銀河の真ん中に不老不死の秘密が
2024.07.15

最近の研究によると、銀河の中心にはダークマターを吸収して「不死身」になった星が存在する可能性があるとされています。これらの星は、通常の恒星とは異なり、ダークマターの対消滅からエネルギーを得ることで、ほぼ無限に輝き続けることができると考えられています。

この現象は、特に銀河の中心部にある「Sクラスター星」と呼ばれる星々で観測されています。これらの星は、ダークマターの影響を受けることで、通常の恒星進化モデルから逸脱し、非常に長寿命である可能性が示唆されています。

この研究はまだ初期段階であり、さらなる観測と検証が必要ですが、非常に興味深い発見です。宇宙の謎が少しずつ解明されていくのはワクワクしますね!

スピッツァー宇宙望遠鏡から見た、天の川銀河の中心

あらゆる命に限りがあるように、星もいつかは死を迎える…はず。でも私たちのいる銀河の中心のごく近くに、不死の星があるのかもしれない、という論文が発表されました。そして不死たりえる理由は、ダークマターにありそうなんだとか。

天の川銀河の中心から3光年の距離に存在する「S星団」と呼ばれる星の集合体。地球の位置は銀河の中心から約2万6000光年なので、限りなくコアに近い場所です。

銀河の中心には巨大ブラックホールがあり、新たな星が生まれるには厳しい環境だと考えられていますが、S星団は若く見え、他の場所で形成されてから移動してきた風でもありません。またS星団には古い星が通常より少なかったり、重い星が多かったりと、従来のモデルでは説明できない特徴がいろいろあるのだそう。

この謎に対し、Kavli Institute for Particle Astrophysics and Cosmologyの研究チームリーダー・Isabelle John氏がSpace.comで解説しています。John氏によると、銀河の中心近くにはダークマターが大量にあるため、S星団の星にダークマターが降着することで「永遠に若い」ままでいられると考えられるのだとか。

ただこの論文は現在arXivのプレプリントサーバーにホストされている段階、つまり査読はまだ終わっていません。果たしてダークマターによる影響なのか、真相は如何に。

銀河の真ん中に、不老不死の秘密が。

動植物の命に限りがあるように、星もいつかは死を迎える…はずですよね。でも私たちのいる銀河の中心のごく近くに、不死の星があるのかもしれない、という論文が発表されました。そして不死たりえる理由は、ダークマターにありそうだ、とも。どういうことなんでしょうか?

銀河の中心にある異常な星団
天の川銀河の中心から3光年の距離に、「S星団」と呼ばれる星の集合体があります。地球の位置は銀河の中心から約2万6000光年なので、限りなくコアに近い感じです。

銀河の中心には巨大ブラックホールがあり、新たな星が生まれるには厳しい環境だと考えられるのですが、S星団は若く見え、他の場所で形成されてから移動してきた風でもありません。またS星団には古い星が通常より少なかったり、重い星が多かったりと、従来のモデルでは説明できない特徴がいろいろあります。

※星の形成モデルは、中心のブラックホールの0.326光年以内では形成できないことを示しているが、S星団はまさにその領域で発見された。

つまりむしろ、これらの星は別の領域で形成され、銀河の中心に移動してきたのであろう。だが逆に観測結果からは、この領域の星は若い(約1500万年以下)ことが示唆されており、これらの星はより近傍で形成された可能性もある。

ともあり、星はどこでできたんだ!となります。

異常の原因はダークマター?

この謎に対し、論文主著者のJohn氏がSpace.comで解説しています。John氏によれば、銀河の中心近くにはダークマターが大量にあるため、S星団の星にダークマターが降着することで「永遠に若い」ままでいられると考えられます。

John氏らが銀河の中心でダークマターの影響を受ける星の進化をシミュレーションした結果、それはS星団の観測データに近いものとなりました。ただこの論文は現在arXivのプレプリントサーバーにホストされている段階、つまり査読はまだ終わっていません。

従来、星の進化の過程を表すモデルとしては、星の光度と有効温度をマッピングしたヘルツシュプルング・ラッセル図なるものがありました。John氏らは、ダークマターの影響を受ける星の進化をよりよく記述すべく、ヘルツシュプルング・ラッセル図のダークマター版を提案したのです。ダークマター版にある星は、従来の図で説明される星より温度が低いのですが、ダークマターの影響で、光度は同じくらいになっています。

