エブリシングバブルで大暴落「日本の対策は?」
2024.03.14
エブリシングバブルの影響で、日本の経済状況についての影響は以下の通りです。「日本の対策は?」

日本銀行の政策金利

日本銀行はマイナス金利政策を継続しており、大幅な利上げは予想されていません。エコノミストの半数がマイナス金利の解除は2025年以降になると予測しています。

米国の金融政策

米国の金融政策の変化により、日本の金融政策も影響を受けています。日本は米国の政策に従って動いており、米中対立の影響も受けやすい状況にあります。

インフレと金利

世界中の中央銀行がインフレと戦っている中、日本のマイナス金利と大規模金融緩和政策に対して疑問の声が上がっています。日本はなぜ円安を放置し、金利を上げないのかという疑問があります。

これらの要点は、日本の経済状況を理解する上で重要なポイントです。エブリシングバブルの崩壊が世界経済に与える影響は大きく、日本もその影響から逃れられないでしょう。今後の動向に注目が集まっています。

日本の大幅な利上げはエブリシングバブルを崩壊させる!?

●日銀のマイナス金利の解除は来年の米大統領選挙後!?

●債務上限の引き上げで米国株は上昇していたが、借金の増えすぎでフィッチが米国債を格下げ!

●日銀のマイナス金利の解除は来年の米大統領選挙後!?

日銀のマイナス金利の解除は来年の米大統領選挙後!?

日本銀行のYCCのバンドの変更で大騒ぎしていた先週末の市場だが、以前から申し上げているように、本質は日銀の利上げ(ゼロ金利解除)がいつかであって、YCC(長短金利操作)の変更など枝葉のようなどうでもよい話なのである。

「ブルームバーグがエコノミスト42人を対象に7月31日に緊急に実施した調査によると、次の政策変更は次回の9月会合がゼロとなり、10月と12月を合わせて年内は7%にとどまった。最多は2024年4月の27%となった。7月会合前に実施した調査(50人が回答)では、年内の見方が過半の58%で、最多は今年10月の28%だった。具体的な日銀の次の一手に関しては「YCCの撤廃」が最多の32人(回答数112、複数回答可)となり、「短期金利の引き上げ」が24人で続いた。現行マイナス0.1%となっている短期金利の引き上げは全員が24年以降を想定しており、このうち43%が25年以降を見込むなど依然として距離がある」

『日銀の年内政策変更の予想は1割未満、YCC柔軟化で急減-サーベイ』 (8月1日 ブルームバーグ)

 エコノミスト42人の半分がマイナス金利の解除は2025年以降になると予測している。利上げは気が遠くなるほど先の話となっている。介入以外の理由で円高になるのは難しい状況だ。

「戦略的あいまいさ」などと称されているが、日銀の金融政策は宗主国である米国の都合によって振り回される。この30年、ずっと米国の言うことを聞いて、ゼロ金利、マイナス金利、量的緩和となんでもやってきた結果が、いまの日本経済である。

 一応、日銀に金融政策らしきものはあるのだが、いつも鶴の一声的な米国のご都合主義的介入によって迷走しているのである。

 世界中の中央銀行がインフレファイトしている中、日銀のマイナス金利と大規模金融緩和政策に対して疑問の声が大きくなっている。なぜ、日銀は円安を放置し、金利を上げないのだろうか?

世界の中央銀行の政策金利

公的債務の対GDP(国内総生産)比の限界は250%程度と言われ、1940年代に英国が一度経験しているだけである。「少子高齢化」の日本は金利が上がれば苦しくなる。

インフレをあおり続け、賃金がそれに追いつくことを望むこととは別の明確な目的が日銀にはあるのだろう。それは、インフレを引き起こし、このインフレによって円の購買力を消耗させるということだ。猛烈なインフレが何年も続けば、日本のGDPに対する債務残高の割合は他の先進国程度まで落ち着いてくることも想定される。

 加えて、日本のマイナス金利と大規模金融緩和は、米国株と米国債の買い支え(補完装置)として利用されている。そういう政治的理由からも、日銀は金利を上げられない。日本が金融緩和をやめたら、米国株が暴落するし米金利も上がり債務返済ができなくなる。

 米国の中核的な属国である日本は、(少なくとも来年の米大統領選挙までは)基本的にゼロ金利の解除をしにくいのである。

 巨額の借金を持つ国において、インフレは政府の実質債務を減らすことができるが、金利上昇は利払い負担になるので望ましくない。しかし、金融市場で<国債を買い支える仕組み>をつくれば、インフレ下においても長期金利を低く抑えることが可能となる。政府にとっては実質借金額と利払い負担の両方を減らすことができるのである。

この金融市場で<国債を買い支える仕組み>が日銀のYCCである。

 このような市場が要求する水準よりも政策金利を低く抑えつける政策は、<金融抑圧政策>と呼ばれている。植田和男日銀総裁の一連の発言は、日本国債を買い入れて金融抑圧をやるための方便ではないだろうか?

