「平和憲法を守ろう(その1)」

「8月や、6日、9日、15日」という句があります。日本にとって、8月は平和を願わずにはおられない季節です。

 8月15日は、日本が歴史上初めて敗戦を体験した日です。この日は、日本にとっては、敗戦記念日です。ある人はこれを終戦記念日と言いますが、敗戦と終戦は違います。これがはっきりと区別されないと、その後の歩みがあいまいになります。終戦であれば、戦争当事国同士が、話合いによってそれぞれの国を存続させることになりますが、日本は、あの日、戦争に負けたのです。戦争に負けるとは、国が滅びるということです。日本は、あの日、敗戦によって、滅びたのです。

 日本が滅びる裏に、8月6日の広島と8月9日の長崎での原爆被爆があるのです。私たち日本人は、この原爆被爆による敗戦ということの意味を、人類に記憶し続けさせる責任があります。即ち、戦争は常にあの悲惨さを内包しているということを。

 一度滅んだ日本は、戦勝国の配慮により、新しく生まれ変わることができました。生まれ変わった印が、日本国憲法です。その中でも、前文と第9条です。

 前文に「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」とありますが、今、この文言がもつ意味が、「国際貢献」という名のもとに、乱暴に捩じ曲げられています。

 ここでいう「名誉ある地位」とは、人類が未だに取り組んでいないことを実現させることによって得られる地位です。それは、常に幻想に終わってしまう武力の均衡による平和維持から、丸腰による平和創造への転換です。それを実現させるために、日本国憲法の第9条が規定されました。即ち、人類はこれまで、相手と同じ力を持ち合うことによってお互いを牽制し、一方が他方を支配することのないように目論んできました。しかし、その目論みは、常に破綻して来ました。この愚かな歴史を繰り返さないことを誓ったのが、日本国憲法の前文と第9条なのです。

 力の均衡による平和維持論はその根底においてお互いを敵視する意識をもっています。日本国憲法の前文はまずそのことを否定しています。曰く「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」。ここに、人類が勝ち取った平和への大転回があります。(続)