モスクワコンサート会場「テロ詳細」
2024.03.23
ロシア、イスラム圏の反ロ感情に危機感 モスクワ郊外のコンサート会場で発生した銃撃テロについての要点は以下の通りです。

2024年3月22日モスクワ郊外のコンサート会場 モスクワ郊外のクラスノゴルスクにあるクロッカス・シティ・ホール

犠牲者

死者60人以上、負傷者180人以上

犯行声明

過激派組織「イスラム国」が犯行を主張

捜査状況

ロシア当局がテロ事件として捜査中。犯人の行方は不明

日付: 2024年3月22日
場所: モスクワ郊外のクラスノゴルスクにあるクロッカス・シティ・ホール
犠牲者: 死者93人、負傷者115人1
犯行声明: 過激派組織「イスラム国」が犯行を主張


捜査状況

当局により11人が拘束され、犯人の捜索が続けられています。

この事件は、コンサート観客を標的とした銃乱射事件であり、約6000人が集まっていた会場で2回の爆発があり、会場が炎上しました。ロシア外務省はこの攻撃を「テロ攻撃」と呼んで非難しており、国際社会からも多くの反応が寄せられています。

最近の報道によると、2024年3月22日にモスクワ近郊のコンサート会場で発生した銃撃テロについて、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出しています。この事件では60人以上が犠牲になりました。ロシアの米大使館は以前からモスクワでイスラム国によるテロの脅威が高まっていると警告していたとのことです。

また、ロシア当局はこの事件を組織的なテロと見ており、ロシア南部・北カフカスでイスラム国が関与した事件が報告されていることから、イスラム国との根深い対立が背景にあるとされています。ただし、ロシアメディアは反体制派による犯行の可能性も報じており、詳細な動機や犯行グループの出所についてはまだ明らかになっていない状況です3。捜査は進行中で、今後の公式発表を待つ必要があります。


ロシア、イスラム圏の反ロ感情に危機感

ロシアは、イスラム圏の反ロ感情に対して危機感を抱いており、国内テロ防止に向けた治安対策を強化しています。シリアへの軍事介入を受けたイスラム世界での反ロ感情の高まりや、国際的なIS包囲網づくりの遅れへの危機感が背景にあるとされています。

ロシア政府は、国内でテロの発生を許せば、政権が揺らぐ可能性があると考え、徹底した掃討作戦を続ける方針です。また、国際的なテロ対策にも取り組んでおり、イスラム諸国と連帯してIS包囲網の構築を目指しています。

背景

イスラム国(IS)は、シリアとイラクで広範囲にわたる領土を支配し、多数の民間人と戦闘員を残酷に支配してきました。しかし、イラクでは2017年、シリアでは2019年に各政府に敗北しました。それでも、国連は1万人の戦闘員がこれらの地域で活動し、暴動を長期化させているとみています。

ロシアとISの対立

ロシアはシリア内戦でアサド政権を支援しており、シリア砂漠でISの拠点に空爆を行っていることが報告されています。ロシアの戦闘機は、シリア政府を支持する部隊を支援するため、西部ホムスと南東部デリゾールを結ぶ道路を確保する作戦でISの部隊を攻撃しています。

チェチェン人とIS

ロシアは、チェチェン系過激派の根絶を狙っており、ISには現在、チェチェン人の過激派が約2500人も合流していると報じられています。ロシアのシリアでの空爆は、ISではなく、アサド政権に敵対する反体制派への攻撃に重点を置いていることも鮮明になっており、米欧との対立が激化しています。

ISによるロシアへの呼びかけ

ISは、シリア領内への空爆を続けるロシアを攻撃し打倒すると誓う音声声明を発表し、イスラム教徒に対してロシアへの攻撃を呼びかけています。

チェチェン人がIS(イスラム国)に参加する理由は複雑で、歴史的、政治的、社会的な要因が絡み合っています。以下のポイントが主な理由として挙げられます。

歴史的背景

チェチェン人は長い間、ロシアとの対立を経験してきました。ソビエト連邦の崩壊後、1990年代にはチチェン独立戦争が起こり、多くのチェチェン人がロシア政府に対する強い反感を持つようになりました。

宗教的・民族的アイデンティティ: チェチェン人は主にイスラム教スンニ派に属し、彼らの宗教的アイデンティティは強い結束力を持っています。ISはスンニ派の過激派組織であり、チェチェン人の一部は宗教的な理由からISに共感し、参加することを選ぶかもしれません。

抑圧と迫害

ロシアによるチェチェン人への抑圧や迫害は、彼らが過激派組織に参加する一因となっています。特に、ロシア政府による軍事的な介入や、チェチェン系過激派の根絶を目指す政策は、反発を生み出し、ISへの参加を促すことがあります。

社会経済的な不満

チェチェン共和国内の貧困や失業、社会的な不平等は、特に若者を過激派に引き寄せる要因となっています。ISは、戦闘員になることで経済的な報酬や社会的な地位の向上を約束することがあります。




イスラム圏の反ロ感情に対して危機感

ロシアは、イスラム圏の反ロ感情に対して危機感を抱いており、国内テロ防止に向けた治安対策を強化しています。シリアへの軍事介入を受けたイスラム世界での反ロ感情の高まりや、国際的なIS包囲網づくりの遅れへの危機感が背景にあるとされています。

ロシア政府は、国内でテロの発生を許せば、政権が揺らぐ可能性があると考え、徹底した掃討作戦を続ける方針です。また、国際的なテロ対策にも取り組んでおり、イスラム諸国と連帯してIS包囲網の構築を目指しています。

このような状況は、ロシアの国内外政策において重要な要素となっており、国際関係や地政学的な状況によっても影響を受けるため、継続的な監視が必要です。最新の情報を確認することが重要です。

しかし、ロシア国内では、1990年代のチェチェン紛争以来、モスクワや他の都市で攻撃を繰り返すカフカス地方のイスラム武装勢力が急速に台頭する可能性に直面している。

イスラム教徒の急増にロシアが危機感

12月15日、モスクワ中心部で、モスクワの民族主義の若者たちと、カフカス出身の若者たちが衝突し、暴動が起きた。発端は、12月6日にロシア人の若者がカフカス出身のイスラム系の若者に射殺されたことだった。