ダークマターの影響を受ける星の進化・退化をマッピングできれば、ダークマターが宇宙の中でどう現れ、非ダークマターにどう影響しているかをよりよく理解できるかもしれません。研究チームはまた、今後建設予定の30m望遠鏡で、銀河の中心に近い星をもっと観測できれば、ダークマターの影響も検知しやすくなると期待を表明しています。

見えぬものでも、あるんだよ

ダークマターは宇宙の27%を占めると考えられていますが、今のところ直接検出はできていないし、その正体がひとつなのか(たとえば未発見の素粒子アクシオンなど)、または複数あるのかもまだわかっていません。ただダークマターは、星や星団といった天体の動きや見え方への影響から間接的に検知されていて、とくに巨大な質量で光を歪める「重力レンズ」現象がよく知られています。

ダークマターと星の相互作用についての研究は、今までにもいろいろ行なわれてきました。最近では別のチームが、中性子星(きわめて高密度な星の残骸)が、ダークマターの源でありうると主張しています。去年7月にはまた別のチームが、ウェッブ宇宙望遠鏡を使い、ダークマターからエネルギーを得る星を見つけたと示唆しています。

ダークマターにそんなにエネルギーがあるなら、それを何かに役立てられないのかな?などと妄想しましたが、Space.comがJohn氏に、「太陽も不死になれないの?」と聞いてくれてました。

答えはノー、理由は太陽の位置では(というか銀河系のほとんどの場所で)「ダークマターの密度が銀河の中心ほど高くないから」だそうです。でも太陽の死まではあと数十億年ありそうだから、なんとかなるかも。


最後にもう一つ、壮大な映像を見ていきましょう。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した星雲「創造の柱」。NASAがその詳細な3Dグラフィックスを公開しました。

「創造の柱(Pillars of Creation)」とは、地球から6500光年ほど離れた“わし星雲”の一部であるガスと塵でできた巨大構造体のこと。そのサイズは、約4光年から5光年ほどあります。ちなみに、わし星雲は55光年から70光年ほどの大きさで超巨大。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、神の手にもゾンビの手にも見えるとても神秘的な画像を撮影し、2022年にNASAが公開しました。そして、今回NASAが新たに公開したのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡が収集したデータから作成された創造の柱の3Dグラフィックスです。

約2分半の動画は、ハッブルがとらえた可視光線とウェッブがとらえた赤外線のどちらもビジュアル化されているのが特徴。

「その違いを理解することで、なぜ同じプロジェクトに異なる宇宙望遠鏡を活用するのかを知る手助けとなればと思う」と、今回のグラフィック映像の開発チームを率いたFrank Summers科学者は語っています。

柱の横を呼び抜けることで、ユーザーは3D構造を観察し、ハッブルの可視光線とウェッブの赤外線による異なる画を見ることができます。その違いを理解することで、なぜ同じプロジェクトに異なる宇宙望遠鏡を活用するのかを知る手助けとなればと思います。

ハッブルとウェッブの違い

2つの宇宙望遠鏡、収集するデータも搭載機材もミッションもそれぞれ異なります。

が、今回の創造の柱に関して簡単に言えば、ハッブルは高音の可視光線をキャッチするのに対し、ウェッブの赤外線カメラは温度の低いモノをキャッチします。その結果、ハッブルのデータ画像は深い緑の背景に、柱の黒・茶色の部分や不透明な塵、明るい黄色の電離ガスを、ウェッブの画像は紺色背景に明るいオレンジの塵と半透明なブルーの電離ガスが描かれています。

NASAの天体物理部門Mark Clampin氏は、こう語っています。

※NASAの宇宙望遠鏡による異なる光の波長を合わせて観測することで、私たちは宇宙への理解をさらに深めていくことができます。創造の柱の周囲から、私たちは新たなインサイトを得て、星の成り立ちに関する理解を研ぎ澄ましていくのです。今回、この新たなグラフィックスによって、みなさんが新たな見方で豊かで興味深い体験ができたらいいですね。
2024.07.15 09:27 | 固定リンク | 化学
第2次菅政権発足か
2024.07.12
菅義偉前首相が旧安倍派や二階派、麻生派と連携し、自民党最大派閥を形成する動きが報じられています。もしこれが実現すれば、菅氏が再び首相候補として浮上する可能性が高まります。

