自民党岸田総理さん「なぜ規制しない詐欺広告」
2024.04.22
「facebook・line」の詐欺広告なぜ政府は禁止法律を創って規制しないのか?

日本では、インターネット上の虚偽広告や詐欺に対する法的規制が存在します。例えば、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)や景品表示法は、不正な広告や誤解を招くような表示を禁止しています1。また、消費者庁は、SNSを含むインターネット取引における消費者問題に対応するための建議を行っており、特定商取引法に基づく広告表示の義務や誇大広告の禁止など、法執行の強化を求めています。

しかし、実際には、法律があってもその執行が追いつかない場合があります。ネット広告は国境を越えて配信されることが多く、国内法の適用範囲外であったり、技術的な進歩によって新たな詐欺手法が生まれたりするため、規制が追いつかないことがあります。さらに、SNSプラットフォームが外国の企業である場合、日本の法律を適用することが難しいという問題もあります。

政府は、消費者保護のために法律を制定し、更新していますが、インターネットの急速な発展と国際的な性質により、常に新しい課題が生じています。そのため、法律だけでなく、教育や啓発活動を通じて消費者自身が詐欺を見分けられるようにすることも重要です。また、SNSプラットフォームや広告業界との協力を強化し、技術的な対策を講じることも必要です。

詐欺広告の発信元が韓国にある場合、日本政府と韓国政府間での話し合いによる規制は理論上可能です。実際に、韓国政府はSNSを通じた有名人詐称広告に対して対応を進めており、フェイスブックやインスタグラムなどの主要事業者に対して利用者への申告手続き案内や他人詐称アカウントの取り締まり強化などを緊急要請しています。

しかし、国際的なインターネット犯罪に対する規制は複雑であり、異なる法域間での協力と調整が必要です。また、技術的な進歩や新たな詐欺手法の出現により、規制が追いつかないこともあります。そのため、単に政府間での規制だけでなく、国際的な法執行機関の協力や、SNSプラットフォーム自体による自主的な対策も重要です。

韓国では、個人情報保護委員会などが不法掲示物の探知や削除を強化するために、グーグル、メタ、ネイバー、カカオ、ツイッターなどの主要ホットラインとの協力を強化しています1。このような取り組みは、詐欺広告の発信元が特定の国にある場合にも有効であり、国際的な協力によってより効果的な規制が期待できます。

ただし、実際の規制には多くの課題があり、国際的な合意形成や法的枠組みの整備、技術的な対策の実施など、さまざまな側面からのアプローチが必要です。また、消費者自身の警戒意識の向上や、詐欺を見分けるための教育・啓発活動も同時に行うことが重要です。

【KOREA WAVE】

韓国で政治家、大学教授、芸能人などを詐称した広告が横行している。政府省庁も対応に乗り出しているが、後手に回っているのが実情だ。

個人情報保護委員会などは10月25日、フェイスブックやインスタグラムなどSNSを通じて拡散中の有名人詐称広告への対応方針を発表した。

フェイスブックを運営するメタなど主要事業者に対し、利用者への申告手続き案内、他人詐称アカウントの取り締まり強化などを緊急要請する内容だ。有名人を勝手に起用し、投資の広告などに誘引して取得した個人情報を不法に販売する事例などが増加したことに伴う措置だと説明している。
あわせて、被害防止のために韓国インターネット振興院が運営している主要ホットライン(グーグル、メタ、ネイバー、カカオ、ツイッターなど)との協力を強化し、不法掲示物の探知や削除を強化するとしている。

最近では詐欺的広告に大統領まで登場させる事例があるのに、政府の対応は消極的だという指摘が少なくない。今回の規制にも「対応が遅い」という批判が出ている。

韓国政府はどのように詐欺広告を取り締まっているのか

韓国政府は、詐欺広告に対して複数の対策を講じています。以下はその主な取り組みです。

賃貸住宅詐欺の捜査強化

韓国警察庁は、賃貸住宅詐欺容疑への捜査を強化し、関係する不動産仲介業者にも調べを拡大しています1。
与党は事件に関連する全資産の没収を目指し、政府は入居者が被害に遭った物件の競売入札を停止するよう金融機関に要請しています。