 ロシアでは、モスクワをはじめとする主要都市で、外国からの労働者の流入によってイスラム教徒の数が急速に増大しており、スラブ系ロシア人の反発が広まりつつある。また、ロシア当局もイスラム教の台頭を警戒し、抑え込もうとしている。

 ロシアには、イスラム教徒を地域別に統合する3つの組織(ムフティーアト)がある。12月7日には、これに加えてもう1つの組織が設立された。

 だが、これに対して、ロシアのイスラム教徒を代表するムフテイー(イスラム法の法解釈を提示する法学者。ロシアにおけるイスラム教の指導的な役職)が反発している。

「ロシア・イスラム調和の協会」という名前を持つ、この新しい組織は「大統領府で働いている反イスラム勢力が動いて設立されたものであり、ロシア政府の操り人形になる他ない。ロシアで成長しているイスラム教を抑止するための陰謀だ」という。

 モスクワでは新しいモスクを建設する動きがあるが、「ロシア政府はモスク建設のための土地の割り当てを拒んでいる。イスラム教徒が祭日礼拝を行う場所はなく、屋外の路上で祈祷せざるを得ない」という不満ももらす。

イスラム教を敵視するロシア人が増えている

イスラム教徒は、ロシアで自分たちのアイデンティティーをますます強く主張するようになった。これをどう扱えばいいのか、多民族国家ロシアにとっては、国の存亡に関わる問題と言ってもよい。欧州もイスラム教の台頭に悩んでいるが、ロシアではより深刻な問題として捉えられている。

 ロシアにおけるイスラム教の歴史は長い。北カフカスと中流ボルガ川の地域のイスラム化は8~10世紀から始まり、実はロシア正教の普及より古い。

 ボルガ川周辺にあったイスラム教の国は、13世紀から15世紀までロシア正教のロシア公国を支配していた。だがその後、逆にロシアに併合された歴史がある。数百年にわたって続いたイスラム教との対立が、ロシア人の遺伝子に残っている。ロシアにおけるイスラム教の問題は簡単に解決できるものではない。

ソ連時代は宗教弾圧のために、イスラム教徒も信仰意識が薄くなっていた。現在、ロシアにおけるイスラム教の民族の人口は1450万人とされているが、世論調査で、自分がムスリムだと認める人口は700万~1000万人と推計されている。

 イスラム教に改宗するスラブ系ロシア人は決して多くない。ロシアの専門家は「この15年間、イスラム教に改宗したロシア人は約3000人しかいない。オウム真理教に加入したロシア人は、これよりはるかに多かった。ロシアのイスラム化という野心的なプロジェクトは成功しなかった」と評している。
2024.03.23 18:21 | 固定リンク | 事件/事故
安倍晋三暗殺「米国関与か」
2024.03.19
安倍晋三元首相の暗殺事件、自民党内の金銭問題、そしてアメリカの関与についての一連の繋がりは、日本の政治における深い影響力と国際関係の複雑さを示しています。以下は、これらの要点を結びつける主要なポイントです:

安倍晋三元首相の暗殺

2022年7月8日、安倍元首相は奈良市で演説中に暗殺されました。この事件は、日本国内だけでなく国際社会にも大きな衝撃を与え、安倍元首相が持っていた政治的影響力と、彼の外交政策がどのように国際関係に影響を与えていたかを浮き彫りにしました。

アメリカの関与

安倍元首相の外交政策は、アメリカとの関係強化に重点を置いていました。彼の暗殺後、アメリカは日本の政治状況に対して懸念を示し、安倍元首相の政策が地域の安全保障枠組みに与えた影響を評価しています。また、安倍元首相が中国やロシアとの関係を密かに強化していたという分析もあり、これが国際関係にどのような影響を与えるかが注目されていました。

これらの要点は、日本の政治と国際関係の複雑な相互作用を示しており、今後の展開に注目が集まっています。さらに詳細な情報が必要な場合は、お知らせください。私は、ご要望に応じて、さらなる情報を提供することができます。どうぞよろしくお願いいたします。

自民党内の金銭問題

安倍元首相の派閥である安倍派は、金銭問題に関連して注目されています。これらの問題は、政治資金の管理や利用に関する疑惑を含んでおり、日本の政治における透明性と倫理規範に対する国民の信頼を損なう可能性があります。



亡くなる直前の安倍元首相の気になる発言

 去る7月9日、選挙応援演説中に凶弾に倒れ、非業の死を遂げた安倍晋三元首相。世界各地からお悔やみのメッセージが多数、届いています。外務大臣によれば「世界の200を超える国や地域から哀悼の意を伝えるメッセージが届いている」とのことです。「俺はそんなに評価されていたのか」と安倍元首相があの世で感じ入っている姿が目に浮かびます。


 さて、日本での報道は現行犯逮捕された男の動機を説明しようとするあまり、特定の宗教団体を取り上げる傾向が強いようです。しかし、アメリカや中国ではかなり違った視点から、今回の暗殺事件を取り上げ分析しています。

 1つは、安倍元首相が表向きはアメリカや台湾との関係を強化しながらも、水面下では中国やロシアとのパイプを太くしてきた点です。先にスペインで開催されたNATO首脳会議に現職の首相として初参加した岸田首相が帰国後、真っ先に報告に駆け付けたのは安倍元首相でした。

 というのは、このNATO首脳会議において、岸田首相はアメリカからかつてないほど厳しい要求を突き付けられたからです。詳細は伏せられていますが、アメリカの国務省の責任者からは「対ロ制裁の一段の強化」と「中国との全面対決への備え」を迫られたとのこと。

 この報告を受けた安倍元首相はバイデン政権との関係強化を明言すると同時に、ロシア、中国とのバックチャンネルを活用し、アメリカのいうなりにはならない“第3の道”を模索したようです。

 とはいえ、アメリカや中国の報道を分析すると、安倍元首相のそうした水面下の動きはたちどころにアメリカの察知するところとなり、鉄槌が下された可能性も否定できないと思われる報道が存在するのです。