具体的には、菅氏は旧安倍派や二階派、麻生派の有力者と会合を重ね、事実上の「菅グループ」を結成する動きを見せています。このグループが200人以上の規模に達すれば、自民党内での影響力が大きくなり、総裁選での優位性が増すでしょう。

現在、菅氏は自民党内で新たなグループを結成する動きを見せています。このグループには、旧安倍派や二階派の一部、麻生派からの離脱者が参加する可能性があります。もしこれらの派閥が連携し、菅氏を支持する形になれば、党内での影響力が増し、再び首相の座を狙うことも現実味を帯びてくるでしょう。

ただし、菅氏自身は派閥結成に慎重な姿勢を見せており、資金面や組織運営の課題もあるとされています。菅氏本人は立候補を否定しており、若手を救うには安倍派再興しかないと、立ち向かうのは彼しかないと自任。

自民党総裁選に名前が上がってるのは上川外務大臣、茂木幹事長河野太郎デジタル相加藤勝信元官房長官、小泉進次郎元環境相石破茂元幹事長岸田文雄首相も、さらに上げれば高市早苗氏と混沌としている。

9月の自民党総裁選は、菅義偉前首相と麻生太郎副総裁という首相経験者2人のキングメーカー争いの様相を呈している。岸田文雄首相(自民総裁)と距離を置く「非主流派」の中核の菅氏は反岸田の姿勢を鮮明にし、非主流派の中から誰を推すのか見定めている。「主流派」の要の麻生氏は再選がかかる岸田首相らから支援を期待されている。

麻生太郎副総裁は「もしトラ」なのかトランプ詣で

麻生太郎副総裁は、2024年4月23日にニューヨークのトランプタワーでトランプ前米大統領と会談しました。この会談は、11月の米大統領選挙でトランプ氏が再び当選する可能性を見据えたものとされています。

麻生氏の訪問は、トランプ氏との関係を強化し、将来的な利害関係を考慮した動きと見られています。このような「トランプ詣で」は、他の国の要人たちも行っており、外交的な戦略の一環とされています。

安倍晋三元首相と同一の首相がトランプ氏詣でで折伏できるものではない。ゴルフ、無駄な会話冗談を含めた良好な関係が大切だったと安倍晋三自身も回顧していた。

トランプ氏の基本は商売人なので何をするにしても無駄なことを避ける

7月13日、アメリカのペンシルベニア州バトラーで開催された集会中に、ドナルド・トランプ前大統領が銃撃される事件が発生しました。トランプ氏は右耳から出血しましたが、幸いにも無事であると報告されています。

この事件は、トランプ氏が2024年の大統領選挙に向けた選挙運動の一環として行われた集会中に起こりました。容疑者は会場外から狙撃したとみられ、現場で死亡しました。

2024年の大統領選挙におけるトランプ前大統領の銃撃事件は、アメリカ政治に大きな衝撃を与えることになります。

政治的な分断の深まり

事件は政治的な分断を深める要因となります。支持者と反対者の間で論争が巻き起こり、事件の背景や動機についての陰謀論や疑念が広がることが予想されます。これにより、政治的な不信感や対立が増大し、選挙戦に影響を与える可能性があります。

候補者の安全対策が一層強化されるでしょう。警備の強化や公共の場でのイベントのセキュリティ対策が厳重化され、候補者の動きが制限される可能性があります。これは選挙キャンペーンの運営や選挙戦略に大きな影響を与えます。

選挙戦略と候補者のイメージへの影響

事件は候補者のイメージや選挙戦略にも影響を与えるでしょう。トランプ前大統領の支持者層が同情を表明し、その影響力を強める可能性があります。一方で、他の候補者は事件を利用して政治的に攻撃する場面も考えられます。

投票行動への影響

事件は有権者の投票行動にも影響を与えるでしょう。一部の有権者は事件に対する反応や候補者の対応を考慮して投票する可能性があります。これにより、選挙結果に影響を及ぼす要因となるかもしれません。

メディアとの関係

メディアの報道は事件の詳細や影響を広く伝えることになります。メディアの取り扱いによって、事件がどのように政治的な論争や候補者のイメージ形成に影響を与えるかが決まる可能性があります。

