の的だ」と述べた。

■岸田政権の対応

岸田政権は、米国の懸念に対応するために、以下のような対策をとることが考えられる。

日米同盟の強化:岸田政権は、日米同盟を基軸とすることを明確に表明し、米国との連携を強化することで、信頼関係を築くことが重要である。具体的には、日米安全保障協議委員会(2プラス2)や日米首脳会談などの高水準の対話を継続し、地域の安全保障環境や中国の動向について情報共有や政策調整を行うことが必要である。また、日米共同訓練や装備品の共同開発などの防衛協力を拡大し、日米の防衛体制の相互補完性や抑止力を高めることも重要である。

中国との対話と協力:岸田政権は、中国との関係改善を目指す一方で、中国の挑発的な行動や人権侵害に対しては、適切に対処することが必要である。具体的には、中国との高水準の対話を維持し、経済や気候変動などの共通の課題に協力することで、国の行動を変えることができると考える。また、中国との対立や摩擦を避けるために、歴史や領土などに感応し前進ある話し合いで協議を続けていくこととしている。

岸田政権は内部事情、財政政策、対中外交、米国との関係という4つの側面から、多くの課題と困難に直面しています。岸田氏はこれらの問題に対して、どのようなビジョンと戦略を示すのか、国民の期待と不安に応えることができるのか、その指導力が試されています。
2023.12.21 14:37 | 固定リンク | 政治

- -