 もう1つの点は、コロナのワクチンに関するものです。安倍元首相は新型コロナウィルスがパンデミック化した直後から「インフルエンザとあまり変わらない。過剰な反応は必要なく、海外からの訪問客を抑えることも意味がない」との発言を繰り返し、欧米のワクチンに頼らず、「国産のイベルメクチンの有効性に着目すべき」との立場を取っていました。

 今でこそ、アメリカのCDCからも欧州医薬品局(EMA)からも「メッセンジャーRNAワクチンが人の免疫力を破壊し、コロナに限らず各種の病気に罹り易くなるリスク」が指摘されるようになってきましたが、一方でいまだ「ワクチンはコロナの感染予防の切り札」という見方も強いままになっています。そのため、海外メディアからは「ワクチン懐疑派の安倍氏は危険な存在と見なされたのではないか」といった指摘もあります。

 一事が万事。海外ではさまざまな憶測や分析が飛び交っているわけですが、日本では一本調子の報道ばかりが目につきます。これでは、「世界の真実」からは程遠いと言わざるを得ません。とくに世界の報道のなかで、際立って奇妙な反応が見られたのは中国でした。

 というのも、安倍元首相が奈良市で遊説中に凶弾に倒れたのは午前11時30分頃でしたが、その前日の夕刻6時過ぎに中国のサイトでは「日本の現職と元職の首相に背後から接近することに成功した。上から与えられた任務を間もなく完遂する」との投稿があったのです。

 投稿したのは「重装小免」という匿名の人物ですが、以前にも「安倍元首相の暗殺予告」が大手を振ってネット上で掲載されていた中国だけに、今回の事件と何らかの関係があったのではないかと憶測を呼んでいます。

 一方、安倍元首相の暗殺によって、マレーシアの人気歌手フィッシュ・レオンさんが流行らせたラブソングが放送禁止になってしまいました。2005年に大ヒットした「Unfortunately Not You」という曲です。「あたなでなくて残念」という題名(編集部注:中国語タイトルは「可惜不是你」)なのですが、何と中国では放送もダウンロードも禁止されてしまったのです。一体、何が原因なのでしょうか。

 日本では想像できない話ですが、中国のネット上では、安倍元首相の暗殺のニュースが流れると同時に、この「あなたでなくて残念」という歌詞が一斉に広がったのです。「Unfortunately」は中国語では「可惜」(kexi)と発音されます。「Xi」といえば、誰のことでしょう?

 要は、「Xiさんでなく、安倍さんが暗殺されて残念」という意味合いで、この曲がネット上で拡散し始めたのです。すぐさま当局はダウンロードができないようにしてしまいました。

 残念ながら、中国のネット上では安倍元首相の評判は芳しくありません。今回の事件を受けて、「万歳!」を唱える書き込みも目立ちました。靖国神社参拝が問題視されたせいでしょう。しかし、それにつけてもネット利用者の間で広がりそうになった現政権への批判や揶揄の動きを即座に封印するのは見上げたもの。
2024.03.19 20:34 | 固定リンク | 事件/事故
「海底で爆発・原子力核魚雷」ロシア
2024.03.19
「高さ500mの津波も」ロシア/北朝鮮「原子力核魚雷」 人類史上最大の核兵器を世界で最も深い海底で爆発させたら何が起こるのか? 

ロシアの「ポセイドン」と呼ばれる原子力核魚雷は、海中で爆発すると放射性物質を含む高さ500mの津波を発生させるとされています。この兵器は、沿岸部の都市に甚大な被害をもたらす可能性があります。また、北朝鮮も同様の水中核兵器システム「ヘイル」の実験を行ったと報じられており、これは日米韓の海上共同訓練への対抗措置とされています。これらの兵器は、使用された場合には国際的な緊張を高め、広範囲にわたる環境への影響を及ぼすことが懸念されています。


第二次世界大戦後の冷戦時に人類は競争するように核兵器開発を進め、自分たちの手に余るほどの力を手にしました。もし地球上で最も深いところで、人類が今まで開発した中で最も強力な核兵器を爆発させた場合、地球に一体何が起こってしまうのかを、科学的な疑問を論理的に解説する。

地球上で最も深い場所は、フィリピンの西にあるマリアナ海溝です。

マリアナ海溝は、太平洋プレートがフィリピン海プレートの下にもぐりこんでいる場所で、最深部は水深およそ1万900mです。これはタイタニックが沈没していた場所よりも3倍深い場所です。

一方、最強の核兵器といえば、「ツァーリ・ボンバ」と呼ばれる、ソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾です。その威力はTNT換算で9万9000キロトンで、1945年に広島へ投下された原子爆弾「リトルボーイ」のおよそ3300倍の威力があるといわれています。

ツァーリ・ボンバは1961年に、一度だけ実験が行われました。実験の際は威力は半分ほどに抑えられましたが、北極海上のノヴァヤゼムリャに投下された時は、高さ約60km・幅30~40kmほどという巨大なキノコ雲が観測されています。さらに、ツァーリ・ボンバの爆発による衝撃波は地球を3周したといわれています。

そんなすさまじい威力を持つツァーリ・ボンバを、深さ1万900mのマリアナ海溝最深部に投下したらどうなるのでしょうか?

ツァーリ・ボンバが水深1万900mで起爆すると最初の数マイクロ秒で核燃料に連鎖反応が進行し、TNT火薬50メガトン分に匹敵する力で爆発します。マリアナ海溝は今まで見たことないほどのまぶしい光に照らされることになるでしょう。

そして、爆発時の熱で生まれた水蒸気と放射性物質を含んだ泡が水中に出現します。泡は周囲の海水を気化させながら大きくなります。

世界中の地震観測点が感知するほどの衝撃波が発生しますが、衝撃波は一瞬で収まることでしょう。なぜなら、爆発は一瞬で終わってしまうからです。

地上で爆発した場合、その火球は爆発後1秒で10kmに達してから、大気に押し戻されます。

しかし、水深1万900mでは1072気圧に相当する水圧が加わります。そのため、爆発後1秒で火球は直径1kmほどまで成長するも、すぐに水圧に負けて縮小してしまいます。

