JAXA「月面着陸に成功」トラブルも
2024.01.20
JAXAの月面探査機「SLIM」の月面着陸に成功 トラブルも 

JAXA探査機、日本初の月面着陸-太陽電池機能せず電力切れも 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の無人探査機が20日、日本として初めて月面に着陸した。ただ、探査機の発電に問題が発生し、活動は短時間に限定される可能性がある。

JAXAによると、小型月着陸実証機(SLIM)は日本時間20日午前0時ごろに着陸降下を開始し、同20分ごろ月に着陸した。着陸後の探査機との交信は確立できているが、搭載した太陽電池が発電しておらず、数時間で電力が尽きる可能性があるという。

月面への無人探査機の着陸成功は、旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目。岸田文雄首相は同日、「月面着陸に至ったことは大変喜ばしいニュース」だとソーシャルメディアのX(旧:ツイッター)に投稿し、「さらなる挑戦を引き続き後押ししていく」との考えを示した。

2024年1月20日未明、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面探査機「SLIM」が月面に着陸した。

SLIMは小型月着陸実証機として、月面へのピンポイント着陸や岩石の分析などを目的としている。

月面への無人探査機の着陸に成功したのは、旧ソ連、米国、中国、インドに続く5か国目となり、日本の宇宙開発の歴史的な快挙となった。

昨年9月に鹿児島県の種子島宇宙センターから国産の「H2A」ロケットで打ち上げられたSLIMは、狙った場所へのピンポイント着陸などを実証する計画となっている。月探査を巡る国際競争が過熱する中、日本はJAXAが22年11月に超小型探査機の通信が確立できず月面着陸の計画を断念。宇宙開発スタートアップのispace(アイスペース)の試みも昨年4月に失敗していたが、今回挽回できた格好となる。

JAXA宇宙科学研究所の国中均所長は記者会見で、降下がうまくいってなければ高速で月に激突し、「探査機の機能は全て失われてしまう」と指摘。「着陸後も正常に今もなおデータが地球に送り届けられているということは、われわれが当初目的としていたソフトランディング(軟着陸)に成功したことの証左だ」と述べた。

国中所長は、ピンポイント着陸の成否については1カ月程度の分析が必要だとした上で、探査機が予定通りの軌道を描いていたことから「個人的にはピンポイントランディング技術が実証できたと考えている」と述べ、今後の宇宙開発に向け「大変大きな一歩」だとした。

JAXAは探査機の電力が尽きるまで月面からのデータ取得を優先して行っていく考えだ。探査機の太陽光パネルが想定と違う方向を向いている可能性があり、今後時間の経過と共に太陽光の当たり方が変わって発電する可能性もあると国中氏は説明した。

探査機が搭載していた小型月面探査ローバ「LEV-1」と変形型月面ロボット「LEV-2」は月に向かって降下途中にホバリングしている際に正常に分離できたという。

三菱電機によると、同社がSLIMのシステム開発と製造を担当した。これまでの海外の探査機に比べ、着陸地点の精度を数キロメートルから100メートルオーダーに向上するとともに、大幅な軽量化を図っていることを特徴としているという。

■着陸の経緯

SLIMは2023年9月に鹿児島県の種子島宇宙センターから国産の「H2A」ロケットで打ち上げられた。

月周回軌道に入った後、月面に向けた最終飛行を開始したのは2024年1月20日未明である。

SLIMはエンジンを逆噴射して減速を始め、高度約15キロメートルから約20分かけて月の赤道付近にある「神酒の海」の近くに着陸した。

着陸地点の精度は従来の探査機の誤差数キロメートル以上に対し、SLIMは100メートル以内となる世界初の「ピンポイント着陸」を目指していた。

■着陸後の状況

着陸後、SLIMは太陽電池パネルを展開して電力を確保し、地球との通信を確立する予定だったが、太陽電池パネルの展開にトラブルが発生したとみられる。

そのため、SLIMは電力が切れるまでの約2時間で月面の岩石の分析や撮影などの観測を行ったと推測される。

JAXAはSLIMからのデータを受信し、着陸の詳細や観測の成果を分析するとともに、太陽電池パネルのトラブルの原因を調査する予定である。

JAXAの月面探査機「SLIM」は2024年1月20日未明、月面に着陸し、日本が5番目の月着陸国になった。

SLIMはピンポイント着陸や岩石の分析などを目的としていたが、太陽電池パネルの展開にトラブルがあり、電力が切れるまでの約2時間で観測を行ったとみられる。

JAXAはSLIMからのデータを分析し、着陸の詳細や観測の成果、トラブルの原因を明らかにする予定である。
2024.01.20 19:29 | 固定リンク | 化学

- -