詐欺犯罪の検挙増加

昨年だけで32万件の詐欺犯罪があり、警察庁は重点的に取り締まり、3万9777人を検挙、2990人を拘束しました。

有名人詐称広告への対応

個人情報保護委員会は、フェイスブックやインスタグラムなどSNSを通じて拡散中の有名人詐称広告への対応方針を発表しました。

主要事業者に対して、利用者への申告手続き案内や他人詐称アカウントの取り締まり強化などを緊急要請しています。

これらの取り組みは、詐欺広告の発信元が特定の国にある場合にも有効であり、国際的な協力によってより効果的な規制が期待できます。ただし、実際の規制には多くの課題があり、国際的な合意形成や法的枠組みの整備、技術的な対策の実施など、さまざまな側面からのアプローチが必要です。また、消費者自身の警戒意識の向上や、詐欺を見分けるための教育・啓発活動も同時に行うことが重要です。

日本政府も韓国のような対策を

詐欺広告に対する対策は各国の法律、規制、技術的能力、国際協力の状況によって異なります。日本政府は、消費者保護を目的とした法律や規制を既に持っており、それらを更新し続けています。また、詐欺広告に対する教育や啓発活動も行っています。

韓国のような対策が日本に適用可能かどうかは、日本の法的枠組み、技術的な対策、国際協力のレベル、そして消費者の意識に依存します。日本政府が韓国の取り組みを参考にすることは有益かもしれませんが、最終的な決定は日本の社会的、法的、技術的な文脈に基づいて行われるべきです。

詐欺広告に対する効果的な対策は、法律の制定や更新だけでなく、消費者教育、技術的な対策、そして国際的な協力によるものであることが重要です。これらの要素が組み合わさることで、詐欺広告に対するより包括的で効果的な対応が可能になります。

詐欺広告に遭遇した場合

Google セーフ ブラウジング

フィッシング詐欺の報告は、Google セーフ ブラウジングチームへの報告フォームを通じて行うことができます。

警察庁

フィッシング詐欺に関する報告は、警察庁のウェブサイトにあるフィッシング報告専用窓口を利用して行うことができます。

国民生活センター

不当表示と思われる商品広告については、国民生活センターのオンライン専用窓口や消費者庁、公正取引委員会、都道府県の景品表示法主管課への情報提供が可能です。

セーファーインターネット協会

悪質なショッピングサイトや詐欺サイトを見つけた場合は、「悪質ECサイトホットライン」への通報が推奨されています。

消費者ホットライン

その他の消費者トラブルに関しては、「消費者ホットライン」188番に電話して相談することができます5。
これらの報告方法を利用することで、詐欺広告の早期発見と対策に繋がります。また、被害に遭わないためにも、怪しい広告やリンクには注意し、公式サイトや信頼できる情報源からの情報を確認することが重要です。

同報告手順

消費者庁への通報

誇大広告や不当表示に関する通報は、消費者庁に行うことができます。

警察庁のフィッシング対策窓口

フィッシング詐欺に関する報告は、警察庁のフィッシング対策窓口を利用して行うことができます。

Metaビジネスヘルプセンター

Facebook上の詐欺広告は、Metaビジネスヘルプセンターの指示に従って報告することが推奨されています。

消費者ホットライン

その他の消費者トラブルに関しては、「消費者ホットライン」188番に電話して相談することができます。

Google セーフ ブラウジング

Googleによるフィッシング詐欺の報告は、Google セーフ ブラウジングチームへの報告フォームを通じて行うことができます。

これらの報告方法を利用することで、詐欺広告の早期発見と対策に繋がります。また、被害に遭わないためにも、怪しい広告やリンクには注意し、公式サイトや信頼できる情報源からの情報を確認することが重要です。