そして、放射性物質を大量に含む、極めて高温の泡が水面へ浮上します。

爆発のエネルギーは、水面に上がる頃には打ち消されてしまいます。水面に浮かぶのは、小さな波と、放射能を浴びた温かい水蒸気を含んだ泡となります。

日本にもカリフォルニアにも津波は来ません。しかし、辺りを航行する船やクジラには放射能の影響があります。

爆発で発生した大量の放射性物質は数日で深海から太平洋中に広がり、希釈されます。

放射能に汚染された水は蒸発して雲となり、雨となって降ってくることも予想されます。

汚染された雨雲は風によってフィリピンまで運ばれてきますが、放射能を帯びた雨の影響が大きいのは陸地よりも、フィリピンに至るまでの洋上でしょう。

地震や噴火への影響については、プレートの上で核兵器が爆発しても問題ありません。

爆発によって深海の一部は蒸発し、砂はガラスになってしまうでしょうが、爆発のエネルギーの大部分は水に吸収されるため、プレート周辺で核兵器を爆発させても世界を滅ぼすほどの地震が発生するとは限りません。

ツァーリ・ボンバ級のエネルギーを持つ地震も、年に数回は世界中のプレートのどこかで起きているものです。

地球上から特に質量が大きく増えたり減ったりしたわけではないので、地球の軌道が変化することもありません。

ここ70年の間に1000回以上の核実験が地球上で行われましたが、軌道に影響を与えた例は一つもありませんでした。人類が持つ最大の力といえども、自然界の力に比べれば話になりません。

つまり、世界で最も深い場所で世界で最も威力のある核兵器を爆発させても、放射能以外の影響はほとんどないということです。














ポセイドンは、ロシアが開発中の原子力核魚雷で、非常に強力な戦略兵器とされています。この兵器は、敵国の海岸線や港湾施設を破壊することを目的としており、原子力推進によって高速・長距離での航行が可能な巨大魚雷です。

ポセイドンは全長約20m、幅2mとされ、大洋を渡り、敵の沿岸都市や海軍基地を熱核弾頭で攻撃するために開発されました。水中から沿岸に接近し、海の中で核爆発を起こすことにより、衝撃で高さ500mの津波を発生させるといわれています。ただし、これは理論上の話であり、実際にはそのような津波が発生するかは未知数です。

ポセイドンの開発は、国際的な緊張を高める要因となっており、核兵器使用の脅威に直面する可能性が指摘されています。核兵器の使用は、国際法や条約によって厳しく制限されており、そのような兵器の使用は人類にとって大きな後戻りとなるでしょう。平和的な解決策を模索し、核兵器のない世界を目指すことが重要です。安全な未来のために、科学技術の進歩を利用して、核兵器の脅威から守る方法を探求することが求められています。安全な社会を守るために、こうした技術の進歩は非常に重要です。


高さ500mの津波が…「使ったら世界が終わる」ロシアの“終末兵器”ポセイドンとは

「ウクライナによるロシア国内への脅威が続けば対応は厳しいものになる」

10日、ウクライナ全土への報復爆撃を行ったプーチン大統領。依然、核兵器使用も辞さない構えは崩していません。

こうした状況に、アメリカのバイデン大統領は「このまま事態が推移すれば、我々はキューバ危機以来となる核兵器使用の脅威に直面する」と警告しました。

危機的状況の中、世界が注視しているのが、世界を終わらせるほどの脅威になりうるという開発中のロシアの核兵器…原子力核魚雷 『ポセイドン』

終末兵器とも呼ばれる最新型の核兵器。水の中を進み、海中で爆発すると放射性物質を含む高さ500mもの津波を発生させ、沿岸部の都市に襲いかかります。

この終末兵器が使用される事態になったらどうなってしまうのか?

「めざまし8」はプーチン大統領研究の第一人者、筑波大学・中村逸郎名誉教授にお話しを伺いました。

“クリミア橋爆破”から見えてくるプーチン大統領の危機感
きっかけは、10月8日。ロシア本島とクリミア半島をつなぐ「クリミア橋」の爆発でした。10日のロシア安全保障会議でプーチン大統領は、この爆破をウクライナによるテロと断定し「脅威が続けば対応は厳しいものになる」と発言しました。

中村氏は、「今後も報復の連鎖は続き、核使用の可能性が高まった」と指摘します。

筑波大学・中村逸郎名誉教授:
実はこのクリミア橋というのは、22年続いているプーチン政権で最大の偉業なんですね。2018年の5月に開通したときに、プーチン大統領自らトラックを運転して開通式をやったんです。そのときに、シートベルトをしていなかったんです。それでロシア国民の中から、あれは交通違反だという指摘が上がったんですね。それに対してペスコフ大統領報道官は「プーチン大統領が通った後に公道になるから、これは交通違反ではない」と言ったんです。まさに、プーチン大統領が一番誇りに思っている“偉業”なんです。

しかし、ロシア側がウクライナを攻撃する口実にするために、橋への攻撃を自作自演した可能性はないのでしょうか?

筑波大学・中村逸郎名誉教授:
それは違うと思います。やはり今回「橋が落ちる」、あれはある意味で「プーチン政権が崩落した」と重ねることもできますので、橋が落ちてしまったことに関しては、プーチン大統領にとっては大変な危機感を抱いているんです。と同時に、ウクライナが関わったと言うことになれば、大変な復讐心に燃えていると考えられます。

原子核魚雷“ポセイドン”とは?

核兵器使用の緊張が高まる中、海外メディアが注目しているのは、ロシアの原子核魚雷「ポセイドン」です。

水中から沿岸に接近し、海の中で核爆発を起こすことにより、衝撃で高さ500mの津波を発生させるといいます。

2022年4月にイギリスのジョンソン首相(当時)がキーウを電撃訪問し、ウクライナ支援についての首脳会談を行うなど、ロシアに対して強硬姿勢を示した際、ロシア国営テレビが「ポセイドンは最大100メガトンの核弾頭を搭載」「イギリスの海岸近くでこの魚雷が爆発すれば最大500mの高さの津波がイギリスをのみ込み放射能の砂漠と化すだろう」と警告するなど、すでに“威嚇”としても使用されています。

さらに10月2日、イタリアの一般紙「ラ・レプブリカ」は「ポセイドン」を積んだ原子力潜水艦が北極圏の基地を出港し、核実験を行う可能性があると報じました。

また、アメリカのバイデン大統領は6日、「プーチン氏が核を使えば、アルマゲドン(世界最終戦争)は避けられない」と発言。

そしてこの「ポセイドン」についてCNNは、2020年11月に当時のアメリカ国務次官補が「米沿岸部の都市に放射能の津波を押し寄せさせる狙いで設計された」と語ったと報じました。

高さ500mの津波の脅威…どれだけの被害に?