「自由市場における活動や、債券や通貨の価格形成に干渉する政府の政策は何であれ、金融抑圧的な行為と見なすことができます。直接的な介入によって、あるいは一定の価格での債券や通貨の需要を変えるという間接的な介入によって、債券や通貨の市場価格を変えるように、政策を設計することができます。金融抑圧のもっとも一般的な動機として、政府が、痛みを伴う財政再編を行うことなく、負債発行による資金調達能力を向上させることがあります。負債調達コストを、自由市場で要求される水準より低く抑えることによって、政府は借り入れコストを軽減し、債務残高の増加ペースを遅らせることができるのです。金融抑圧は、【密やかなデフォルトの一形態】だと見なすこともできます。不換紙幣を発行する現代国家が、表面上は金利と元本を返済しつつも、債権者を割りの合わない目にあわせる紳士的な方法です」




アメリカの株価バブルに関する最近の報告によると、以下の要点が挙げられます。

米国株のピーク

FRBによる急ピッチの利上げにもかかわらず上昇してきた米国株は、日本のバブル崩壊時に似た上昇パターンを示しており、ダウ平均が近くピークをつける可能性があるとされています。

エブリシング・バブル

米国市場においては、株式だけでなく、あらゆる資産でバブルが発生し、崩壊しうる状態が指摘されており、特にテスラの株価の大幅な下落が例として挙げられています。

スーパーバブル

米資産運用会社の共同創業者は、米株価が「スーパーバブル」の状態にあると警告し、主要株価指数が統計上の標準値ないし、それ以下の水準に下がると予想しています。

エブリシング・バブルに関する詳細は以下の通りです。

要点

エブリシング・バブルは、あらゆる資産やセクターがバブル状態にある現象を指します。

米国株は、FRBの緩和政策によるバブルが崩壊する可能性があります。

格差社会の拡大やキャリーバブルとキャリークラッシュについても議論されています。

インフレの高止まりや景気の低迷が予想され、実物資産や株式への投資が推奨されています。

日本株が米国株の次に投資先として注目される可能性があるとされています。

詳細

第1章では、FRBの緩和政策によるバブルとその崩壊について解説されています。

第2章では、格差社会の歴史とその拡大について、またキャリーバブルとキャリークラッシュについて議論されています。

第3章では、インフレの影響と対策について、実物資産や株式への投資が良いとされています。

第4章では、日本経済の今後と日本株への投資の有効性について述べられています。

第5章では、中国経済の現状とその影響について解説されています。

その他、地政学リスクやサイバーセキュリティ、暗号通貨などの現代経済における新しい問題についても議論されています。

これらの情報は、エブリシング・バブルの崩壊に関する理解を深めるための重要なポイントです。投資家はこれらの情報を踏まえ、慎重な投資判断を行う必要があります。

次にキャリーバブルとキャリークラッシュについての要点は以下の通りです。

キャリーバブル

キャリートレードによって生じる資産価格の過剰な上昇現象です。

低金利の通貨を借りて、高金利の通貨や資産に投資することで利益を得る取引が原因です。

この現象は、投資家がリスクを取ることで大きなリターンを期待する心理が背景にあります。

キャリークラッシュ

キャリートレードの反対方向の動きで、資産価格が急激に下落する現象です。

金融市場の不安定性やリスク回避の動きが強まると発生しやすくなります。

投資家が一斉にリスク資産を売却し、低金利通貨に逃避することで加速します。

キャリーバブルとキャリークラッシュは、金融市場のサイクルの一部であり、経済の健全性を損なうリスクがあります。

リスク管理は必要不可欠

リスク管理には様々な種類がありますが、一般的には「純粋リスク」と「投機的リスク」の2つの大きなカテゴリーに分けられます。以下にそれぞれの種類について説明します。

純粋リスク

純粋リスクは、損失のみをもたらす可能性があるリスクです。これには自然災害や事故、盗難などが含まれます。純粋リスクは予測可能であり、保険などを通じてリスクを転嫁することができます。

投機的リスク

投機的リスクは、損失だけでなく利益をもたらす可能性もあるリスクです。市場の変動や新商品の開発、事業戦略の変更などがこれに該当します。投機的リスクはビジネスチャンスとしても捉えられるため、リスクを管理することで利益を最大化することができます。

リスク管理のプロセスには、リスクの特定、分析、評価、対応策の策定、モニタリングと改善が含まれます。これらのプロセスを通じて、リスクを効果的に管理し、企業やプロジェクトの目標達成を支援します。

どのようなリスク管理手法を選択するかは、組織の目的やリスクの性質によって異なります。適切なリスク管理を行うことで、不確実性を減らし、安定した経営を実現することができます。どのリスク管理手法が最適かは、専門家のアドバイスを求めることも一つの方法です。また、ISO31000などの国際規格を参考にすることも有効です。
2024.03.14 20:58 | 固定リンク | 経済

- -