日本政府詐欺広告に対する対策

多様なステークホルダーとの協力

総務省は、プラットフォーム事業者や関連団体と協力し、偽情報対策に関する取り組みを進めています。これには、ファクトチェックの推進や、偽情報に対するコンテンツモデレーションの透明性とアカウンタビリティの確保が含まれます。

プロバイダ責任制限法の改正

詐欺広告に対する迅速な削除対応と運用状況の透明化を求めるプロバイダ責任制限法の改正案が国会に提出されています。

有識者会議での議論

有識者会議において、詐欺広告に関する議論と検討が進められており、情報流通の健全性を確保するための手段が検討されています。

日本ファクトチェックセンターの創設

セーファーインターネット協会は、「日本ファクトチェックセンター」を創設し、偽情報に対するファクトチェック記事を配信しています。

これらの対策は、詐欺広告や偽情報に対する包括的なアプローチを示しており、法律の改正、ステークホルダーとの協力、教育・啓発活動を通じて、社会全体での対応を目指しています。また、国際的な対話や協力も重要視されており、G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合や国連主催のインターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF)2023などの国際会議での議論が進められています。
2024.04.22 05:54 | 固定リンク | 速報
光電融合「光半導体量子コンピューター革命」
2024.04.20
NTTは「光半導体」の実現を目指して光電融合技術の開発を加速しています。政府が452億円の支援を決定する中で、最終的に目指す“ゲームチェンジ”の戦略が見えてきました.

この「光半導体」は、データ通信や半導体で行うコンピューターの計算を電気ではなく光信号で処理する技術です。デジタル化の進展によりデータ処理量が増大し、電力消費も増えています。光電融合技術を普及させれば、大幅な消費電力の削減が期待されます。

NTTは2019年に、光電融合技術を通じて電力効率を100倍、伝送容量125倍、遅延時間を200分の1にする次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」構想を打ち出しています。共同プロジェクトにはNTTのほか、古河電気工業、新光電気工業、キオクシアホールディングス、富士通、NECが参加しており、実用化の段階で米インテル、米ブロードコムとも連携しています。

「光半導体」は、電子回路が担ってきた情報のやり取りを光回路に置き換えることで、超低消費電力と超高速処理を実現します。NTTの取り組みは、私たちの生活に革命的な変化をもたらす可能性があります。

日本は、光半導体の分野で先行しています。NTTが主導する光技術を使った次世代半導体の研究開発に、経済産業省が最大452億円を支援することが正式に発表されました。この技術は、**IOWN(アイオン)**構想の中核となるもので、電子処理を光に置き換えることにより、通信の高速化や消費電力の削減が期待されています。

2024年には、コンピューターの計算に使用するチップと周辺部品を光でつなぐ技術を確立する予定です。

2025年には、チップ同士の光による接続を目指しています。

最終的には、2030年に光で計算する「光電融合チップ」の実用化を目標としています。

これらの進展は、NTTが推進する「IOWN(アイオン)」構想の一環として行われており、2024年に仕様を確定し、2030年のIOWN実現を目指していることが報告されています。 この技術が実現すれば、データセンターの省エネ化や高速大容量通信など、多くの分野で革新的な変化が期待されています。

IOWN構想(Innovative Optical and Wireless Network)は、NTTが提唱する次世代の情報通信インフラです。この構想は、光を中心とした技術を活用して、現在のICT(情報通信技術)の限界を超えることを目指しています。具体的には、以下の3つの主要技術分野で構成されています。

オールフォトニクス・ネットワーク (APN: All-Photonics Network)

光信号のままで伝送・交換処理を行うことにより、低遅延かつ大容量の通信を実現します。

デジタルツインコンピューティング (DTC: Digital Twin Computing)