高さ500mの津波とはいったいどれほど恐ろしいものなのか?

ニューヨークが標的にされた場合、建物の大きさと比べると、自由の女神は高さ93m、エンパイアステートビルは443m、これらを優に上回る高さの津波が街を襲うことになります。

ロシア・科学情報誌によると、平坦な地形の場合、押し寄せた津波が内陸最大500kmの地点まで到達し、首都であるワシントンD.Cやさらにその先まで押し寄せるとも言われています。

標的となった海岸の大部分は数十年間は居住不能に。

では、「ポセイドン」を迎撃することはできないのでしょうか?

軍事ジャーナリストの井上和彦氏は、「ポセイドン」は水深1000mの深さを時速130kmで進み、原子力推進のため、ほぼ無限と言っても過言ではないほど長大な航続距離を有していることにふれ、射程が限られた通常のミサイルでは迎撃は困難と指摘します。

井上氏によると、「ポセイドン」は現状まだ実験段階にあるものの、本格的な実験を行うだけで大惨事になりかねないといいます。

対するアメリカは現段階では「ポセイドン」に匹敵する兵器を持っていないため、大きな脅威に。

プーチン大統領はこの“脅威”を完成させるつもりなのでしょうか?

筑波大学・中村逸郎名誉教授:
完成させるつもりで動いていると思います。実は2019年にプーチン大統領の年次教書の中で初めて“ポセイドン”に触れたんですね。このポセイドンの開発は2015年頃から開発がスタートしたと言われています。それはどのような時期に重なるかというと、国を挙げてロシアがドーピングを行ったということで、欧米から制裁を課せられた。そうした中で、対欧米ということで、ポセイドンを作るという構想ができあがりつつあるということなんですね。ですから、プーチンとすれば最後までやりきるつもりで作っているのだと思います。

2024.03.19 19:00 | 固定リンク | 戦争
NATOロシア攻撃「即応部隊30万人以上」
2024.03.17
NATOロシア攻撃 即応部隊を30万人以上「ロシア攻撃・時間との競争」 大規模演習も

ロシアはNATOの動きに対して、自国の安全保障を脅かすものと見なしています。NATOが即応部隊を30万人以上に増強を発表したことに対し、ロシアは欧州の安全保障を直接脅かす存在として位置づけられており、これは冷戦以来最大の規模での集団抑止と防衛体制の調整とされています。

また、NATOが新たな戦略概念を採択し、ロシアを「同盟国の安全保障と欧州大西洋地域の平和と安定に対する最も重要かつ直接の脅威」と位置づけたことに対しても、ロシアは反応しています。NATOは対立を求めず、ロシアに脅威を与えることはないとしていますが、防衛体制強化による抑止力を追求する方針を示しています。

ロシアはこれらの動きに対して、東欧からのNATO軍の撤退と過去約25年にわたる勢力拡大の巻き戻し、新たな加盟国の受け入れの停止を公然と要求しています。これは、NATOとの緊張関係が高まっていることを示しており、今後の国際政治の動向に注目が集まっています。

NATOは最近、数十年で最大規模の軍事演習を開始しました。これには約90,000人の人員が参加し、数ヶ月にわたる戦争ゲームが行われ、NATOがその領土全体を守る能力を示しています。

また、NATOは、変化するグローバルな安全保障環境において競争に先んじるために、NATOの戦争概念を策定しています。これには、技術革新や政治経済的な要因が含まれ、戦争の性質を変える可能性があります。NATOは、平和と紛争の境界が曖昧になり、戦略的および戦術的なレベルでの挑戦に直面しています。そのため、同盟国は焦点を合わせ、努力を同期させ、一致させる必要があります。

NATOは、ロシアのウクライナ侵攻に対する最強の非難を表明しており、ウクライナに前例のないレベルの支援を提供しています。

これには、寒冷地用衣類、ボディアーマー、燃料、輸送車両、安全な通信、戦闘用食料、地雷除去装置、医療用品などが含まれます。さらに、NATOはウクライナのソビエト時代の基準からNATO基準への移行を支援するための多年にわたる支援プログラムを約束しています。NATOはまた、NATOウクライナ評議会を設立し、すべてのNATO加盟国とウクライナが平等に座る危機協議と意思決定のフォーラムを提供しています。

ドイツ外交政策協会(DGAP)のシンクタンクが発表した報告書によると、NATOはロシアとの大規模な戦争を5年から9年以内に行う能力を持つ必要があり、モスクワがウクライナでの無期限の戦争を西側同盟とのより広範な対立に拡大する「機会の窓」を否定すると警告しています。

報告書によると、NATOはロシアとの「時間との競争」にあり、ウクライナでの激しい戦闘が終わった後、モスクワは武装勢力を再構築するのに6年から10年しかかからないかもしれません。その時間枠内で、ドイツとNATOは、必要に応じてロシアとの戦争を抑止し、戦うために自国の軍隊を有効にする必要があります。そうすることで、ヨーロッパで別の戦争が勃発するリスクを減らすことができます。

これらの情報は、NATOがロシアの侵攻にどのように対応しているか、そしてウクライナをどのように支援しているかについての最新の情報を提供しています。詳細については、NATOの公式ウェブサイトをご覧ください。また、NATOがロシアとの戦争に備えるための「時間との競争」にあるという報告書の詳細については、Newsweekの記事を参照してください。

NATO即応部隊、大規模増強へ ロシアの脅威受けて

北大西洋条約機構(NATO)は、即応部隊を30万人超の態勢に増強する計画を発表した。イェンス・ストルテンベルグ事務総長は記者会見で、ロシアが欧州の安全保障を直接脅かしている事態を受けての措置だと説明した。