これらの要因から見ると、トランプ前大統領の銃撃事件は2024年の大統領選挙に深い影響を与えることが予想されます。事件後の政治的な状況や候補者の戦略は、事件の内容やその後の展開に大きく左右されるでしょう。

菅氏は岸田首相の再選を非難

菅前首相は、岸田首相の再選に対して批判的な意見を表明しました。菅氏は、岸田首相が派閥の問題に対して責任を取っていないことに対する不信感が国民の間で広がっていると述べ、新たなリーダーが必要だと主張しています。

麻生副総裁も岸田首相の再選に対して批判的な立場を取っているようです。麻生氏は、岸田首相が提案した政治資金規正法の改正内容に不満を示しており、特に若手議員が資金を集めにくくなる点を問題視しています。

また、岸田首相が派閥解散を打ち出したことに対しても批判的で、自ら率いる麻生派は存続を決めています。このような状況で、岸田首相は麻生氏の支持を得るために2週連続で会談を行いましたが、依然として両者の間には亀裂が残っているようです。

流れは菅前首相のグループ再編「旧安倍二階派」を目指してます。さらに麻生派は岸田派の一部を糾合したグループと連携、相当な集合体を構築が囁かれてます。

今後の展開

9月に予定されている自民党総裁選では、「ポスト岸田」を巡る動きが活発化しています。現在、次期総裁候補として名前が挙がっているのは以下の人物たちです。

石破茂元幹事長上川陽子小泉進次郎河野太郎高市早苗と総裁選に向けて支持を集めるための活動を展開しています。

9月に行われる予定の自民党総裁選。総裁の任期切れまで約3か月もある中、早くも「ポスト岸田」レースは熱を帯びている。実質、内閣総理大臣を選ぶ大事な戦い。日本テレビは、現時点で立候補に向けて動きのある人たちの最新状況を徹底分析します。

石破茂(67)出馬を模索

NNNと読売新聞の世論調査で常にポスト岸田として上位に名前があがる「圧倒的な知名度」が石破氏の強み。石破氏が出馬すれば、自民党員の投票で優位になることが予想される。また、衆議院議員の任期が残り約1年となる中、ある閣僚経験者は「今の低支持率を回復させて、選挙の顔に一番なれるのが石破茂だ」と期待を寄せる。さらに裏金事件で自民党への逆風が強まる中、若手議員からは「無派閥の石破氏は「刷新」イメージが出やすい」と推す声があがっている。

河野太郎(61)出馬に意欲

河野氏側近は先月、「総裁選に出ない選択肢はない」と、河野氏の「総裁選出馬に向けた意欲」に変わりがないことを明らかにした。河野氏は先週、会見で出馬について聞かれ「28年前から言っている」と発言。側近は「現職大臣であるから『出馬表明』ができないだけで気持ちは変わっていない」と説明する。

小林鷹之(49) 出馬待望論(財務省理財局高橋洋一氏の後輩)

小林氏について、ある自民党の中堅議員は「若くて選挙の顔になる」と話すなど「刷新」の象徴になるのでは、との期待が集まっている。開成高校から東京大学に入り、財務省を経て38歳の若さで初当選、経済安保相も経験するなど、「若手ホープ」として注目される存在だ。小林の「コバ」と、鷹の英語名「ホーク」を合わせた、あだ名は「コバホーク」。周囲からは「謙虚」「悪口を言う人がいない」との声もあがり、中堅・若手議員からは派閥にとらわれず高い評価を得ている。今後、ベテラン議員にも支持を広げていけるかがポイントとなる。

野田聖子(63)出馬に意欲

今年2月、BS日テレ「深層NEWS」で総裁選について「準備していく」と意欲を示した。男性中心の政治風土を早くから批判し、女性の政治参画を訴えてきた野田氏に対しては、党内から「初の女性首相候補」として期待の声があがる。また、裏金事件を受け派閥政治への逆風が強まる中、野田氏は周辺に「派閥がバックにない無派閥を貫いてきた自分にとってはチャンスの総裁選になる」と語っている。派閥解消後、初めて行われる戦いで「無派閥」の強みをベースに支持拡大を狙う。

早くも熱を帯びる、自民党総裁選「夏の決戦」
2024.07.12 22:24 | 固定リンク | 政治

- -