実世界とデジタル世界の融合により、未来予測などの新しいサービスやアプリケーションを創出します。

コグニティブ・ファウンデーション (CF: Cognitive Foundation®)

さまざまなICTリソースを最適に調和させ、一元管理することで、業界や地域ドメインを超えたリソース活用を可能にします。

IOWN構想は、2024年に仕様の確定を目指し、2030年の実現を目標に研究開発が進められています。この構想により、多様な価値観を持つ情報をリアルタイムで処理し、他者の視点や体験を共有することが容易になると期待されています。これにより、人と人、人と社会のつながりの質が向上し、個々人の価値観のアップデートが可能になると考えられています。

IOWN Global Forumは、この構想の実現・普及を促進するために、NTT、インテル、ソニーの3社が立ち上げた組織で、多様な業界からの参加パートナーと協力しています。技術仕様やフレームワーク、リファレンスデザインなどの検討を通じて、IOWN構想の実現に向けた取り組みが進められています。






消費電力の削減

光半導体は電気信号ではなく光信号を使用するため、エネルギー消費が少なくなります。これにより、データセンターなどの大規模な電力を消費する施設での省エネが可能になります。

高速処理

光は電気よりも速く伝わるため、データ処理の速度が向上します。これにより、通信速度の向上や計算処理の高速化が期待されます。

熱の発生抑制

電気信号を使用すると熱が発生しますが、光信号ではその発生が少ないため、冷却コストの削減や機器の耐久性向上に寄与します。

伝送容量の増加

光信号は高密度で情報を伝送できるため、より多くのデータを同時に送ることができます。これにより、データ通信の容量が大幅に向上します。

遅延時間の短縮

光信号は電気信号に比べて遅延が少ないため、リアルタイム性が要求されるアプリケーションでの利用が有効です。

これらの利点により、光半導体技術はデータセンターの効率化、エネルギーの効率的な利用、そして高速大容量通信の実現に大きく貢献すると期待されています。また、これらの技術が実用化されれば、IT業界だけでなく、自動車、医療、エンターテイメントなど多岐にわたる分野での革新が期待されます。

さらに、光半導体技術は、量子コンピューターの分野でも重要な役割を果たしています。光量子コンピューターは、光子を量子ビットとして使用し、量子もつれや重ね合わせといった量子力学の特性を利用して計算を行います。この技術は、従来の半導体に基づくコンピューターの限界を超える可能性があり、以下のような特徴を持っています。

高速化

光を使うことで、10テラヘルツの動作周波数を目指せるため、現在の半導体に比べて大幅な高速化が期待されます。

微細化の限界の克服

半導体の微細化に伴う物理的限界を克服し、新たな開発競争を促進することができます。

冷却・真空装置不要

光量子コンピューターは、他の方式で必要とされる冷却・真空装置が不要で、実用的な小型化が可能です。

量子ビット数の増加:時間的に連続的な量子もつれ状態を作ることで、装置の大型化なしに量子ビット数を増やすことができます。

これらの特徴により、光量子コンピューターは、複雑な計算を高速で解く次世代の計算機として期待されており、東京大学やNTT、理化学研究所が共同で開発を進めています3。今後、この分野の研究が進むにつれて、量子コンピューターの実用化に向けた大きな進展が見込まれます。




また、国策半導体会社ラピダスが鍵を握る存在として浮上しており、NTTは米国のインテルやブロードコムと連携し、実用化の段階を進めています。日本の産業力向上に大きく貢献する可能性があり、国際連携による開発が進んでいることから、日本が光半導体技術で世界をリードする可能性が高まっています。

NTT(日本電信電話)は、光半導体の実現を目指して光電融合技術の開発を加速しています。政府が452億円の支援を決定した中で、最終的に目指す「ゲームチェンジ」の戦略が見えてきました。