即応部隊は現在4万人からなり、その多くはNATOの東端に配備されている。

で構成し、そのうち高機動部隊が2万人を数えるが、これを何倍もの規模に拡大する。28日夕からマドリードで開く首脳会議で決定するという。

ストルテンベルグ事務総長は、東欧に展開するNATO戦闘群の一部を、兵数千人からなる「旅団規模」に増強する方針を示した。これはロシアに対する明確な抑止の合図になると、事務総長は述べた。

「ロシア政府と(ウラジーミル)プーチン大統領は、我々の集団安全保障の仕組みを理解し、NATO加盟国を攻撃するとどうなるかも理解していると、確信している」と、ストルテンベルグ氏は記者会見で述べた。

NATO加盟国を攻撃すれば「同盟全体が反応することになる。そのメッセージを裏打ちするため、NATOのプレゼンスを拡大する」と、事務総長は話した。

NATO即応部隊は、攻撃された時点で素早く対応するため、陸海空の兵力を組み合わせて作られた。2014年に兵1万3000人で発足して以来、現在の4万人規模へと拡大してきた。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、即応部隊の多くは初めて「高度の即応態勢」に置かれた。多国籍の戦闘群が現在、ロシアと国境を接するラトヴィア、エストニア、リトアニア、ポーランドなどに展開している。さらに、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、スロヴァキアにも戦闘群を増派する計画もある。

ストルテンベルグ事務総長が発表した計画は、28日夕からマドリードで開かれるNATO首脳会議で決定される見通し。

NATOにとってロシアの位置づけは

マドリード会議ではこのほか、ロシアに対するNATOの正式な姿勢を変更するものとみられている。NATOは2010年に採択した新戦略概念で、ロシアを「戦略的パートナー」と位置付けていた。

「マドリードで合意する戦略概念では、そのようなことにならない」と、ストルテンベルグ氏は記者会見で述べた。「ロシアは我々の安全保障や価値観、ルールにのっとった国際秩序を、直接脅かす存在だと、同盟各国は言明するものと思う」。

これに加えて米政府筋は、マドリード会議では中国についても「強い表現」が採択されることになると、報道陣に説明している。

アメリカもイギリスも、中国による台湾攻撃の脅威が高まっているという認識で、これに対抗するため、従来より強硬な姿勢をNATOとして示すことを強く求めているとされる。

他方、NATO関係者はロイター通信に対し、中国に対してフランスやドイツはそれよりも抑制的な姿勢を重視していると話した。

解説

ストルテンベルグ事務総長、NATO即応部隊の大幅な拡大について、「我々の集団抑止と防衛体制を、冷戦以来最大の規模で調整することになる」と説明している。

現在のNATO即応部隊は4万人強で、理論的には15日以内で兵員が現場に配備される。これに対して新しい即応部隊は、はるかに大勢が陸・海・空で高度の即応体制をとることになると、NATOは説明している。

理論的には、約30万人のうちの一部が数日で配備され、残りはさらに長期間にわたり展開することになる。NATO関係者は、「様々なレベルの即応態勢」を用意すると話す。

これは明らかに、ロシアへメッセージを送るための措置だ。ロシアは今や「同盟にとって最も重大で、直接的な脅威」になったのだから。

加えて、ロシアと最も国境が近いNATO加盟国を安心させるための措置でもある。2014年にロシアがクリミアに侵攻した際、NATOは真っ先にバルト各国にそれぞれ1000人規模の戦闘群を送り込んだ。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、NATOはすでに兵数百人を増派しており、さらに戦闘群を増強する用意がある。しかし、バルト諸国のように自国内に展開するNATO軍の大幅拡大を期待してきた加盟国は、これで満足するだろうか?

高度な警戒態勢にある即応部隊を国内に置くのは、明らかに譲歩だ。しかも、その方が選択肢としては安上がりだ。

NATO、「ロシアは直接の脅威」 アメリカは欧州での軍事プレゼンス拡大へ

北大西洋条約機構(NATO)首脳は29日、ロシアによるウクライナ侵攻に対処するため、抑止力と防衛の「根本的な転換」を行うことで合意した。アメリカは欧州全域で軍事的プレゼンスを高める。

NATOはこの日、スペイン・マドリードで開かれている首脳会談で、今後10年の指針となる新たな「戦略概念」を採択した。ウクライナに侵攻したロシアについては、「同盟国の安全保障と欧州大西洋地域の平和と安定に対する最も重要かつ直接の脅威」だとした。

また、「同盟国の主権と領土保全に対する攻撃の可能性を否定することはできない」としている。

NATOはさらに、2023年以降、緊急時に対応する即応部隊を現在の4万人から30万人以上に増強することで合意した。

米軍はポーランドに司令部設置へ

アメリカは、ポーランドに恒久的な陸軍司令部を設置し、軍艦をスペインに、戦闘機をイギリスに、地上部隊をルーマニアに配備するなど、欧州での米軍態勢を強化する方針を明らかにした。

ジョー・バイデン米大統領は、NATOは「かつてないほど必要とされている」と主張。「陸空海すべての領域で強化される」と述べた。

英国防省も、軍艦や戦闘機、陸上の待機部隊を増やし、NATOの集団防衛に利用できる軍事力を大幅に増強するとしている。ただ、「軍事機密」であるため具体的な数は明かしていない。

欧州での米軍態勢強化

バイデン氏は同盟国の領土を「隅々まで守る」というNATOの取り組みについて繰り返し言及。「1カ国に対する攻撃は全加盟国に対する攻撃だ」と述べた。

アメリカは今後、スペインに駐留する米海軍の駆逐艦を4隻から6隻に増やす。

ルーマニアには戦闘機3000機と2000人の戦闘チームからなる「交替制旅団」を追加配備する。

イギリスにはステルス戦闘機「F-35」の2部隊を増派し、ドイツとイタリアの防空能力なども高める。

イギリスはすでにエストニアでの軍事的プレゼンスをほぼ倍増させ、1600人強の部隊を配置している。

NATOがロシアを敵国認定、中国の「組織的な挑戦」初明記…首脳会議で新たな「戦略概念」採択

北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が28日夜、スペインの首都マドリードで開幕した。29日には、今後10年間の行動指針となる新たな「戦略概念」を採択し、ウクライナを侵略したロシアを事実上の敵国と認定した。中国についても欧米への「組織的な挑戦」を突きつけていると初めて明記し、NATOは冷戦後最大の転換点を迎えている。

NATOの戦略概念の改訂は冷戦後4回目で、2010年以来となる。

 ロシアは破壊的な手段で直接的な支配の確立を試みているとして、米欧の安全保障への「最も重大で直接的な脅威」と位置づけた。現行の戦略概念では、ロシアを「戦略的パートナー」としており、NATOの危機管理の指針を大きく転換させた。ただ「NATOは対立を求めず、ロシアに脅威を与えることはない」として、防衛体制強化による抑止力を追求する方針を改めて示した。

中国については「多岐にわたる政治的、経済的、軍事的な手段を使って、力を誇示しようとしている」と覇権的な行動のリスクに言及した。経済面でも「重要インフラや戦略物資を握ろうとしている」と強調した。欧州とインド太平洋の安全保障は不可分として、日本、韓国、豪州、ニュージーランドとの協力強化を推進する方針だ。

29日午後~30日には具体的な戦略も協議される。欧州東部の防衛体制を大幅に見直し、強化を図る方針を打ち出す。安全保障上の危機が起きた際に出動する「即応部隊」を現在の4万人規模から30万人以上まで増員する考えだ。

NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は29日の首脳会議で「ロシアや中国のような権威主義体制が、ルールに基づく国際秩序に挑戦している。NATOは組織を強化する」と訴えた。

ウクライナ支援策には、長期の軍事支援を強調し、旧ソ連製が主流のウクライナ軍の兵器をNATO基準に近づけることを含めた「包括的支援」策も盛り込む。29日の会議には、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がオンライン形式で出席し、追加支援を訴えた。

スウェーデンとフィンランドのNATO新規加盟を巡っては、反対していたトルコが28日、北欧2国と首脳協議を開き、加盟を認める覚書に署名した。北欧2国は、トルコが求めるクルド人勢力らの引き渡しなどに応じる。これにより、29日の首脳会議では、北欧2国の加盟申請が全会一致で認められ、近く、加盟に向けた手続きが始まる。
2024.03.17 06:04 | 固定リンク | 戦争
エブリシングバブルで大暴落「日本の対策は?」
2024.03.14
エブリシングバブルの影響で、日本の経済状況についての影響は以下の通りです。「日本の対策は?」

日本銀行の政策金利

日本銀行はマイナス金利政策を継続しており、大幅な利上げは予想されていません。エコノミストの半数がマイナス金利の解除は2025年以降になると予測しています。

米国の金融政策

米国の金融政策の変化により、日本の金融政策も影響を受けています。日本は米国の政策に従って動いており、米中対立の影響も受けやすい状況にあります。

インフレと金利

世界中の中央銀行がインフレと戦っている中、日本のマイナス金利と大規模金融緩和政策に対して疑問の声が上がっています。日本はなぜ円安を放置し、金利を上げないのかという疑問があります。

これらの要点は、日本の経済状況を理解する上で重要なポイントです。エブリシングバブルの崩壊が世界経済に与える影響は大きく、日本もその影響から逃れられないでしょう。今後の動向に注目が集まっています。

日本の大幅な利上げはエブリシングバブルを崩壊させる!?

●日銀のマイナス金利の解除は来年の米大統領選挙後!?

●債務上限の引き上げで米国株は上昇していたが、借金の増えすぎでフィッチが米国債を格下げ!

●日銀のマイナス金利の解除は来年の米大統領選挙後!?

日銀のマイナス金利の解除は来年の米大統領選挙後!?

日本銀行のYCCのバンドの変更で大騒ぎしていた先週末の市場だが、以前から申し上げているように、本質は日銀の利上げ(ゼロ金利解除)がいつかであって、YCC(長短金利操作)の変更など枝葉のようなどうでもよい話なのである。

「ブルームバーグがエコノミスト42人を対象に7月31日に緊急に実施した調査によると、次の政策変更は次回の9月会合がゼロとなり、10月と12月を合わせて年内は7%にとどまった。最多は2024年4月の27%となった。7月会合前に実施した調査(50人が回答)では、年内の見方が過半の58%で、最多は今年10月の28%だった。具体的な日銀の次の一手に関しては「YCCの撤廃」が最多の32人(回答数112、複数回答可)となり、「短期金利の引き上げ」が24人で続いた。現行マイナス0.1%となっている短期金利の引き上げは全員が24年以降を想定しており、このうち43%が25年以降を見込むなど依然として距離がある」

『日銀の年内政策変更の予想は1割未満、YCC柔軟化で急減-サーベイ』 (8月1日 ブルームバーグ)

 エコノミスト42人の半分がマイナス金利の解除は2025年以降になると予測している。利上げは気が遠くなるほど先の話となっている。介入以外の理由で円高になるのは難しい状況だ。

「戦略的あいまいさ」などと称されているが、日銀の金融政策は宗主国である米国の都合によって振り回される。この30年、ずっと米国の言うことを聞いて、ゼロ金利、マイナス金利、量的緩和となんでもやってきた結果が、いまの日本経済である。

 一応、日銀に金融政策らしきものはあるのだが、いつも鶴の一声的な米国のご都合主義的介入によって迷走しているのである。

 世界中の中央銀行がインフレファイトしている中、日銀のマイナス金利と大規模金融緩和政策に対して疑問の声が大きくなっている。なぜ、日銀は円安を放置し、金利を上げないのだろうか?