光電融合技術は、データ通信や半導体で行うコンピューターの計算を電気ではなく光信号で処理する技術です。デジタル化の進展によりデータ処理量が膨大になり、電力消費が増大しているため、電気の処理を光に置き換えることで大幅な消費電力の削減が期待されています。

NTTは光電融合技術を通じて電力効率を100倍、伝送容量125倍、遅延時間を200分の1にする次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」構想を打ち出しています。共同プロジェクトには古河電気工業、新光電気工業、キオクシアホールディングス、富士通、NECなどが参加しており、実用化の段階では米インテルや米ブロードコムとも連携しています。

NTTと米国の企業、特にインテルとブロードコムは、光電融合技術を活用して次世代の通信インフラの実用化を目指して協力しています。以下はその詳細です。

NTTとインテルの共同研究契約

NTTとインテルは、未来のコミュニケーション基盤「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」技術の共創を目的に、2023年4月までの共同研究契約を締結しました。

両社はフォトニクス技術、デジタル信号処理(DSP)技術、コンピューティング技術、ネットワーク基盤運用技術などの専門知識を活用して、スマートでコネクテッドな世界の実現に向けた技術開発に取り組んでいます。

IOWN構想の具現化

IOWN構想は、光電融合技術を通じて電力効率を100倍、伝送容量125倍、遅延時間を200分の1にする次世代通信基盤を目指しています。

NTTは2028年度に伝送容量125倍、2032年度に電力消費100分の1を達成できると見込んでいます。

光電融合技術の具体的な展開

IOWN構想では、光技術を従来の長距離信号伝送だけでなく、電子回路と連携したプロセッサチップ内の信号処理部にも導入し、光電融合による新しいコンピューティング基盤を実現します。

また、高速分散コンピューティングやオープンフレームワークの開発も進められています。

これにより、光電融合技術はITの世界での電力消費削減と高速大容量通信の実現に寄与し、スマートな社会の実現に向けて重要な役割を果たすことが期待されています。

国際協力

NTTと国際協力

NTTは、光電融合技術の普及によって、2030年までに現在の最先端データセンターと比較しても、40パーセント以上の省エネが実現すると言われています。

この技術は、データセンターの消費電力問題を救う技術として注目されており、電気信号を扱う回路と光信号を扱う回路を融合することで、エネルギーの無駄遣いや処理の遅れを大幅に減らすことができます。

IOWN Global Forum

IOWN Global Forumは、NTT、インテル、ソニーの3社が立ち上げた組織で、光電融合技術の実現・普及を促進するために多様な業界からの参加パートナーと協力しています。

このフォーラムは、技術仕様やフレームワーク、リファレンスデザインなどの検討を通じて、IOWN構想の実現に向けた取り組みが進められています。

OFC2024での動態展示

NTTとNTTコミュニケーションズは、OFC2024で、IOWN APNを活用した400Gbps/800Gbps光電融合デバイスを用いたデータセンタエクスチェンジ(DCX)のマルチベンダでの動態展示を行いました。

この展示は、光のまま低遅延・低電力で分散型データセンタを接続する技術を示し、大容量サービスを遠隔地まで提供できる光電融合デバイス技術、監視技術が実現されたことを示しています。

日米韓の連携

NTTは、米インテルや韓国のSKハイニックスとも協力し、消費電力を大幅に抑える光電融合を組み込んだ機器の量産を目指しています。

日本政府はこのプロジェクトに約450億円の支援を行っており、中国を念頭に置いた日米韓の先端技術開発が進んでいます。

これらの国際協力プロジェクトは、光電融合技術の実用化と普及を加速させ、よりクリーンで便利な未来への道を切り開いています。
2024.04.20 12:13 | 固定リンク | 化学
習近平体制は本当に安定期か?
2024.04.17
習近平体制は現在安定期に入り暫く続くのではないかについては、習近平政権の現状について、以下の情報があります。