世界の中央銀行の政策金利

公的債務の対GDP(国内総生産)比の限界は250%程度と言われ、1940年代に英国が一度経験しているだけである。「少子高齢化」の日本は金利が上がれば苦しくなる。

インフレをあおり続け、賃金がそれに追いつくことを望むこととは別の明確な目的が日銀にはあるのだろう。それは、インフレを引き起こし、このインフレによって円の購買力を消耗させるということだ。猛烈なインフレが何年も続けば、日本のGDPに対する債務残高の割合は他の先進国程度まで落ち着いてくることも想定される。

 加えて、日本のマイナス金利と大規模金融緩和は、米国株と米国債の買い支え(補完装置)として利用されている。そういう政治的理由からも、日銀は金利を上げられない。日本が金融緩和をやめたら、米国株が暴落するし米金利も上がり債務返済ができなくなる。

 米国の中核的な属国である日本は、(少なくとも来年の米大統領選挙までは)基本的にゼロ金利の解除をしにくいのである。

 巨額の借金を持つ国において、インフレは政府の実質債務を減らすことができるが、金利上昇は利払い負担になるので望ましくない。しかし、金融市場で<国債を買い支える仕組み>をつくれば、インフレ下においても長期金利を低く抑えることが可能となる。政府にとっては実質借金額と利払い負担の両方を減らすことができるのである。

この金融市場で<国債を買い支える仕組み>が日銀のYCCである。

 このような市場が要求する水準よりも政策金利を低く抑えつける政策は、<金融抑圧政策>と呼ばれている。植田和男日銀総裁の一連の発言は、日本国債を買い入れて金融抑圧をやるための方便ではないだろうか?

「自由市場における活動や、債券や通貨の価格形成に干渉する政府の政策は何であれ、金融抑圧的な行為と見なすことができます。直接的な介入によって、あるいは一定の価格での債券や通貨の需要を変えるという間接的な介入によって、債券や通貨の市場価格を変えるように、政策を設計することができます。金融抑圧のもっとも一般的な動機として、政府が、痛みを伴う財政再編を行うことなく、負債発行による資金調達能力を向上させることがあります。負債調達コストを、自由市場で要求される水準より低く抑えることによって、政府は借り入れコストを軽減し、債務残高の増加ペースを遅らせることができるのです。金融抑圧は、【密やかなデフォルトの一形態】だと見なすこともできます。不換紙幣を発行する現代国家が、表面上は金利と元本を返済しつつも、債権者を割りの合わない目にあわせる紳士的な方法です」




アメリカの株価バブルに関する最近の報告によると、以下の要点が挙げられます。

米国株のピーク

FRBによる急ピッチの利上げにもかかわらず上昇してきた米国株は、日本のバブル崩壊時に似た上昇パターンを示しており、ダウ平均が近くピークをつける可能性があるとされています。

エブリシング・バブル

米国市場においては、株式だけでなく、あらゆる資産でバブルが発生し、崩壊しうる状態が指摘されており、特にテスラの株価の大幅な下落が例として挙げられています。

スーパーバブル

米資産運用会社の共同創業者は、米株価が「スーパーバブル」の状態にあると警告し、主要株価指数が統計上の標準値ないし、それ以下の水準に下がると予想しています。

エブリシング・バブルに関する詳細は以下の通りです。

要点

エブリシング・バブルは、あらゆる資産やセクターがバブル状態にある現象を指します。

米国株は、FRBの緩和政策によるバブルが崩壊する可能性があります。

格差社会の拡大やキャリーバブルとキャリークラッシュについても議論されています。

インフレの高止まりや景気の低迷が予想され、実物資産や株式への投資が推奨されています。

日本株が米国株の次に投資先として注目される可能性があるとされています。

詳細

第1章では、FRBの緩和政策によるバブルとその崩壊について解説されています。

第2章では、格差社会の歴史とその拡大について、またキャリーバブルとキャリークラッシュについて議論されています。

第3章では、インフレの影響と対策について、実物資産や株式への投資が良いとされています。

第4章では、日本経済の今後と日本株への投資の有効性について述べられています。

第5章では、中国経済の現状とその影響について解説されています。

その他、地政学リスクやサイバーセキュリティ、暗号通貨などの現代経済における新しい問題についても議論されています。

これらの情報は、エブリシング・バブルの崩壊に関する理解を深めるための重要なポイントです。投資家はこれらの情報を踏まえ、慎重な投資判断を行う必要があります。

次にキャリーバブルとキャリークラッシュについての要点は以下の通りです。

キャリーバブル

キャリートレードによって生じる資産価格の過剰な上昇現象です。

低金利の通貨を借りて、高金利の通貨や資産に投資することで利益を得る取引が原因です。

この現象は、投資家がリスクを取ることで大きなリターンを期待する心理が背景にあります。

キャリークラッシュ

キャリートレードの反対方向の動きで、資産価格が急激に下落する現象です。

金融市場の不安定性やリスク回避の動きが強まると発生しやすくなります。

投資家が一斉にリスク資産を売却し、低金利通貨に逃避することで加速します。

キャリーバブルとキャリークラッシュは、金融市場のサイクルの一部であり、経済の健全性を損なうリスクがあります。

リスク管理は必要不可欠

リスク管理には様々な種類がありますが、一般的には「純粋リスク」と「投機的リスク」の2つの大きなカテゴリーに分けられます。以下にそれぞれの種類について説明します。

純粋リスク

純粋リスクは、損失のみをもたらす可能性があるリスクです。これには自然災害や事故、盗難などが含まれます。純粋リスクは予測可能であり、保険などを通じてリスクを転嫁することができます。

投機的リスク

投機的リスクは、損失だけでなく利益をもたらす可能性もあるリスクです。市場の変動や新商品の開発、事業戦略の変更などがこれに該当します。投機的リスクはビジネスチャンスとしても捉えられるため、リスクを管理することで利益を最大化することができます。

リスク管理のプロセスには、リスクの特定、分析、評価、対応策の策定、モニタリングと改善が含まれます。これらのプロセスを通じて、リスクを効果的に管理し、企業やプロジェクトの目標達成を支援します。

どのようなリスク管理手法を選択するかは、組織の目的やリスクの性質によって異なります。適切なリスク管理を行うことで、不確実性を減らし、安定した経営を実現することができます。どのリスク管理手法が最適かは、専門家のアドバイスを求めることも一つの方法です。また、ISO31000などの国際規格を参考にすることも有効です。
2024.03.14 20:58 | 固定リンク | 経済

- -