習近平政権の三期目の政策の方向性 2022年10月に開催された中国共産党第20回全国代表大会を経て、習近平政権は三期目に入りました。この10年間で「中国式現代化による中華民族の偉大な復興」を推進してきたとされています。経済面では、鄧小平路線の下での市場化改革と対外開放から、習近平政権では政府の役割と国内循環を重視し、共同富裕を目標としています。政治面では、指導者の任期制・定年制、集団指導体制が実質上廃止され、権力が総書記一人に集中するようになりました。外交面では、中国は既存の国際秩序の支持者から挑戦者に変わり、米中摩擦は激化しています。

習近平政権の安定性と今後の展望

習近平政権は、三期目に入り、盤石な政治体制を構築したかに見えますが、習近平路線にはいくつかの問題点があり、不安定な要素もあると指摘されています。経済運営に不安があり、習近平体制そのものは安定しているように見えますが、官僚機構の疲弊や経済の停滞などの試練に直面しているとの見方もあります。

官僚機構の疲弊

習近平政権は、官僚機構の疲弊という大きな課題に直面しています。これは、長期にわたる厳しい腐敗取り締まりと政敵の排除、機構改革によるものです。これらの措置は、一時的には政権基盤を強化する効果があったものの、官僚機構のモチベーション低下や能力の低下を招いていると指摘されています。

経済の停滞

中国経済は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、長期停滞の兆しを見せています。特に不動産市場の危機や若年層の失業率の上昇は、社会的な不安を増大させており、政権の安定性にも影響を与えかねない状況です。

政治的試練

習近平政権は、政治的な試練にも直面しています。党大会での圧倒的な権力の確立にも関わらず、その後の統治においてほころびが見え始めており、政治体制の不安定な要素があるとの見方も出ています。

国際関係の課題

米中関係は、軍事衝突の可能性を含め、困難なかじ取りが続いています。また、中国の実業家たちの間では、習近平によるワンマン支配体制下での居場所の不安や、経済よりも安全保障を優先する政策に対する懸念が高まっています。

国内外の危機と習政権の対応

習政権は、安定を重視した政権運営に徹してきましたが、国内外でかつてないほどの危機に見舞われています。ウクライナ危機を受けて米国との金融デカップリング加速の可能性もあり、「ゼロコロナ」戦略による潜在的な危機との指摘もあります。

中国とアメリカの対立は世界経済に多くの影響を及ぼしています。以下に詳細を説明します。

貿易戦争

両国の貿易戦争は、世界経済に連鎖的な影響を及ぼしています。関税の引き上げや輸出入制限などが世界的な供給チェーンに影響を与えています。

世界的な景気後退や成長率の低下につながる可能性があります。

投資への不確実性

両国の対立は、企業の投資判断に影響を与えています。不確実性が高まり、投資家は慎重になっています。
世界的な投資流動に影響を及ぼす可能性があります。

技術分断

アメリカと中国は、技術分野で競合しています。特に5G通信技術や人工知能などの分野での競争が激化しています。

世界的な技術の進歩や共同研究に制約をもたらす可能性があります。

金融市場への影響

両国の対立は、金融市場にも影響を及ぼしています。株式市場の変動や為替相場の不安定化が見られています。

世界的な金融システムにリスクをもたらす可能性があります。

緊張が高まる中で、世界経済は両国の対立によって大きく左右されています。


経済の停滞

中国経済は新型コロナウイルスの感染拡大により、長期的な停滞を経験しています。住宅市場の混乱やデフォルトの増加、大手テクノロジー企業への政府の締め付けなどが影響しています。

習近平政権は、成長と雇用を直ちに後押しするために、経済の立て直しに注力する必要があります。

外交政策と台湾問題

台湾の総統選挙で「一つの中国」を認めない民主進歩党の頼清徳氏が勝利したことで、統一を掲げる習政権は台湾への圧力を強めています。

外交的緊張

アメリカは台湾を最大の同盟国と考えており、台湾の自衛への支援を国内法で義務づけています。

中国は他国に対して台湾を主権国家として承認しないよう外交圧力をかけています。

緊張が高まる中で、両国は言葉の応酬を続けていますが、現在のところ戦争に向かう意思はないとされています。

台湾海峡の緊張が高まれば、経済を立て直す余裕はなくなる可能性があります。

台湾海峡の緊張が高まると、中国政府は軍事的な対応や外交政策に多くの資源を割り当てる必要があるため、経済の立て直しに必要な資金や政策的な注意をそちらに向けなければならなくなる可能性があります。

これは、国内経済の回復という目標と相反する可能性があり、以下のような影響が考えられます。

資源の再配分

軍事的な準備や対応には莫大な費用がかかり、これが経済再生のための投資や社会福祉プログラムへの影響を及ぼす可能性があります。

投資家の信頼の低下

地政学的なリスクが高まると、国内外の投資家は中国市場に対する信頼を失い、投資を引き揚げる可能性があります。

貿易と供給網の混乱

台湾海峡は重要な航行路であり、緊張が高まると世界の貿易と供給網に影響を及ぼす可能性があります。
国際関係の悪化: 台湾問題に関する国際社会の反応は、中国と他国との関係に悪影響を及ぼし、経済制裁などのリスクを高める可能性があります。

中国政府はこれらのリスクを認識しており、平和的な手段による台湾問題の解決を模索することが、経済の安定と成長にとって最善の道であると考えられます。しかし、実際の政策や対応は、国内外の政治的な状況や戦略的な判断によって左右されるため、今後の展開に注目が集まっています。

世界経済の成長を促進するためには、複数の戦略が必要です。以下に主要な方法を挙げます。

貿易摩擦の解消

貿易摩擦は世界経済の成長を阻害する要因の一つです。国際通貨基金(IMF)は、貿易摩擦を解消し、国際貿易体制の現代化を推進することで、世界経済の成長を促進できると指摘しています。

イノベーションと技術革新: 新しい技術の開発とイノベーションは、生産性を向上させ、経済成長を加速します。特にサービス貿易の自由化は、世界GDPを大幅に増加させる可能性があります。

構造改革: 労働市場の分断化を解消し、女性や移民、少数者、高齢労働者などの労働市場への参加を改善することが重要です。また、課税ベースを所得から財産に移行させることも、経済成長を促進するとされています。

持続可能な政策の実施: 債務免除の供与、貿易統合の促進、気候変動への対処、食料不安の軽減など、持続可能な成長には国際協調が不可欠です。

教育と人材育成: 高度な教育とスキル開発は、労働力の質を高め、経済成長を支える基盤を築きます。

これらの方法は、世界経済の成長を促進し、より高い生活水準への収斂を加速するために、国際的な協力と各国政府の政策によって実現されるべきです。





高官の消息不明

習近平政権発足後、学者、ジャーナリスト、人権派弁護士らが「騒動挑発罪」「国家分裂罪」などの容疑で検挙されており、言論統制が強化されています。

高官の消息不明は、政権の安定性に影響を与えている可能性があります。

習近平核心体制の確立

習近平は国家主席に再選され、定年で党政治局常務委員を退いた盟友の王岐山も国家副主席に選ばれました。これにより、習国家主席(総書記)による「習近平核心体制」が事実上確立したとする見方もあります。

高官の消息不明と習指導部の安定性 習指導部の安定性が、一連の消息不明によって長期的な影響を受ける可能性は低いとの見方もあります。

権力の集中と政策の軌跡 習近平氏は2012年の就任以来、改革開放後の中国では考えられないほどの権力を掌握してきました。全国人民代表大会(全人代)では、習氏の圧倒的優位性が強調され、財政省を含む多くの公式声明で共産党の「核心」としての習氏の理論や立場に触れられています。

中国共産党の「核心」とは、党内で最も重要な指導者の地位を指します。この用語は、党の中央委員会や全国人民代表大会などの重要な会議で使用され、党の最高指導者が持つ権威とリーダーシップを象徴しています。

習近平氏は、中国共産党の「核心」としての地位を確立しており、これは党規約にも明記されています。党員は「習近平総書記の党中央、全党の核心としての地位を断固として守り抜き、党中央の権威と集中的統一的な領導を断固として守り抜く」という義務を負っています。

この「核心」という言葉は、中国共産党の歴史において、毛沢東、鄧小平、江沢民など、過去の最高指導者に対しても使用されてきました。習近平氏がこの称号を持つことは、彼が中国共産党および国家において非常に強い権力を持っていることを示しています。

また、党規約の改正により、習近平氏の新時代の特色ある社会主義思想が「現代中国のマルクス主義、21世紀のマルクス主義、中華文化と中国精神の時代的精華」と評価され、中国共産党の指導思想として位置付けられています。

このように、習近平氏の「核心」としての地位は、中国共産党内での彼の権威を強化し、彼の指導下での政策や方針が中国の将来に大きな影響を与えることが期待されています。

中国とアメリカの対立が台湾問題に影響を及ぼしています。以下に詳細を説明します。

台湾の地政学的重要性

台湾はアジア太平洋地域で重要な位置にあり、アメリカの外交政策において戦略的な役割を果たしています。

中国が台湾を統一すれば、西太平洋地域でより自由に力を誇示できるようになり、米国の遠隔地にある基地さえも脅かす可能性があると指摘されています。

軍事的緊張

中国は台湾の防空識別圏に軍用機を送り込むなど、軍事的な圧力を強めています。

アメリカは台湾の防衛を明言し、台湾が攻撃されれば軍事的に保護すると表明しています。

経済的影響

台湾は世界経済において重要な役割を果たしています。台湾製の半導体などが多くの電子機器に使用されています。

中国が台湾を支配すれば、世界市場の半数以上を占める半導体産業を手中に収めることになる可能性があります。

経済成長の鈍化

中国経済は減速しており、長引く住宅危機や「ゼロコロナ」政策が消費者心理を冷え込ませ、世界需要の低迷や人口の高齢化、物価下落も重しとなっています。それでも、習氏は「質の高い発展」を提唱し、革新的なハイテク産業による持続可能な成長を優先させる方針を示しています。

住宅市場の課題

中国は住宅バブルに穴を開け、地方政府に債務返済を促すことで金融リスクを軽減しようとしていますが、いわゆる「3つのレッドライン」政策は投機の横行を食い止める一方で、多くの不動産開発会社を財務面で追い詰めています。

所得格差の問題

所得は個人レベルで伸びていますが、習氏が「共同富裕」を掲げるも、所得格差は拡大しています。中国は2035年までに中進国になることを目指していますが、成長鈍化が続くと予想されるため、この目標達成は難しくなるかもしれません。

再生可能エネルギーの推進

中国は電気自動車(EV)の世界的リーダーとなり、ソーラーパネルや風力発電能力の設置を進めています。これらは、中国政府が成長の原動力として期待を寄せている「新しい3つ」のセクターです。

党規約と「二つの擁護」

党規約には習氏への忠誠を事実上義務付ける「二つの擁護」が明記されており、習氏の考えや指示に異を唱えた場合、処分の対象になる可能性があります。これは国内での締め付けが強まる可能性を示唆しています。

以上の情報を踏まえると、習近平政権は現在安定期に入っていると考えられますが、経済や外交、政治体制の面で多くの課題を抱えており、今後も様々な試練に直面する可能性があると言えるでしょう。習近平政権がどのようにこれらの課題に対応していくかが、今後の中国の政治と経済の安定に大きく影響を与えることになります。
2024.04.17 18:46 | 固定リンク | 国際

- -